ブログ記事10,276件
3月23日四国ツーリング2日目05:30起床、身支度を整え、日の出とともに散歩に出かける相棒は昨日も借りたチャリね!四国でも流石に早朝は涼しいこともありバイクのグローブ着用でも10℃以上は有ると思う日和佐は城下町の雰囲気も残り古い街並みが素敵だ朝散歩は、醫王山薬王寺グーグルだと営業時間?が08時からだけどお寺なので、見に行くだけなら大丈夫でしょう!桜も咲いて綺麗だ🌸四国も丁度開花の季節です四国のお寺はどこも階段を上るのか多い…階段に
おやつタイムのあとは、『真岡鉄道と水戸線と美味しいコーヒー?。』双葉ごはんでランチのあとは、『茨城県筑西市双葉ごはんでランチつい欲張ってしまう私。』直売所きらいちで買い物後は、『ご近所ツーリングならではのま…ameblo.jp最後は自宅方面に戻りながらもう1軒立ち寄ります。ちょっと道を確認してる間にダートを走るクロスカブ!決まってるわあぜ道を走り、空いてるR4も少し走って、埼玉県に戻ってきました。東武動物公園の
3月30日【日】前日は無情の雨でおバイクできなかったうえに、今日予定していたお店は臨休と、云う事でおりおんの行ってみたいお店リストの中から学園都市にあるとんとこ豚さんへ着弾は開店の20分前・・・なんだ、余裕のポールじゃん🏁と油断してたらおりおん痛恨のミス!入り口は反対側でした・・・(いや~時間になったら簾を巻き上げるのかなぁ~と)事前のリサーチはしっかりしてたつもりでしたが入口の位置までは把握してませんでしたね~ま、お一人様でしたしどうやら出だしはゆっくり目の
ちょいツーに参加させてもらいました♪3月23日(日)7:20集合集合場所を間違えて焦ったけど時間内にたどり着きセーフ夫にぎりさんとチョイディオエイプさんかつてはハーレー乗りまたオフ車で山中を楽しんでいたというお二人。色んなバイクの楽しみを知っているから自然体なのかな?おにぎりさんと何故か険しいわたし(笑)前回ご一緒させてもらった「ちょいツー」はごくごく近所でモーニング→公園→解散だったんです。なので今回、めちゃくちゃ気を抜いてプロテクターなし充電器なし
3月22日~3月28日で四国ツーリングに行って来ました!前回、若かりし頃のツーリング記事をアップしたけど38年ぶりの四国ツーリング思い出の地だね!って言っても前回の事は殆ど覚えていませんが…3月を選んだのは、四国なら冬が終わり春一番に乗れるんじゃないか?と思ったのと(北海道の3月末は一般の方はまだバイクに乗らない…)降水量も4月以降は増えていくそうだ…3月なら仕事も連休が取りやすいし自分で仕事のスケジュール管理が出来るし私以外の社員は忙しそうにしているけど大胆に連休を
千葉県野田市の喜八堂で朝ごはんを食べた後は、『ドジャースでメジャーデビュー?したおせんべいの喜八堂で朝ごはん編。』2月23日日曜日。前日の土曜日は築地から上野をお散歩。詳細はこちらをどうぞ♪『築地本願寺カフェTsumugi女性は皆好き?18品目素敵モーニング…ameblo.jp茨城県坂東市へ突入。この広域農道が気持ちいいんですとても順調すぎてしまいランチタイムまでまだ時間があったので、まったりタイムにします(え
こんにちは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、今旬のバイク、クロスカブ110のフォグランプ取り付けのご紹介を致します。取り付けるのは、武川のLEDフォグランプキット2灯です品番05-08-0471¥21,780-(税込み)クロスカブは電源を取るのに、外装外しが必要です。ほとんどの車両がそうですが、クロスカブの場合センターカウル全部外す必要があります。ヘッドライト後ろにフォグランプステーを取り付けて、純正のホーンの位置(向き)を変更します。干渉してしまう為、ホ
こんにちは本日、日中の最高気温は10℃と寒の戻りです降水確率は0%なのでバイクでお出かけ!(^^)気温も低いのでCubで出撃しますハンドルカバー装着で走るのも最後かな~!k28を通り西田町の梅林。見頃はもう少し後かな?そのまま裏道を進み、白河の南湖公園へ白河は雪景色の那須岳おろしで気温が低いですカブで来てよかった~(^^♪冷えたので南湖公園でトイレ休憩。その後、本日の昼食場所は火風鼎白河ラーメンでも常に上位、人気店なので行列必須です。
