ブログ記事1,574件
ご訪問、そしてお読みくださりありがとうございます。今回は、中学受験においての模試の意味と、使い方の注意について書いてみたいと思います。とくに四谷の合不合や組分け、カリキュラムテストなどは準拠塾がこぞって授業で過去問をやらせて対策しているところがあります。組み分けもカリキュラムテストも範囲が決まっているので、対策は効果的です。私自身も、以前は決まっている単元の範囲をきちんと確認するためにも、過去問を解いて出来なかったところを復習し、「本番」のテストに臨むということは「良いこ
改めて見たら、Sコースって500人ちょいしかいないんだ😳ある意味、トップレベル模試感覚…そりゃ厳しい戦いにもなるよなぁ💦で、カリテの結果を見る度に手に取る、「中学入試案内2025」笑開成の5年時コース別合格者平均偏差値S→55.9C→61.5同聖光S→54.3C→61.6同桜蔭S→56.6C→64.1同豊島岡S→50.1C→61.1錚々たる学校でもS偏は55前後。焦らず焦らず…と毎度言い聞かせています🙂↕️💦最近は子どもも私も
こんばんは父です昨日はカリキュラムテストでしたね。お疲れ様でした(カリキュラムテスト:隔週土曜の確認テスト)新5年になり土曜開催のカリキュラムテストの開始時刻が、13時30分→16時30分に変わった事での変化。それはサッカーの試合に参加しやすくなった事です13時30分からだと試合を早退したり、参加自体を辞退したり。自体を辞退っ↑ドラマ99.9の深山かいっ受験は体力がいると言うじゃない!カリキュラムテスト開始時刻により、思う存分に土曜サッカーができるよ
昨日から、ワセアカの春期講習が始まっています。全8日間、午前中一杯というなかなかのスケジュールです。講習期間は毎度送り迎えの問題でゴタゴタするのですが、今回の講習期間は、妻の実家に息子は滞在して、そこから通うことにしています(義母が送り迎え)。当初は、ひとり通塾の試験期間として考えていましたが、在宅勤務中心の妻が人事異動の絡みで、出社を余儀なくされたことが原因です(妻自身の異動はないが、出る人、来る人、に対して引き継ぎ云々色々あるらしい)。そんな訳で、講習期間独身になった私ですが、花粉症
カリテが終わって、春期講習2日目が終わる。間の記憶が、、ないあっちこっちなにかとドタバタ。でも、毎日何かは取り組んでた。はず。カリテの結果を受け、まだまだ(掛ける100)だなと。Bテスト平均までいきたいところ。↓結果50>理科>国語>社会>算数>45まとまってる。最下位常連の国語が2番目か。というより、国語に負けた社会時間切れで、最後までいかず。(もちのろん。算数もいかない。)解ける問題だったと、悔しそうな娘水曜授業の範囲、社会の宿題を終えていないのが痛かった(
おはようございます父ですこの時間に起きているというのは、あれですあれいつもの、、、暖かくなってきたので、洗濯物は早く干さないと、生乾きの嫌な臭いになってしまうので、気をつけなきゃCコースカリキュラムテスト先週土曜のカリキュラムテスト。おおざっぱ君は、何回か前のテストから勉強してこなくていいからねーと某先生が言っていたからとノー対策で受けています。カリキュラムテストは新5年生から夕方受験になったので、それまでは勉強時間はたっぷりとあります。しかしサッカーの試合を優先
春休み5日目春期講習2日目朝、7時40分起床。少し機嫌が、悪い。まあ、今日も朝勉強は無理だろう。案の定、朝勉強やらないを宣言眠そうにしながら、早稲アカいきたくない…聞こえないふりして、黙々と朝ごはんを食べてたら諦めて、着替え始めた。不登校だったポン君に無理はさせられません。講習はもちろん、3年夏に学校に復帰して、2月から早稲アカに行けてるだけ成長してくれました。塾後、遠出してポン君、大好物の家系ラーメン合言葉「中盛り硬め味玉」私
新小4上カリキュラムテストCコース(第6回・第7回)受験者数1,535人科目別平均点算数67.5/100点国語67.5/100点理科34.3/50点社会41.5/50点次女の結果算数は、またしてもケアレスミス大問2⃣の⑹の問題はこうです。400円持っているお金のうち5/8使いました。残りはいくらですか?!なのに、使った金額を書くこの子のこういうミス、一体いつになったらなおるのでしょうかまさか、なおらない?!
