ブログ記事8,074件
2021.11.14アブラムシがやって来た!!畑を初めたはじめての冬、野菜を育てていたら、あっと言う間にアブラムシにやられてしまった経験があります。いろいろ調べていくと、「窒素過多」が原因の一つとして上がっていました。なので、右も左もわからないまま、畑に動物性(堆肥)、油粕などいろいろたくさん混ぜたせいだろうと結論づけて、以後は、動物性堆肥などは一切使わず、窒素過多にならないように注意してきたけれど、今年は、久々にアブラムシがやって来ました。最初の発見は、周りの他の方の菜園の複
「タマネギ」と「にんにく」の世話に時間を取られて、放置されていた「スナップエンドウ」の様子を見る茎が枯れているものが多数大丈夫そうな株は、1つだけ↓枯れた茎を切り取ると、ひと山になる↓1ヶ月前にも同じようなことをした記憶がよみがえる『スナップエンドウが寒さで枯れている!!これから「リカバー」はできるのか?』エンドウは、「スナップエンドウ」と「実とりエンドウ」を栽培している。スナップエンドウは12月9日に不織布トンネルを被せて、寒さ対策を行い、2月5日に生育状況を…ameblo
モミジの新芽が出る季節ですね。モミジは紅葉も美しいけれど。新芽も美しい。でも、ここで注意しなければいけないのがアブラムシ・・・なんだかペタペタしていたら駆除が必要です。浜松市南区I様邸今月のお庭のお手入れは「剪定と消毒」4本あるモミジ全てにアブラムシが・・・。今回はオルトランを散布しておきました。効いてくれるはずだけどなぁ。しばらく様子を見てください。今日もありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いします<(__)>
明日から函館一泊旅行、お茶です。天気最悪みたいですけど強行します。ブログをご覧いただきましてありがとうございます。アラフォーリーマンのかぶせ茶と申します。変な名前なのでお茶とでもお呼び下さい。インカのめざめが枯れてきました。といっても原因はアブラムシです。昨年も防除の甲斐なく一気に蔓延しました。一度侵攻を許すと今後の成長は望めないと判断し収穫に至りました。今年は種芋がありえない状態のものでした。果たしてこんなのでしっかり芋になるんでしょうかね?通常植えてから
こんにちはテトです。先日、イチゴの初収穫をしました。4個だけ収穫これから赤くなりそうなイチゴもたくさんありました。わが家ではいちごはコンパニオンプランツとして、ニンニクと一緒に育てています。にんにくは殺菌成分を多く含み、また、根の周囲でふえる微生物が、土壌病害を引き起こす病原菌を退治する抗生物質を出すそうです。そのため、イチゴとの相性は抜群です。かなり汚いですが、真ん中にニンニク、両サイドにイチゴを植えています。ニンニクも元気に育っています。にんにくが出す匂いは虫除けにも効果が
ブログをご覧いただきありがとうございます今回はこいつが主役です。いちごの世話でアブラムシを見かけまくります。粘着くんで退治しようと思いましたが所持していません。そういえば以前にこんな記事を書きました。『粘着くんを自作する』ハダニ退治に欠かせない粘着くん。噴霧器の中の液体が無くなったので、物置に原液を取りに行ったらカチンコチン。溶かせばいいか~なんて解凍したら分離して水に溶けない…ameblo.jp以前の材料(消費期限切れ)があるので作ろうと思います。粘着くん自作となればこい
おたふく豆が私の身長を越しました。まだ半分しか出来ていませんが芽を止めています。半分回ったところで、アブラムシ2箇所発見お天気良くなったら防除しよう!毎日チューリップを見ています🌷可愛い😍そして今日種まきしました。でも今日は失敗ですね。明日も寒くなるようですきゅうりとピーマンと白瓜とマクワウリとかぼちゃと紫蘇を撒きました。そして駿河屋の桜餅を食べましたそして娘の作ったオニオンリングが美味しかった〜