こんにちは慣らし中のクロスカブですがやはりちょっとした入れ物が無いと不便です。なので以前購入していたGIVIの37Lボックスを取り付けます。GIVI(ジビ)バイク用リアボックス37LシルバーレッドレンズモノロックケースBLADEB37G73078035Amazon(アマゾン)25,341〜33,880円まずはボックスを付けた状態でGIVI汎用ベースの位置をめをしますクロスカブ110の荷台は、この位置だと付属の治具では今一しっくりきません。
クロスカブでキャンプに行く前には必ずタイヤのエアー確認調整しています。自転車用の空気入れで適当に入れて、写真のAMONのタイヤゲージで確認です。40歳すぎての初めてのバイクZZR400の時にホームセンターで購入した一番安いやつです。数値があっているかどうかはわかりませんが、合っていると信じて今でも使っています。でも、コレって測るときバルブに真っ直ぐに当てられず毎回プシューっと漏れてしまいます。そして運が悪いと規定値を下回ってまた空気入れで加圧します。もう20年以上繰り返して
新車購入から10ヶ月、走行距離約9,000kmでリアタイヤにスリップサインが出ました。年末の雪予報の日、ツーリングにも行けないのでのんびり整備...と準備を始めたら晴れ間が。作業をやめてツーリングに出るかしばらく悩みました。ええい!今日はタイヤ交換だ。センタースタンド下に木材をかませてタイヤを抜くスペースを稼ぎます。チェーンカバー、アクスルシャフトとドラムブレーキワイヤー外しは簡単。カラーは左右で違うので取り付け時に悩まない様にまとめておきました。チェーンアジャスターもモンキー12
3月30日【日】突然ですが!皆さんはアカガマキンニコという謎の言葉をご存じですか?このフレーズは昭和時代のおさーんと子供にしか通じない所謂死語の世界(笑)種明かしをしますと昭和50年頃勇者ライディーンというおもちゃのCMに使われた言葉で赤ちょうちん(居酒屋)1回我慢すればきん坊(息子)ニコニコつまり、当時としては結構高価なおもちゃではあったもののお父さんが外飲みをちょっと我慢すれば買えない額じゃないんで一つどうですかぁ?・・・っていうお父さんの心をゆさぶる作戦
2月23日日曜日。前日の土曜日は築地から上野をお散歩。詳細はこちらをどうぞ♪『築地本願寺カフェTsumugi女性は皆好き?18品目素敵モーニング。』築地本願寺カフェTsumugiへ朝食を食べに行ってきました。後楽園で乗り換えて、銀座駅からの築地駅で地下鉄を下りて、出口1番を出れば目の前…ameblo.jp『東京都神田まつや高すぎて頼めなかった天もりそば山葵は別注。』築地本願寺のTsumugiカフェでモーニングをして、『築地本願
5月2日(土)晴れおうちにお荷物が3つ届いた。これが午前中に来たらしい。これが午後から来たそうだ。なんか、ヒマなもんだからポチポチポチポチやってしまう。そのうちカード破産しそうでヤバイと思っている。しかし、止められそうにないww先ず、午前中に来た箱は・・・チェーンオイルだ。前に来たときはミカン箱にスプレー1個と言うAmazonあるあるで届いたが、今回はマトモだったw白い袋は・・・スリッパ。庭履きに
今日は晴れ予報だったのに、曇天で風も強くて寒い日曜日になりました。(>_<)大垣市かみいしづ緑の村公園で開催された岐阜カブミーティングに同僚と2人で参加してきました。(^_^)朝6時半にカブカスタム30周年記念車で出発。前日にマフラー交換、フロントスクリーンやアクセサリーバーの装着までやるつもりだったけど出来なかった。_| ̄|○さて、ガソリンを満タン給油したあと、同僚と待ち合わせ場所の刈谷市のコンビニへ。本日同行する同僚が到着です。ここから2台でまずはモーニング場所の飛島村へ。モー