週末、早稲アカの新4年生向けにオリエンテーションがzoomで行われました。我が家には、ひとつ上にお姉ちゃんがいるため、なんとなく流れを理解しているつもりです。特に大きな変更もなさそうだったので、スムーズに新年度が迎えられそうでも、1年前はサッパリわかってなかったな、そんなことを思い出したので、ちょっとまとめてみようと思います。一番、わかりにくいのは、早稲アカの受講クラスと四谷大塚の組分けテストがどう繋がっているの?!ということだと思います。私は、そもそも、四谷大塚の組分けテスト
片田舎から親子で合格を目指すブログ2028年2月の中学受験に向けて春休みですね〜我が家は色々あり落ち着かない日々を過ごしてますさて1月〜早稲アカにお世話になり約3ヶ月。前回の組分けの結果からも分かるように我が子のどこを伸ばすべきか?はやっぱり算数!!ということでこの春休みは算数をメインでやっています!(他の教科がどうなるか心配だけども‥)算数のやっていること・毎朝の計算ドリル・演習問題集を最初から第7回まで全部・最難関の
おはようございます(下は昨夜8時ごろに書いた挨拶です、、、)自宅の2階の廊下にプチ家出中の父です(シャワーしてから部屋に入りたいので廊下です)とても疲れまして。少し1人になりたく。小2妹ちゃんの面倒なワガママもありまして。(仕事後の文具屋→家でご飯準備→妻車でお迎え→スーパーで買出しで疲弊)しかし、少しして、おおざっぱ君が足の爪切ってー!!とやって来まして。次に妹ちゃんも、パパどこー!!?と探しにきたので、狭い廊下に3人というカオスな状況になりましたさてさて四谷大塚
片田舎から親子で合格を目指すブログ2028年2月の中学受験に向けて春休みになりましたね!春季講習も始まります!!さーて、先週末はカリキュラムテストでした今回は(も?)算数でポカミスがありあまり点数が伸びなかった…そんなテストの結果はこちら。カリテ3回目の偏差値4教科>社会>60>算数>理科>国語>55算数8割国語7割理科8割社会9割社会に救われているやっぱり課題は算数。春休み中は算数に力を
組分けテスト/カリキュラムテストの結果はいつ分かる?早稲アカに通いたてのご家庭では、組分けテストやカリキュラムテストの成績がいつ、どうやって分かるのかよく知らない方もいらっしゃると思いますのでまとめてみました。すでにお通いの方も意外に見落としているポイントもあるかもしれませんので念のためチェックしてもらえれば。簡単にまとめるとこんな感じ!簡単にまとめるとこんな感じです。注意点を簡単にみていきましょう。全体あくまでこの時間は目安であり、受験回によって多少(時にはかなり)前後すること
衝撃的に悪かったので記録します。Cカリテです。算数4割〜5割国語6割〜7割理科8割〜9割社会7割〜8割濃さと売買損益はできると思ったのに衝撃の結果でした!宿題をやりたくないとまた言い出し、実戦問題もさぼったのですが、それにしてもそれなりにはやったのに!最初の3問いきなり間違えるなどミスが重なったとはいえ、ほんとにひどいです。そして国語も失敗。二教科順位は大変なことに小5はちゃんと勉強(宿題)に取り組める子でないと通用しないんだろうな。春休み中使って、今後についてゆ
カリキュラムテスト(5・6回)さて、カリキュラムテスト小5Sコース3・4回の結果(素点)です。理・社の手応えはイマイチだったというこぐま、結果はどうだったのでしょうか?『【Sコース】新小5カリキュラムテスト(第6・7回)【こぐまの感触】』さて、今日はカリキュラムテストでしたね。こぐまはSコースです。前回はなかなかの出来でした。『こぐまの戦歴小5カリキュラムテスト結果【Sコース第3・4回】』早…ameblo.jp気になる結果は点数だけをみると小5のベスト更新。確かに前回より理社か少
