ブログ記事2,101件
こんばんはおこめです少し前まで華麗な方向転換と後退しかできなかったそらまる。先日、やっとこさ前に進めるようになったのですがそらまるの記念すべきずり這いの記事はこちら⬇️『そらまると実家へ【しかまる】』こんばんはおこめです夫がレポートに集中したいと言うので、日曜日にそらまると2人で日帰りで実家帰省をしました(*´︶`*)🏠最初は、「実家に帰らせてたら俺が育…ameblo.jp『7ヶ月健診へ行ってきました』こんばんはおこめですたまたま開いたトツキトオカがちょうど222日で、そらまる
こんばんはおこめですたまたま開いたトツキトオカがちょうど222日で、そらまるのお気に入りの恐竜もいました🦖こいつですね↓こちらは生後3ヶ月くらいのそらまるさてさて先日、7ヶ月健診があったので今日はそのレポを…(*´︶`*)♡13時から受付で、気持ち早めに行ったつもりがすでに8番目…(゚д゚)みんな早ぇ…待合室で王様のように待つそらまる\前回は4ヶ月健診でした🌷/『4ヶ月健診に行ってきたよ』こんばんはおこめです大阪の夫のおばあちゃん宅からブログを書いております
こんにちは前回からだいぶ時間が空いてしまいましたが、コロナ大流行前に、助産師さんの赤ちゃんクラスで教えてもらった内容を記載しています今回はハイハイチェック。大体生後6〜8ヶ月頃が目安です。ハイハイチェックは、今すぐにハイハイをさせようというのではなく、あくまでも月齢の成長順序どおりに身体が使えるようになるのが目的です。新生児〜生後4ヶ月頃(寝返りできるまで)の抱っこの仕方はこちら『【早く知りたかった…】助産師さんに教えてもらった抱っこの仕方』こんにちは!はるこですコロナウイルスが
『学習好きなうちの子達の0歳時にした知育①ドッツカード《基本編》《作り方》』『ドーマン博士の育児プログラム』『勉強』たくさんした。させられた?どの表現が合っているかはさておき、勉強はしたしできる方だったようだ。ただやる気がない子だった…ameblo.jpドーマンメソッドでは赤ちゃんの早い時期からうつ伏せにすることで運動能力が発達すると説明されていました。遡れば生物の進化に起源するように書かれていたような…でも私…うつ伏せ寝…怖くて怖くて…グウタラ好きな上に数秒で寝る私がうつ伏せ寝の
ここ数日で急成長を見せた三女。夜しっかり寝るようになった→添い乳無限ループを抜け出したよく食べるようになった→小さな物を摘んで食べられるようによく動くようになった→つかまり立ちをするようになったよく喋るようになった→大きな声で発声するようになった後追い&人見知りがひどくなる歯が生えてきた先ずは、夜間覚醒ですが。添い乳無限ループのピークが数日続き、これが続くとさすがに体力が持たないかもと思い始めた頃に、2〜3回に落ち着き、また
インナーユニットを活性化させる遊びとは②⁉️こんにちは作業療法士アヤです今日はインナーユニットを活性化させる遊び②についてお伝えしますね☺️☺️今回も道具も何もいりませんなんと…『ずり這い』です‼️ん?ずり這い⁇赤ちゃんがするやつ???そうです‼️赤ちゃんがする『ずり這い』です‼️ずり這いって実はすご〜く重要な発達のプロセスなんですたかがずり這いされどずり這いです😁😁一緒に試してみませんか?まずは身体の前屈、後屈
こんにちは、まみですひなちゃんは6ヶ月を過ぎて自分でずり這いで進むことができるようになったので、和室と隣接するリビングが日中の遊び場所になりましたそんなある日、右足しか使ってないことに気付く早速助産師さんに相談。長めの距離をずり這い介助(左右で足を動かす手伝い)する時間を取り、身体で覚えてもらうようにしたり…左足の練習になるように右足だけ靴下履かせて滑りやすくしてみたり…股関節と骨盤、耳周りの凝りをほぐしたりする日々…7か月後半に入り、左右で上手にずり這いできるようになりました継続
3歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。生後6ヶ月の途中からずり這いし始めた樹。生後9ヶ月にはさすがにハイハイしてるだろうとたかを括ってハイハイレースに申し込んだら、まさかのハイハイできないまま当日を迎えてしまいました。ずり這
こんにちは☀️おとといからムスメちゃんがハイハイ(ずり這い)し始めました🐾ほんと突然のことでビックリ🫢ハイハイなんてまだまだ先のことだと思ってたから、あわてて床に敷くマットを買い足して💦ベビー用の柵?も買うのなんてまだまだ早いと思ってたけど急にずり這いし出すから大変とりあえずムスメちゃんがマットから脱出しそうになったら私か夫が抱っこして元の位置に戻すというやり方でしのいでます(常に目が離せない状態)そのハイハイの様子がコチラ⬇︎タイムラプスで撮ってみました!画面