アブラムシ対策の一つとして希釈酢液を作りました。2023.05.23撮影今日は、朝から雨が降り続いています。予報では今日一日中雨のようです。今日の作業は、全て中止としました。話は、少し遡りますが、1週間ほど前にアブラムシ対策として、希釈酢液を作りました。野菜作りには、病害虫の防除に化学薬品を使わないようにしています。害虫対策には、防虫ネットや草木灰、コンパニオンプランツなどで防ぐようなこともしていましたが、焼け石に水ということが多いです。(既に付着している野菜)毎年悩まされるアブラム
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎はじめましてゆんママの日常ブログをご覧頂きありがとうございます時短簡単節約をテーマに料理ブログを書いています。また日々の日常の生活や子供達の事なども書いていますよろしければコメント・フォローお願いします🙇♀️✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎前回の投稿です『レンジで簡単!サラダチキン夏
今日のブログの内容はそら豆に追肥をした様子をお伝えします。今年育てているそら豆は河内一寸そら豆です。2/12日に少し追肥をしていましたが、今回花が咲き始めているので追肥をしました。低段から花が咲きい始めてきました。河内一寸そら豆は薄い紫色の花、白いのもあります。畝肩付近に豆用肥料を追肥しました。7株植えていたけど一株病気のような症状が出て抜いて6株育てています。側枝は1株だけ4本、残り
2019年は、種まきと植え付け時期の5月に長めの帰省をしたため、野菜は何も植えませんでした。2020年は、コロナでそれどころではない気分で、やはり断念し、去年2021は娘たちの就職、親たちの介護問題で落ち着かず、外で植えるのはトマトとグリーンカーテンだけにしておきました。世話が簡単だと思って、欲張って水耕栽培をたくさんやってみたら、絶え間なくアブラムシと黄金虫にやられ、とくにアブラムシは、その異常とも言える元気さにやられっぱなしでした。楽しく野菜を育てると言うよりは、毎日寄り目に
朝水やりをしていてピンクのブラキカム可愛いなぁ〜写真でも撮ろうかいな〜…と思いながらポォ〜ッと見てたらコデマリの葉先付近の茎に目がいったあッ…(°Д°)アッ…アブラムシ…思わず口ずさんでしまったあのねのねという歌手が歌ってた「赤とんぼ」知ってる人いるのかしら…(笑)赤とんぼ〜♪赤とんぼ〜の♪羽をとったらアブラムシ♪小さい時によく思ったなんで赤とんぼの羽をとったらアブラムシになるの?いったいアブラムシって何なんせ小さかったのでトンボは分かるけどアブラム
昨日、blogで、今日はてんとう虫くん🐞のお話をしますねって、記事をアップしてから、日課のお散歩に出かけました。↑は、いつもの散歩コースからの景色。左から、三ッ頭、権現岳、林間に赤岳が白く覗いてます。冬は、山が綺麗です❣️で、帰ってきたら、主人の上着に、なんとこの子↓がくっついてました😮てんとう虫くんの話をするよーって言ってたら、はい、これです😁てんとう虫くん、もってますね―❣️この子は、ヒメカノコテンテウかな?テントウムシたちは、この時期、落ち葉や石の下等で集まって越冬してるはず
そら豆です(3/21金のようす)10mで20株ほど植えてます花が何段か咲いていますやっぱり…(拡大して見たら気持ち悪い↓)アブラーが付いてるのは3株くらいでしたが、増えると困るので…防除しときました今年はいつもより背が高くなるのが遅いような気がします時間が出来たら支柱を立てたい去年は越冬したカメムシの大量発生で、私のそら豆は全然ダメだったんです初めの収穫で少し食べただけで、やっぱりカメムシが吸血した実は美味しくなくて…今年は美味しいそら豆が食べられますように🙏
最近とても良いお天気が続いております明日からは崩れるそうで、晴れ間のうちにやっておきたいことがたくさん!日当たりが悪くて樹形が悪くなってしまうスモークツリーの移動。大きくさせないために鉢植えを地面に埋めてました。鉢だからそのままスポンと抜けばいい。こんな時は鉢植えって楽〜穴を開けたままって風水的に悪いそうでさっさと埋めておきます埋めておいた!それにしても汚い花壇です春前は仕方がないですが‥スモークツリーはとりあえず避けておきましょう花壇用にルピナスetc‥を買って来ました日当