新小4の次女、初めてのカリキュラムテストの結果です。新小4上・Cコース結果第1回・第2回素点算数9.5割国語7.5割理科8割社会8割偏差値70>算数>4科>国語>65>60>55>理科>社会>50出来過ぎです初っ端から飛ばし過ぎると、こっちの期待値が上がるので、ちょっと怖いスタートとなりました目標の校舎1位には一歩届かず。惜しかったですただ、長女は、暗記が得意だったのに対し、次女はあまり得意ではなさそう。本人も、た
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~30代サラリーマンと息子(新四年生)息子の早稲田アカデミー、サッカー。自分の仕事、TOEIC、筋トレ等を気ままに書いています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今回のカリキュラムテストは目指せ8割だったが、素点では届かず、前回よりも少し悪かった。けど、偏差値は上がっていたので、テストの内容が難しかったのでしょう。SBクラスの4教科で偏差値60(にはあと少し)ならまずまず。偏差値60>>算数>>4教
カリテの結果算数:8割国語:8割理科:7割社会:5.5割算数の濃さは良く出来ていました。売買損益の方は、基本は出来ても応用は難しかったようです。国語はいつも通り。理科は思ったより良く出来ていました‥社会💦あやふやな部分が多すぎる宿題をやっているだけでは、もう全然ダメですね。春期講習は理社を取らなかったので、頑張って予習シリーズの読み直しと解き直しをしますあゆみの成績今日は修了式でした。あゆみは自信ある、と言っていた娘ですが、帰って来たらしょんぼりしています
新小5上カリキュラムテストCコース(第6回・第7回)受験者数1,188人科目別平均点算数62.0/100点国語64.8/100点理科35.1/50点社会35.8/50点長女の結果Sコースの優秀層が抜けたCコースの中での結果ですが、国語の偏差値が64.96少しずつですが、自信を取り戻しているのかな……。そんな風に感じています。でも、他の3科目は課題だらけ。特に、これまで4科の偏差値を押し上げていた算数が、
皆様こんばんは組テ前の貴重な日曜日、いかがお過ごしでしたか?直前詰込み型の我が家にとっては、勝負の1日の予定でしたが、コアラの怠け病発動で、ただただ無駄な日となりましたというのも昨日のカリテが本人にとって〝デキル”という感覚だったため、天狗になってると思われます組分けテストは第8回、9回だけじゃないよと、いくら言ってもききやしません理解度高いタイミングだからクラスアップのチャンスじゃないの?と言っても効きません本当くやしい気持ちとか、ここぞというときに頑張る力ってどうやったら
いつもお立ち寄りいただきありがとうございますどこまで結果を載せたのか忘れてしまうくらいバタバタしております要領の悪い私にはキャパオーバーなんじゃないかと思う今日この頃…まずは…『漢検4級』合格🈴💮よく頑張りました!認定証の写真撮り忘れました来年は3級にチャレンジ!『組分けテスト』こちら…立て直しできずにこの日を迎えまして…それでもなんとかギリギリCコースキープ理科>60>社会>国語=4科>55>2科>算数こんな成績にも関わらず…3月20日無謀かと思いつつ
早稲アカの魅力Online授業昨日は習い事のイベントでした。帰って来たらクタクタの娘こんな時こそOnline授業。早稲アカの魅力の1つですよね!4年生は全て対面で受けましたので、ここに来て、初🌟Onlineです国語の授業入塾の時にもらったガイド通り入室したはずなのに、なかなか入室出来ません‥やっと繋がった!と思ったら、いつもの先生では無く、校長先生の姿が‥どうやら代打で登場したみたいですせっかくだからと授業風景を見てみましたが、やっぱりオラオラしていて怖い💦「こんな簡単
アメンバーについて現在、募集しておりません。募集の再開時期は未定です。ご了承ください。新小4次女、2度目のカリキュラムテストの結果が出揃いました!!!偏差値は11:20頃?!、週報は14:30頃?!かな……デキスギカリテから一転、ヤラカシカリテに転落新小4上Cテスト第3回・第4回の結果素点算数8.5割国語7割理科10割社会9割偏差値65>理科=社会>60>算数>4科>55>50>国語>45週報を見れば
