ブログ記事2,617件
だって、市のHP記事の一番目立つところにデマンド交通リーフリット(令和6年9月1日版)を掲載して、「乗降場所の追加がありました」コーナーにデマンド交通リーフリット(令和7年1月14日版)を掲載するんですよ。別に今は令和7年3月なのだから、デマンド交通リーフリット(令和7年1月14日版)で統一すればいいし、令和7年3月31日で特別の措置が切れるようだから、本来的には今ぐらいから内容を修正したデマンド交通リーフリット(令和7年4月1日版)を掲載してもいいぐらいですよ。この話の良くないとこ
商工会が関係していないイベントは中止になるのですかね。もしくは桜田コミセンの予算措置がかなり負担になっているなのかもしれませんね。
金曜会・和合ケ丘コミセン2f・透明水彩・13.00~15.30籠の上に大盛りの野菜達転げ落ちないか心配になるほど‥瑞々しいなぁY/Hさんの作品絵画って感じがよく出ていますY/Aさんの作品最後のひと筆を意識して・・E/Kさんの作品まとまってきました左右どちらかに寄せた方が絵に動きが出ますよM/Nさんの作品大迫力!!色紙に描いてみては・・K/Sさんの作品綺麗に仕上がっています最後に明暗を・・講師の作品賑々しさを表現しまし
それって私が思うには、八潮市の道路陥没のようなことが起きないようにインフラの点検をして、不具合を見つけたらすぐ対処するとか、未来の子どもの学び舎である学校の天井から雨漏りのないように天井も直すし、数十キロのモルタルが校舎の外壁から落下しないように外壁も直す、防火扉も防火シヤッターも完璧に直すことだと思うのですよ。そして、職員の方のわれわれ住民の接客時間を短くするにしても、どこか一箇所は平日の夜7時までは戸籍謄本が取得できるとか土日も10時から夜7時まで住民票の写しや印鑑証明が取得できるなど
梅ヨガ講座に行く途中近くの団地の中で咲きかけた梅発見思わず自転車から降りてパシャリ📱残り2回のヨガ講座、有志の方が先生に交渉して下さりコミュニティセンターで自主講座を開いて下さることになりました1回500円!希望者多ければ抽選、15名だと外れる可能性大?来週申し込んでみます福祉会館の講座と被るけど当たってから考えよう✌2年続けたヨガできれば慣れた先生に指導をお願いしたいと思います春に向け新しい始まり(^^)ワクワクしますね午後から図書館へ行き予約待ち4ヶ月迷惑な終
どこでやろうかな行ったことあるのは大阪市福島区和歌山市の二箇所私の好きな神戸でやってもいいけどね山形から車で行こうかな🚙楽しい下道😊どこか無いかな参加お待ちしています!がんばろー藤中ホームページ、お問い合わせはこちら
3月19日、西山本小学校区の地域で子育て応援隊さんが山本コミュニティセンターのキッズルームでおやこで楽しいひとときを開催されました今回は紙皿で作る風車でした。らせん状に切った紙皿にきれいな色のシールを貼って飾ります。できたお子さんは風車を回して楽しそうでした。参加のお母さんたちもわきあいあいとお話されていました。おやこで楽しいひとときは毎月第3水曜日開催です。会場は山本コミセンだけでなく、外遊びになるときもありますので、西山本地域ではポスターや町会回覧のチラシをチェック
※最終来訪日2019/8/9今年も、松山子供の日を狙って行きました。5歳になった娘は、幼児用プールのみならず、ビート板にしがみついて25mプールを泳いだりもしました。暑いよぅ…そうだ、今日はまつやま子どもの日だ!(注:松山市子ども育成条例により、毎年8/8は「まつやま子どもの日」と定められています。)公共施設の幾つかは、子供料金が無料なんだった!!てなわけで。我が娘(3歳5ヶ月)を伴い、松山市総合コミュニティセンター(通称コミセン)の温水プールにやって来ました。ちなみにこ
華輪書道教室寝屋川市・枚方市の書道・お習字教室生徒募集中対象:一般・こども内容:漢字細字かなペン字近代詩文書など日時:月2回(火・水・木・土)月謝:3,000円+誌代600円(道具代は実費)場所:寝屋川市民会館・東コミセン(寝屋川市立第一中学の裏)など詳しいことはお問い合わせください水曜日は午後からおけいこしています。他の曜日、他の場所でもおけいこしています。お気軽にお問い合わせください華輪書道教室(かりんしょどうきょうしつ)主宰:森島玲雪(もりし
こんばんは~。ご無沙汰が過ぎます!まず愛媛の火事のこと。娘の友達が住んでいて今回我が家にも何泊か泊まりにきてくれていました。今日の雨でおうちに帰れるようになったらいいなあ。そしてわたくし。今までぼーっと生きてきたのでこの年齢になってやりたいことが多すぎる。会いたい人も多いし。でもね、整体だの歯医者さんだのよもぎ蒸しだのあれやこれや~メンテナンスの時間も出費も多い。休みは週2日。それもしばらくはどうなるかわかんなくなり・・・。う~むやりたいことをほど
3月15日(土)和歌山市紀三井寺の「第10回南コミセン落語会」無事終了いたしました。お足元の悪い中またトラブル続出の中💦たくさんの方々にご来場いただきました。本当にありがとうございました。+♥+:;;;:+♥+:;;;:+♥+:;;;:+♥+:;;;:+♥+:;;;:+♥+今のところ決まっている紀の会の予定です。よろしくお願いいたします(^_^)closed以外は、どなたでもご覧いただけます!*:..。oƒ*:..。oƒ*:..。oƒ*:..。oƒ*:..。oƒ令和7
平成7年1月17日阪神・淡路大震災が神戸を襲いました。その時、当時11歳の加藤はるかさんが倒壊した自宅の下敷きになり、命を落としました。震災から半年後、はるかちゃんの自宅跡地には驚いたことに、無数のひまわりの花が太陽に向かって咲き誇り、近所の人たちからは『はるかのひまわり』と呼ばれるように…。はるかちゃんと同級生の娘さんを持つ藤野芳雄さんは、はるかちゃんを助け出せなかった悔しい思いから、『はるかのひまわり絆プロジェクト』を全国へ普及させる活動を始動。毎年種を紡ぎ育てながら、小中学に