ソラマメの整枝や追肥・増し土とネットに代わるアブラムシ対策を実施しました。2025.03.24撮影24日(月)は雲が広がり、前日よりも気温が7度も低いものの、風もなく比較的暖かく感じられる一日でした。周囲の畑では、ソラマメの世話をしている姿を見かけることが多くなりました。今日は、午前中にネギの追肥・土寄せを行った後、「かき菜」の収穫をしていました。午後は、3時を過ぎてから春に向けてソラマメの世話をしました。(上.ソラマメ栽培の様子、左下.その拡大写真、右下.ソラマメの花)写真上・左下
当ブログをご覧いただきましてありがとうございますアラフォーリーマンのかぶせ茶と申します。変な名前なのでお茶とでもお呼び下さい。晴れたり曇ったりと忙しい天気。菜園で作業をしていると・・・クサカゲロウの成虫が物置にくっついているのを発見、今年も飛来してくれたようです。この幼虫がアブラムシやハダニを捕食する天敵となります。見た目はアリジゴクを細長くした感じ?とでも言いましょうか。この幼虫の習性で面白いのが、捕食後の害虫の残骸を背中に背負って積み上げていく事です。ちょっと
イチゴでーす。品種は「ひかり小町」(すでに販売中止品種)と四季咲きの「めちゃデカッ」です。いろんな品種を栽培してみて、この2品種に選抜しました。寒い冬の間、成長を止めてぺったんこになっていましたが、3月に入ってから新しい葉が増えてきました。約2週間の変化です。上が3月3日、下が3月18日イチゴは古い葉を取り除いて、新しい葉を次々に出させるのが大事なので、古い葉を根元からはぎとるようにして摘葉しています。摘葉はこれからずっとやり続けます。あ、そ
ローズマリーでレタスのアブラムシを防げることが出来るか、試してみることにしました。2023.11.18撮影(ローズマリーの生け垣)毎年、春採りのレタスには、たくさんのアブラムシが付着してしまい、収獲出来ずにダメにしてしまうことが多いです。今年も春採りレタスは、昨年同様に病害虫のリスク低減の観点から2ヶ所に分散して栽培を始めています。(左.1ヶ所目、右.2ヶ所目)最近の春採りレタス栽培では、一昨年が1ヶ所目のレタスを腐敗病でダメにしてしまいました。また、昨年は防虫ネットの網目を1.0㍉
今回は、僕なりのヒキガエルの育て方を紹介したいと思います。というかヒキガエル飼育の一番の難所、赤ちゃんガエルの時の餌問題についてですね昨日の晩。乗るアンリ。嫌がれシャルル…ヒキガエルは在来種としては、日本で一番大きなカエルですが、おたまじゃくしから変態して、上陸した時点での大きさは7〜8mm程度それが我が家のかわい子ちゃんみたいに大きくなるっていうんだから、もはや神秘ですよ身長が20倍、体重が400倍ですからね。悟空の界王拳もびっくり。人間だったら身長10メートル、体重1.2トン!他
こんにちは〜☺️雲が少し厚くなってきた京都府木津川市。今日は西からお天気下り坂。久しぶりのまとまった雨が降るようで、定植間もないブロッコリー🥦たちの恵みの雨になりそうです。さて、今日の農作業は、にんにくの除草です。うちのにんにくは農薬はもちろんのこと、除草剤も使ってないからほっておくと草ボーボーになりますから定期的に草引きしないとダメなんですで、にんにくが植わってる平尾の畑に向かいます。行く道すがら、ローソンにたちよりました。ホットコーヒー☕️(マシンで淹れるやつ)が飲みたくなって…店
新規就農予定だったが思わぬところで計画は破綻。これは諦めの悪い男による、サラリーマン脱出ゲームである。僕が一番好きなブルーベリー(暫定)フロリダローズ結構前にコメリで注文していた苗がようやく届きました🙋大苗かどうかはともかく(笑)大小ありますが一株998円?だったかな?にしてはいいんじゃないですかね👌コメリ店頭販売のフロリダローズは1580円しています😅けど苗の大きさ998円と同じかな🤣これとはラベルも違いますね〜。この苗はハウス栽培かな〜?花も結構咲いて