「CT125ハンターカブをツアラー(長距離ツーリング仕様)にするには?」かつてのCT110の頃から、ハンターカブをツアラー仕様にして乗る人が多かったのです。その時代は、カブで一番排気量が大きくパワフルで丈夫であったことや、サスペンションがスーパーカブに比べて上等だったことが理由と言えます。しかし、現在は多くの125ccが発売されており「ツアラーとして使える125のバイクはどれなのか?」というのは意見が分かれるところかもしれません。まず、ツアラーの望ましい姿を考えてみます。1)燃費が
カブには収納スペースがほとんどなく、別途ツールバッグを取り付けたりするんですが、簡単に開けられる場所に工具を入れておくのは不用心なんで、ボクはレインウェアを入れています。工具はカギのかかるリアボックスに。トップカバーはコインでも外せる親切デザインなんですが、もちろんドライバーでやる方が簡単です(笑)パコっと。カバーの裏面に何やら印のモールドがありますねえ。これは素材がABSって意味でしょうね。この奥にバッテリーがあるんですが、
冬遊び用にクロスカブにスパイクタイヤを履かせ遊んでいるがフルピン化する事にした今のブロックパターンタイヤは、イボイボ6列の内、中央の4列にスパイクを打ってある両サイドの1列もスパイクを打とうと思う目的は、転倒防止。フルピン化したところで防げない転倒も有るだろうけど轍(ワダチ)を乗り越える時とか、バランスを崩し転倒しそうになった時のリカバリーなどサイドまでピンが打って有った方が良いのではないか?と思ったからだピンは、Amazonで安いピンを買った10
先週の日曜日10月1日の事ですちょっと更新が遅いですね(汗)クロスカブの燃料計の針なのですが〜真ん中を指していました。最近、給油して無いなぁ。燃費記録のアプリだと前回は8月19日の千葉からの帰りみたい。給油しておくかな?1.5ヶ月ぶり、やっと燃料補給する気になったんですが、そういえばサブタンクのガソリンいつ入れたっけ?かなり前だなぁ。この際だから新しい燃料と入れ替えるかな?こちらがCT110の輸出用オプションのサブタンク、ホンダ純正です。親友から永遠に貸してやると言われ
どうにもクラッチの切れが悪くて調子が出なかったMyCROSSCUB十六夜くん。クラッチ調整を何度も繰り返してベストの状態を探り、何とか復旧。何のことはない、駆動側と被駆動側のクラッチ板が近すぎただけだった。この時点での症状は・・・1.ニュートラルでクラッチは切れている(アクセルを回しても前進しない)2.前ペダルを踏んだままの時クラッチは切れている(アクセルを回しても前進しない)3.後ろペダルを踏んだままの時クラッチが切れない(アクセルを回すと前進する)
広島市内でも朝は0℃と寒かったですが陽が出てから一気に暖かく春の陽気となった土曜。ツーリングに行きたい気持ちを抑え、溜まっていた仕事を片付ける為に自室に篭ります。昼頃にミニバイク仲間H氏から先週預かっていた工具を取りに来るとの連絡があり休憩がてらミニバイクの暖気をしながら車庫で談笑。あまりの天気の良さにお互い仕事でツーリングに出られなかった労を労い合いながらの会話の中で「明日も天気が良いらしいのでツーリングに行きますか?」「気になっている行列のできる雑炊屋があります!」と話が進みまし
どうも、管理人のmugenzoushokuです。本日、友人のHUB君とカブツーリングに行ってきました。今回の目的地は、陸続きの島と一気に咲き誇った桜の見学ツーリングという内容です。道中、軽く桜を見学します。もう、だいぶ咲いてますね♪ここ数日で、一気に開花したようです。そして、某スーパーにて食材と飲み物を購入し、陸続きの島へと向かいます。寒の戻りの為、ここ最近の暖かさが嘘のように寒くなったので、寒さ対策は完璧です。そしてしばらく走り、現地に到達しました。ここはバイク乗りの方が多い
クロスカブ君はサイドスタンドを使うと結構傾むいてしまいます。重い荷物を載せてサイドスタンドを掛けたら転倒させてしまった(T^T)何て悲しい事件も多いみたいです。また、スタンドの先っぽ面が小さいので砂地や芝などに停めるとめり込んで転倒のリスクが更に高まります。対策としてクロスカブ君用のプレートやForクロスカブCC110CC110CC1102018-20212022モーターサイクルキックスタンドエクステンションフットサイドスタンド拡大装置サポートプレートパッド用…Ama
