ブログ記事2,101件
こんばんはおこめです少し前まで華麗な方向転換と後退しかできなかったそらまる。先日、やっとこさ前に進めるようになったのですがそらまるの記念すべきずり這いの記事はこちら⬇️『そらまると実家へ【しかまる】』こんばんはおこめです夫がレポートに集中したいと言うので、日曜日にそらまると2人で日帰りで実家帰省をしました(*´︶`*)🏠最初は、「実家に帰らせてたら俺が育…ameblo.jp『7ヶ月健診へ行ってきました』こんばんはおこめですたまたま開いたトツキトオカがちょうど222日で、そらまる
こんばんはおこめですたまたま開いたトツキトオカがちょうど222日で、そらまるのお気に入りの恐竜もいました🦖こいつですね↓こちらは生後3ヶ月くらいのそらまるさてさて先日、7ヶ月健診があったので今日はそのレポを…(*´︶`*)♡13時から受付で、気持ち早めに行ったつもりがすでに8番目…(゚д゚)みんな早ぇ…待合室で王様のように待つそらまる\前回は4ヶ月健診でした🌷/『4ヶ月健診に行ってきたよ』こんばんはおこめです大阪の夫のおばあちゃん宅からブログを書いております
3歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。生後6ヶ月の途中からずり這いし始めた樹。生後9ヶ月にはさすがにハイハイしてるだろうとたかを括ってハイハイレースに申し込んだら、まさかのハイハイできないまま当日を迎えてしまいました。ずり這
アラフォーぽんぽこです娘は11ヶ月半前から気になっていた子どもの遊び場、ダッドウェイへ初めて行ってみましたカラフルなおもちゃがたくさん平日、閉店の約1時間前に入ってみましたいつもギリギリ(笑)こういう有料の遊び場には初めて行ったんですが娘はめちゃめちゃ楽しんでました動物園、水族館花火大会、イルミネーションテーマパークなど色々と連れて行ったつもりですが、今のところ一番、反応が良かったですここが良かったのね(笑)娘が嬉しそうで私もすごく嬉しいですでも今回、
いつもありがとうございます😊滋賀県守山市の助産院そらいろです。(①の続き)『赤ちゃんが離乳食を食べない』という相談。詳しい内容はこちら「2〜3口食べた後、イスから降りようとしたり、スプーンをとろうとしたりして食べなくなる。」「口を開けず泣いてぐずることが増えてきた。」「母乳(完母)を減らしてみたり、離乳食の大きさや固さを変えてみたり、イスを変えてみたりしたけれど、なかなか改善しない。」試行錯誤で頑張ってますよねママにとって、離乳食を食べてくれないというのはけ
ゆずです初めて寝返りをしたのが5月13日。そこから2ヶ月、ずーーーーーーっとその場でパタパタするか回転するか😇うちの子はこのままずっとその場で飛行機のポーズをしたままなんじゃないか…?なんて思ってたらちょうど2ヶ月後の7月13日ずり這い出来るようになりましたーー!!!ほんと、突然出来るようになるから不思議です😂早く動けるようになって欲しい……そんでもってママのところに来て甘えてほしい……(憧れです)なんて思ってたのにさ〜いざ出来るようになったらその場で動けずにパタパタし
2人目の不妊治療を再開し、1回目の移植は陰性…そして、先日2回目を開始!!『【移植周期】2回目開始』2人目不妊治療を開始して凍結胚移植一回目は陰性でした。『【妊娠判定日】前向きに考える』2人目不妊治療で胚盤胞を移植し、妊娠判定日を迎えました。結果は、陰性で…ameblo.jp内膜の厚さ確認の為、クリニックへいきました。結果は、10mmとのことで移植日決定です約1週間後になります時間指定されているのですが、夕方の結構遅めな時間…次の移植まで、息子の預け先問題なんとかしない
こんにちは、まみですひなちゃんは6ヶ月を過ぎて自分でずり這いで進むことができるようになったので、和室と隣接するリビングが日中の遊び場所になりましたそんなある日、右足しか使ってないことに気付く早速助産師さんに相談。長めの距離をずり這い介助(左右で足を動かす手伝い)する時間を取り、身体で覚えてもらうようにしたり…左足の練習になるように右足だけ靴下履かせて滑りやすくしてみたり…股関節と骨盤、耳周りの凝りをほぐしたりする日々…7か月後半に入り、左右で上手にずり這いできるようになりました継続
こんにちは前回からだいぶ時間が空いてしまいましたが、コロナ大流行前に、助産師さんの赤ちゃんクラスで教えてもらった内容を記載しています今回はハイハイチェック。大体生後6〜8ヶ月頃が目安です。ハイハイチェックは、今すぐにハイハイをさせようというのではなく、あくまでも月齢の成長順序どおりに身体が使えるようになるのが目的です。新生児〜生後4ヶ月頃(寝返りできるまで)の抱っこの仕方はこちら『【早く知りたかった…】助産師さんに教えてもらった抱っこの仕方』こんにちは!はるこですコロナウイルスが
広島県福山市を中心におひるねアート®︎認定講師の活動をしているおひるねアートにぃぷくユぴにぃままこと久保田なる美です。福山市_広島_おひるねアートにぃぷくユぴ.久保田なる美(@fukuyama_ohiruneart.kubota)•Instagramphotosandvideos34Followers,63Following,26Posts-SeeInstagramphotosandvideosfrom福山市_広島_おひるねアートにぃぷくユぴ.久保田な
こんばんは、もっさんですずり這いが始まり、リビングのレイアウト変更をしました今までの赤ちゃんスペースの変遷です!生後0〜4か月半※ドアや家電などは省略しています。リビングと寝室は引き戸で区切られています。昼夜の区別をつけて欲しかったので、日中はリビングのラグの上にベビー布団を敷いて過ごしていましたベビーチェスト(着替えやオムツなどが揃っている収納棚)もリビングに置いていました。生後4か月半〜6か月寝返りをするようになり、端っこに寝させておくとベビー布団から落ちてしまう