ブログをご覧いただきましてありがとうございますアラフォーリーマンのかぶせ茶と申します。変な名前なのでお茶とでもお呼び下さい。ほうれん草を栽培していますが害虫対策をします。バッタだったりアブラムシだったり気づいた時は時すでに遅し。何事も備えあれば患いなしです。以前使った防虫網がジャストサイズだったので楽ちんでした。アーチ支柱刺して網を止め裾をあぜ板と支柱の間に挟んで完成!あとは重石のレンガとか使って止めました。これで吹っ飛んだりしないでしょう。その後実際
*ワイルドストロベリー#3*ゴールデンアレキサンドリア受粉〜収穫、味の評価ゴールデンアレキサンドリアが次々と花を咲かせ、毎日2〜3個の実を収穫しています『ハーブ*ワイルドストロベリー*』*ワイルドストロベリー*ゴールデンアレキサンドリアの育て方ワイルドストロベリーのゴールデンアレキサンドリア普通のワイルドストロベリーより葉っぱが黄緑色で味も香…ameblo.jp人工受粉した方が実が大きくなるそうなので絵筆作戦で受粉をしています違う株の花同士の受粉が良いそうですよそ
静かな朝になりました今朝は波の音は聞こえませんちょっと寒い日が続いている御前崎です今日はMLBの開幕戦初戦は今永VS山本・・日本人選手が多く見どころがいっぱいです畑ですそら豆の仁徳一寸今年はまだアブラムシが見えません発生が遅れているのか・・もう少し様子を見ます虫が見えなくても近いうちにアルバリンかコルトを使いますマメ科をもうひとつ・・エンドウは花盛り・・仙人が見たらもっと透かさないとダメだ・・と言うでしょう下の方でモサモサして上に上がって来ませ
今日のシェア畑茎ブロッコリー🥦が沢山出来てますね〜😁美しい😍そら豆は相変わらずアブラムシがついているので刷毛で落として水で洗い流す🚿そら豆って大変なのね。春夏野菜で茄子を植えたかったけど、今年はきゅうりになるみたい。茄子やトマトなど茄子科の植物を続けて作ると連作障害になるんだって。農家は5年周期で連作にならないように作物を変えているとのこと。農家って大変だねー。おしまい
昨日、今日と特にあたっかい!お天気もいいので、じっくり畑の見回り。11月に植えたもち麦は、順調に育ってます。スナップエンドウに、早くも花が!!!早くない?ここ、陽当たりいいんだね。お隣の空豆も順調!と思いきや、、、新芽にアブラムシ、大量発生!!!おおお、萎れちゃってるのもあるー(泣)ハケみたいな筆みたいな丁度いいのがなくて、シュロの木のケバケバで即席筆を作り、これで払い落とす事に。思ったよりキレイに落ちた!ひとまず、急場は凌げたけど、空豆チェック、日課にしないとだ!ふと足
週末は中華が食べたくなって春巻き。すでに美味しそう例の如くワタクシが作って夫が揚げて夫の作品に。と言いたいところだけど今回は具をのせて巻く作業もしてくれましたよ春巻きって既に具に火が通っているから生焼けの心配がなくて好き夫がお鍋に詰め込んでもスルーです好きにして~ここからお花のお話しユキヤナギの新芽にアブラムシがびっしり!ひゃーと思いながら気づきました。なぜこの時期のユキヤナギにこんなに葉っぱがあるの??花後剪定、すっかり忘れていました。そう
そら豆が草丈を伸ばしてきました。もう少しで防虫ネットに届きそうです。しかし、ちょっとした珍事も起きてます。これまで、畑に来るたびに防虫ネット越しにチェックしてきましたが、そら豆の天敵、黒いアブラムシがいないのです。そら豆栽培も四年め、これまでは毎年、暖かくなるとアブラムシがベッタリ付きました。早い年は12月、遅くても3月には、株の先端、新芽あたりがアブラムシで真っ黒になってました。(昨年、アブラムシが付いたそら豆)アブラムシは繁殖力が高く、一度取り付くと数日でコロニー状態になります。彼らは
いつもブログをご覧いただきありがとうございます今現在、我が菜園はアブラムシの猛攻を受けていますヒェッ!何とか対処しておりますが、油断してのんびり構えてたら次から次に増援を送り込んでくるので埒が明かないです。アブラムシは主に葉の裏側に居るのですが、いちいち葉っぱめくってスプレーするのが手間で困っていました。いつも使っている噴霧器はJUNJ.GREEN霧吹きスプレーノズルタイプ500ml関東当日便楽天市場1,879円この噴霧器です。ロングノズルで先っぽが少