ブログ記事612件
こんにちは♪単衣に人気と言えば?の問に塩沢紬、とお応えになる方も多いはず誰もが一度は欲しいな、と思われたことと思います本日の着物は単衣の光沢の美しい基本的なベージュの塩沢紬何枚かお持ちの方も増やしてもよいかなと思わせてくれそうなベーシックな塩沢紬陽射しが強く、色目も力強く写っていますいつでも出番待ちをしてくれている便利な塩沢の単衣光沢の美しさがあり無地感覚で少し格高を意識するお出掛けにも織りの帯を合わせてよし、また春早くも秋の
こんにちは♪春爛漫、ですが茶色の単衣ご紹介します本来は秋の方がオススメな色合いですが今お召になって単衣なら快適では、と思う結城紬です♪十字絣は黄色系の色地糸はこげ茶、チョコレート系この結城紬は奥順謹製紬マーク、です結マークの結城ではありませんが工夫のある結城紬裾の透け感、つたわりますか?結城は真綿の紬ですがさらりとして平らかに織り上げられています証紙がありそこにも・・単衣に向く結城紬として真綿の風合いを活かしながら涼感の
続けて第二弾いっちゃいますよ~夏の人気者小千谷縮2反。涼やかな優しいお色目です~小千谷縮反物¥49500(税込)個性的で可愛いデジタル小千谷。難しい技術だそうです。染め小地谷縮反物¥82500(税込)近江ちぢみも1反しました。大胆でカッコ良す浴衣としてもどうでしょうか?染近江ちぢみ反物¥71500(税込)絹反物もご紹介ですよー夏着物や夏コートにもいかがでしょうか?右紋紗江戸小紋反物¥49500(税込)左紗反物¥4950
今日は生憎の寒い雨になってしまいましたが、和楽市は夏へと向かっています(笑)いや~~だって来週末は軒並み25℃オーバーなんですってGWって感じですね紫外線対策もしないとですね。さて、夏物の反物いろいろ入荷しましたので急いでざざっとご紹介です。まずは綿反2本から。モダン柄の久留米絣。久留米絣綿反物¥27500(税込)ドット柄が楽しい~綿反物¥22000(税込)続けて浴衣用綿反物です!名門竺仙反物!日本の夏ですねぇ~綿絽浴
今日の帰りの電車はなんだか赤い顔率が非常に高く。。。花見は終わってるような気がしますし。。。う~~~ん?暑くなってきたので、ビールが美味しくなってきたのかもしれませんね!さて、そんな初夏に向かう本日は単衣と夏物入荷ですよーー紬系多めの単衣もうそろそろ着てもいいのでは?そんな夏物も入荷しました夏紬夏のたれもの夏名古屋特選着物3点~山村省二作久留米絣単衣紅型紬大人気「き楽っく」レースの替え袖も入荷しました3色各¥66
本日は新入荷の大人素敵な染紬訪問着のご紹介ですとても緻密にデザインされた更紗文様は切嵌文様のように配され、面白みを加えています一見ごちゃごちゃになりそうなのですが、お色が茶色の濃淡のみなのでよりすっきりとまとまって見えますね。また下前上部の無地場が全体をぐっと引き締めつつ、片身替わりのようなかっこ良さも加えています。画像では判りにくいのですが文様が銀線で縁取られているので近くによるとちょっとキラキラして見えますが、すごく目立つほどではなくおしゃれ感が増して見える
=募集は〆切となっております=こんにちは♪春が来ました♪少し外へ出て、何か皆さまと楽しめることはないかな?と思い、染め物の体験のお誘いです足立区一丁目にあります、江戸紅型のあやせ染芸さんの手染め体験、ご一緒しませんか?あやせ染芸さんは、一貫体制の染め工房さん型紙作りから糊置き、色差し、蒸し、水洗い、染めの全工程を一貫して手作業で行っていらっしゃいますあやせ染芸さんが制作されるお品物たちは江戸紅型、ふんわりとした優しく豊かな色合いが特長でかわ
こんにちは♪あらあら、桜がさいたのに寒くなってまるで冬のよう・・・寒桜、意味が違いますがそんな風に言いたくなる桜見ですねさて、肌寒いこんな日には落ちついた色の単衣ご紹介したくなりました結城縮です雲もちろん、絣の文様です墨黒のような濃いグレイ地に雲は意外と多色でおりだされています黄、青、緑、茶、薄藤めいた色、いろいろ質感はしなやかながらザラリとした独特の手触りは結城縮ならではのもの単衣に着てみたい質感帯は軽快な印象にしたくてこの時期
こんにちは♪まっ青な空です日焼け止めとサングラス、紫外線強そうですので必須アイテムな日です「ちょっとお出かけに着たい」そんな、ちょっと、、のニュアンスに、意外としっくりくる、塩沢紬のご紹介です着物の表面に細かいシボ状の風合いがあり触ると少しザラザラとした感触そのシャリ感が単衣を着たい季節にぴったりです色味はくすみのある藤色系グレイッシュな青みぼかしがあり黄色、紫など多色な色使いもありまた、独特な光沢もしゃれ味を醸し出しますほんのり、多色
とうとうお花見シーズン到来~今週末はお花見に出かけけられる方も多いはず。ゆは来週あたりに行けたらな~と思っていますよ花がもってくれますように・・さて、本日はそんな春の陽だまりのような紅花紬に型絵染の帯を合わせてご紹介です山形県米沢で生産される紅花紬。天然の植物の中で採取できる赤色は唯一紅花しかないそうです。(初めて知りましたが・・)ほっこりとして優しいお色目。そしてどことなく澄んで見えるところも魅力の1つかなと思います。まさに春を集めて糸にしたようなそんな雰囲