新年度が始まりました。毎年の事ながら、年度末は超絶に忙しい。年々、疲れが酷くなっている気がするので体力も落ちてそうですね。忙しい中、2月は毎日ブログを更新してみよう!と密かに頑張ったのですが、一日空いてしまいました。3月にもう一回がんばろう!しかし毎日書く暇もないので、休日に予約投稿で書き溜めて放出。多少、アクセス数が上がったかなー?というだけの感想。だから何なんだ?という思いと、義務感が出てきたので元に戻します。趣味でストレスを溜めちゃいけません。
以前、カブ用はヘルメット装着ドラレコで行こうと思いました。ぼちぼち使ってはいたのですが・・・色々と不便を感じ、車体に付けることにしました。不便な点ですが・・・・ヘルメットに取り付け忘れて出かけてしまう・電源を入れるのを忘れてしまう・半日しか電池がもたない電池問題はモバイルバッテリーで解決していたのですが、忘れるのだけはどうにもならん!自分が悪いのですが、つける習慣が無いんだからしょうがない【7/10限定★要エントリー2人に1人ポイントバック!ク
3月23日四国ツーリング2日目前回のつづきです室戸市吉良川まちなみ館のあと先に進み奈半利駅四国の太平洋側の海側の施設は、やがて来る大津波を想定している様で駅は避難所として高い場所に作られている駅前の案内看板によると、奈半利町は昔森林鉄道で、今は日本一のゆずの町だそうですちょうど奈半利駅に列車が入って来ました駅も高いですが、線路も高い位置に設置されています津波が有っても被害が出ないようにかな~?奈半利駅は、土佐くろしお鉄道(TKT)の終着駅で国鉄時
今日もクロスカブのカスタムです。ハンドルバーエンドをPOSHのウルトラへビーのやつに変えます。クロスカブのような小排気量の単気筒バイクは長距離走ったあとは、しばらく手がビリビリします。その対策です。同じものをMT-25にもつけていますが、効果は・・・まあ多分あるんちゃうかな😁ということで、サクっと交換。この手のパーツが目立つのはあまり好きではないので、目立たないマットブラックにしました。バーエンドが目立つとハンドル幅が広くなったのも目立ち、全体のバランス
年末に追突事故を起こしてしまった私。『事故りました_:(´ཀ`」∠):』*忘備録的な意味あいが特に強く面白くもなんともありません🙇♀️注意喚起にはなるかなぁ〜(こんなアホはいないかもですが)今回はお仲間とのお泊まりツーリング♫お…ameblo.jpお相手の車はバンパーにわずかな傷もちろん怪我はなし。カブは変形してるけどとりあえず自分も動ける…の状態が理解できてからお相手の車の修理代にいくらかかるんだろう…心配になりました。わたし、バイク保険に入ってない😨…と思っていまし
車庫にペール缶オイルを導入したのでいつものミニバイク仲間に要り用があれば、と声を掛けていましたが、週末、M氏がグロムのオイル交換をしたいとの事で私のモンキー125も作業したかったのでちょうど良いタイミング。車庫を片付けながらモンキー125の前後タイヤ交換。今回は来る日帰り超ロングツーリングに備えブロックタイヤからオンロードに。フロントはサクッと完了。リアに取り掛かった頃、M氏が到着したのでグロムのオイル交換開始。廃油が出たついでに以前から小耳に挟んでいた「廃油チェーン清掃」を試すた
3月24日四国ツーリング3日目05:00起床、いつものルーティーンで散歩に出かけるようこそ馬路村へ総人口700人にも満たない村ですが、合併などせず独立した村です産業や観光に頑張っているんだね~昔の主産業は林業で、林業が衰退すると、古くから地元料理のちらし寿司などの調味料として使われてきたゆずを使用して地域活性化を図る。馬路温泉の横には吊り橋、地元民が使う橋ってよりか、観光の散策道なのか~吊り橋から安田川うまじ工業センター、廃墟か?村に有る普通の