漢字が覚えられないこぐま典型的酷語男子のこぐまですが、文章を読む以前に漢字を全然覚えていません。というか、なかなか覚えられません。しかし、早稲アカでは宿題で1週間に10語もの算出漢字を覚えることになっています。こぐまにはキツい…。早稲アカに通いたてのころは、この漢字を覚える習慣を確立することに苦戦したこぐま。試行錯誤の末、こぐまが(一部)自ら考え出したルーチンで今はなんとかこなしており、テストの漢字問題も少しずつ解けるようになってきました。こぐまの漢字ルーチン国語の授業がある日を
今日は組分けテスト!今日は組分けテストでした。新小5になって初めの組分けテストです。今回のこぐまの目標はSコースキープ、最低限の目標としてSS1クラス(こぐまの校舎では組分け偏差値61以上。これを下回ると降格リーチ)キープです。『早稲アカのクラス分けの仕組みを分かりやすく描いてみた【浜学園との偏差値比較も】』早稲アカのクラス分けの仕組みが分かりにくい早稲アカに通塾されていない方や早稲アカに通いたての方は、早稲アカのクラス分けのシステムが分かりにくいと思います。受…ameblo.jp早速
春休み初日寝坊してるけどあえて起こさない。なんとか、朝の学習習慣をつけさせたい。8時半くらいに起きてきた。睡眠時間ばっちしでご機嫌麗しい毎日こうならダメ元で、優しく朝勉強に誘うとOKえっポン君、できるのできるよ妻が笑顔で涙が出るのを抑えていた。多忙で不在の私の分まで、ワンオペで長男の受験、次男の不登校の世話をやり続けてくれた妻、本当に苦しかったんだろし、今は嬉しいだろうな。ポン君がトイレいってる隙に、パシャリ。間違った問題の直しはホワイトボードで本人に説明させます。ポ
日曜日と月曜日は春季講習前で塾もなかったので遊びに全振りしました。薫さんは倒れそう。さて、土曜日のカリテの結果が月曜日に出ていたので。算数…38/38.5国語…55/56.9理科…25/48.6社会…32/54.34科…150/48.5相変わらず算数がひどいなぁ。春期で復習もあるだろうけど、こりゃ真面目にやらないと大変だな…とはいえ、できない科目は嫌い!なきょんなので、まずは理科からかな。欲張らずに一個ずつやってくしかないよね。
カリキュラムテスト、小4上⑥⑦。お昼休みに偏差値が出ているのを確認しました。国語>社会>55>四科>算数>50>45>理科分かっていたとはいえ、ひどいな。入塾以降、4科で最低の数値を叩き出しました。算数の点数もだいぶ堪えてますが、やっばり理科ですね。こんなボトムレベルの現状を、家庭で修正してかなきゃいけないのか…かなりしんどいわ。もはや、トップレベル模試を受験したとか、笑えてきます。まずは、私の精神的な立て直しが先だな。4年上カリキュラムテストCコース⑥⑦(2025.3.2
こんにちは昨日は息子が通う中学受験塾の保護者会がありました。保護者会は約2時間と毎回長丁場…校長のお話をふむふむと聞く傍ら、(それにしても先生、2時間テンションを保ったまま話せるのスゴイわ…)私が考えてたこと。。それは…夏期講習代、えぐいチャラ〜ン受験をすると決めた時から大体の塾代を計算していたのですが、『W受験。中学受験と高校受験にかかる塾代3年分は…』お正月ムードも終わって、あっという間に日常ですね。仕事が始まり、早くもバタバタ子供達はまだ冬休みなので、先週はお留守番弁当
カリテ当日。全部終わる?課題山積み。(なのにゆっくり起床)◎算数6回、7回の授業テストをもう1回やっておくこれしかやる時間ない◎国語漢字の間違ったところのみ書くもう、これしかできん◎理科7回の宿題終わってない練成練習のみ◎社会7回の宿題こちらは全く終わってないまとめてみようやって、基本までやるこんな状況で、初めてのBコーステスト詰めが甘く撃沈。娘も顔が雲って帰宅今日は、1日中勉強していた。ご飯以外ずっと。少しかわいそうに思ってしまう。(↑そう思うことが甘