こんにちは♪すてきなオーガンジーと紗の反物が入荷しました♪透け感のある、羽織物、ほしいですよねすってきな反物、入荷です♪岡重謹製ぞうさん白と黒入荷です各々オーガンジー反物88.000円(税込)岡重謹製1400-00135/1400-00136正絹巾41㎝長さ13.5m高級品ですよくみると、ぞうさん着ていたらそんな発見を友人たちがしてくれるのも嬉しい白と黒どちらがお好みですか
こんにちは♪花吹雪を感じながら出勤して参りました♪今週は入学式もあちらこちらで行われていたようですねさくらの花とピカピカの入学生日本らしい、ほほえましい春の光景さぁすぐに初夏の声を聞きそうな気配です夏仕様に向けて麻地カッコ良い帯反物3反、揃いました米沢の近賢織物さんの帯反物です創業は万延元年(1860年)上杉の城下町、上杉神社近くで機を織り続けて100年以上になられる織元さん長い間、男性の角帯を主に製織されていらしたとかそれで合点が
昨日近所を自転車移動していたのですが、まだまだ桜キレイでございました。ちょっと寒いけれど桜が長く楽しめる今年はなんだかお得気分ですネさて、本日はカジュアルお召と帯2本をさらりとご紹介です薄いグレーがベースで濃紺の菱文様が織り込まれています。菱文といえば、植物の菱の葉っぱが由来とされ、子孫繁栄や無病息災の意味が込められています。直線ラインが入るのとグレーと紺というお色目もあって全体的にはシャープでカジュアル系でちょっとメンズライクなお着物になるかと思います
こんにちは桜の花吹雪を見て出勤しました。お花見も今週末で見納めかと思う銀座です。さて、今日はシンプルなお召に博多帯のコーデです。暖かくなって軽い着物が嬉しいですよねベージュ地に斜めの格子が織られています。お召しは見る角度によって模様の見え方が異なるので一見するとシンプながら、凝った模様もお楽しみいただけます。生地はさらりとしていて、軽くなめらかです。着心地良さそう正統派の名古屋帯や個性的な帯、いろんなコーデができますね。帯は博多の八寸名古屋帯西村織物さ
こんにちは♪今日は春めいたお天気で心なしか街全体がはつらつとしているように思えます♪皆さまの金曜日はいかがでしたでしょうさて♪和楽市銀座店で大人気の帯留めめきめき春めきハルの帯留め円山ガラス工房さんから届きました価格帯2200円~4400円(税込)の作品たちです円山ガラス工房さんの帯留めは2個つけたり、3個つけたり四角と長方形付けたり、とオリジナル組み合わせが容易にできますそれがまた、楽しい♪また、上品に
今日もとてもさむ~~い雨の一日になりました雪だったり、夏日だったり、雨だったり・・・世の中の変化もついていけませんが、気候にもついていけないゆでございますしかーし、着物愛だけは変化なしということでさて本日は、足跡ついちゃってる小紋のご紹介です遠目には足跡しか見えませんが・・地紋が圧巻の♪と猫柄猫ちゃんが音符の玉?のところにじゃれているデザインになっております。ちょんと触ってみたり、とびかかってみたり。さらにアップなんの曲なのかも気になるところですね~
寒い日が続いたので、「桜」ぎりぎりもちましたね~本日は暖かく穏やかな天気なので是非花見&散歩を楽しんでくださいませさて、春色の塩沢紬のご紹介ですおそらくやまだ織の多色の塩沢かと思います。まじりあった色味が優しく、ほんわかとした気分にさせてくれます遠目ですとピンクかかったグレーという感じかなぁ?春らしく、思い切りぱっと花が咲いたような名古屋帯と合わせました。ラフな描き方が豊で楽しい気持ちになってくれるデザインです。ところどころに銀線が入り、アクセントになって
こんにちは♪桜満開を観たかと思いきやすでに夏の準備にはいっていきそうな世の中です日焼け止め新しくしたり日傘やサングラス、考えたり・・・さて、小物入荷です!早速、本来夏仕様で制作されたかと思うのですがもう、使ってもいいんじゃない的な帯締め仕入れてみました花組??とよぶのでしたでしょうか本来、夏仕様かと思うのですがぜんぜん、今使ってもOKかとすこしキラリと銀の糸が入っています各11.000円(税込)さわやか帯締めなかなか白系が基本の
薄羽織、もりもりフェア♪いよいよ今回が最後のご紹介ですお付き合いくださりありがとうございますいわゆるコート的なカタチの3点とショールのご紹介です紗道中着38500円(税込)1290-00063オーガンジー生地ポリエステルミシン縫製身丈96裄71袖丈49cmポリエステルですが見た目、わからないおしゃれな織りになっています美味しい食べ頃のぶどうのような色芳醇な感じです透かしてみました紗道中着660
募集は〆切しました!こんにちは♪来月は3月弥生、もう気持ちは春でいっぱい3月はお誘いが、別日ですが、大きくふたつあります♪お出かけの会(3/15)落語を聞きにいきませんか?そして1Day講座(3/12)羽織り紐を組みませんか?こうのゆみ先生の羽組紐講座この2つの楽しみなお誘いです♪(2つともご参加OKですよ)まず今回はお出かけの会のお誘いから✨春のお出かけ♪3月の寄席、らくご会にご一緒しませんか?「よってたかって春らくご’2521