ブログ記事1,001件
みなさん、いいね&メッセージありがとうございます。熱も下がり、月曜日は規定の発症後5日間&解熱後2日間の制約も終わり、会社に行けそうです。。。。ただ一番のポイントは、双子にうつってないかどうか。ここで双子に感染したら、会社10日お休みコース。1月会社に全然いけない(汗)。母発症後4日目現在、セーフ。このままもってくれ。なんとかもってほしい(。-人-。)。二人は本日も元気にへんしんバイク乗り回してました。※この寒波に素手でね。エライよ。写真ではわかりづらいんですが、うち
小2のもくたんにはまだ自転車とよべるものがありません。その理由がまだ自転車が乗れないからで。3歳くらいの時に買ったへんしんバイクこういったものです↓XJDキックバイクトレーニングバイク幼児子供用ペダルなし自転車2歳~5歳対象高さ調整可超軽量マグネシウム合金製ノーパンクタイヤ組み立て簡単キッズバイク乗用玩具(ブラック)Amazon(アマゾン)4,980円それも実は身長が小さくて三輪車を乗る機会を失ってしまいました。三輪車はコチラ三輪車それいけ!アン
ストライダー買うときに、へんしんバイクとも比較しまくってストライダーを購入しましたが、→2歳1ヵ月比較検討しすぎてストライダー悩むストライダー卒業のタイミングで、へんしんバイクに乗り換えました。へんしんバイクに至った経緯や、それぞれのメリットについてお伝えできれば。実は、ストライダーのあと、初めに買ったのは、へんしんバイクではなく、普通の16インチの自転車でした。5月の連休に旅行にも行けず、息子との生活に困った母、勢いで購入。足が届くことを確認し買ったのですが、母、怠惰すぎて補助輪つけ
おともだちと公園に行こうと約束をしていた。しかしこちらの思うようにはこどもは支度をしてくれない。お外に行く時間が遅いと遊ぶ時間は少なくなるんだよなどと説明しても瞬時にわかるはずがない。家事におもちゃの片付けに着替えの手伝いに歯磨きに自分の支度……やっと…外に出れた…あとは自転車をまたがさたらさくさくっと公園に行け…「あれっ!あれえ。乗れないよぅ!」自転車のチェーンがはずれていた。まじか…歩こう…お待たせしてごめんなさい…。家に帰り、生き物に会ったので話しかけた
『4歳11ヵ月【自転車購入の極意①】ストライダー卒業で買うべき自転車』ストライダー買うときに、へんしんバイクとも比較しまくってストライダーを購入しましたが、→2歳1ヵ月比較検討しすぎてストライダー悩むストライダー卒業のタイミン…ameblo.jp上の記事の続きです。さて、へんしんバイク自転車バージョンは余裕で乗れた息子…4歳11ヵ月、107cm、17kg◼︎ストライダー【卒業】:10インチ・3kg◼︎へんしんバイク【○】:12インチ・8.2kg◼︎最初に買った自転車【×】:16
こんばんは、ピッグです🌛我が家には長い廊下が2つもあります一つは1階玄関からリビングドアまでの廊下🚪ドアを開ければダイニングの突き当りまで直進で10mほど以前もこちらで書きましたが『【長い廊下】のある我が家』こんばんは、ピッグです最近我が家には衰えを感じているアンパンマンのおもちゃがあります皆さんはアンパンの声をご存知でしょうか有名な女優さん戸田恵子さんです私が生…ameblo.jpマイホーム計画当初は、今風に廊下はなるべく無くしたい!その分、部屋を広くしたい!と切望し
仕事が忙しい&双子のイヤイヤで日々疲弊しています。ブログもなかなか書けない。ブロ友さんの記事にコメントしたい!と思いつつそれも出来ない日々が続いています。仕事の進め方、来月から少し見直そうと思ってます。今のやり方じゃ倒れてしまいそうですなんとか今月乗り切りたい。先日双子が保育園で母の日のプレゼントを作成してくれました。お母さんの顔。2人ともちゃんと顔になってる!描く顔が全く違うのにはびっくりしました。ちらちらお互いのをみながら似たような絵を描くのかななんて思っていたりしたものだから
去年買ったへんしんバイク、11ヶ月で片手で数えられるくらいしか乗っておりません。前の保育園のママ友に愚痴ったら11月に「自転車練習会」という名目でみんなで集まりました。その時他の子が乗ってた補助輪付きがよかったみたいで、娘は補助輪つけて~と騒いでおりました。ちなみにストライダー乗りの男の子はペダル付きストライダーにランクアップしていて、他は補助輪付きに乗ってました。一人の男の子は補助輪もアシストバーとか舵取り棒とか呼ばれる棒もついてた。(たぶんいきなり自転車ってやつ)へんしんバイク純正
きこりんケンシロウサンちゃんと代々受け継がれているへんしんバイクへんしんバイク公式30分で自転車デビュー|3歳からの子供用自転車www.henshinbike.comケンシロウがきこりんの自転車をもらうことになったので、へんしんバイクはサンちゃんにいくことに。サンちゃん用にストライダーにしたいので、ペダルを外すことにしましたきこりんからケンシロウにいくときは(自転車にするとき)ペダルをつける作業もして、それほど大変ではなかった記憶でしたが、今回、、、こんな工
後輪のゴムキャップ。指で掴んで引っ張ると外れます。出てきたナットをゆるめます。後輪の車軸を、一番下から…このように、一番上に持っていきます。さて、ここが一番難易度高い。後輪を一番上の溝にはめ込むと同時に、チェーンと、透明カバーを取り付ける。この透明カバーが、なかなかハマらない。三箇所に溝があるので、プラモデルのように、ハメ込むしかない。ここもです。チェーンと逆側の後輪ナットを外し…スタンドを付けて、ナットを締めなおしたら完成!スタンド拡大。おっと。ベルの向きも直して
災難その③5/10(日)のことです。夕飯後にまだ外が明るいと、ちび蝶の自転車の練習をしています。いつもは、ご飯をのんびり食べるちび蝶ですが、食べ終わった時に、外が明るければ練習できると知っているので、遊び食べをやめて、急いで食べてくれるようになってきました。こういう時は、歯みがきもすんなりしてくれます。未満児クラスの時の担任の先生から、食べ終わるのが遅いので、時間を決めて食べさせて欲しいと言われたことをずっと実行していたのですが、なかなかうまくいかな
前回の投稿で書いた、4歳の脳性麻痺娘(PVL)の補助輪自転車デビューと、それに合わせて2歳息子にストライダーをプレゼントした後日談。娘は、脳性麻痺の影響で脚や体幹のバランスのぎこちなさはありつつも、毎日公園へ行って自転車に乗るのを楽しみにしている。かたや息子は初日は何とかストライダーにまたがってペタペタ歩いたり、楽しもうとしていたけれどテンション低め。息子は身体を動かすのが大好きで、上級生がすることは無茶しながらどんどん真似するタイプ。ジャングルジムのてっぺんへ登って行き、降りられないとか