ブログ記事11,421件
みなさん~こんにちは~かふみです~曇りから~薄日が射す名古屋です~さてPCのWindows10のサポートが今年の10月14日に終了してしまうので昨日11にアップグレ~ド!したんだけど~お気に入りの壁紙が消えて…アイコンの形や位置が変わって使い勝手が悪くなってなかなか慣れない…で壁紙のフリー素材を探してこれにした↑うん!見やすい!しキレイ~家に居ながらリゾ~ト気分~11にして見た目は変わったけど機能的にはなにが?
HMに関する気になる情報も入って来てるが、とりあえず様子見。さて、シャア専用ZERO-CUBEは安もの企画住宅のくせにボチボチの高気密高断熱性能。角地である我が家の立地と、さらに角側2階で全方向のご近所からある程度離れた部屋であることから少々騒いでも音が漏れない。そんなわけで住人が留守の間に親族が友達連れてカラオケしに来ることもある、まるで無料カラオケルーム状態の我が家。マンガコーナー作ったり、ソファを置いたりとそれらしくもしている。既にお伝えしたとおり、メイン機種のW
本日もSSD換装のお仕事。レノボのデスクトップと、DELLのデスクトップパソコン。いずれも、クローン(まるごとコピー)を取って交換していくのですが・・・。問題はこのDELL。いつものクローンソフトでクローンを試みたところ、失敗してしまいました。この失敗率、何故かDELLが多いんです。原因はよく分かりませんが。こういうときは、目的のSSDの容量にあわせて、パーティーション容量を圧縮。Windowsに標準で搭載されている、『バックアップと復元』を活用します。
すでに一家に一台は当たり前になっているPC。ネットを見たり、ちょっとした文章を書いたり、ウェブサービスを受けたり。絵を描いたり、データを作ったり、動画を編集したりと、人それぞれ様々な使い方をしているのだろう。今年はWindows10のサポートが切れる年。2009年のWindows7、2013年のWindows8.1のサポート切れの際は延長措置でサポート期間が延長され、なおかつWindows10に無償でアップグレードが出来た。しかし今回はそれとはちょっと勝手が違う。基準を満たさないPC
10年前のノートパソコン(Windows8.1搭載)を機能拡張してWindows10にアップグレードしたらデジタル認証が外された!対象ブツはDynabookT55-76MW(PT55-76MBXW)である。Windows8のシールが貼ってあるからデジタル認証されていると思われる。(だからプロダクトキーの書かれたシールは貼ってない)8GBx1本のメモリーに4GBx1本を増設し、1TBのハードディスクをSATA500GBのSSDに交換してWindows8.1からWindo
amazonタイムセールで激安投げ売りSSDがあるけど話題になっていないのでレビューします。今回買ったのは日本addlinkのS201TBです。addlinkというメーカーは台湾製だそうです。日本addlinkS201TBSSDSATAIII6Gb/s2.5インチ内蔵ソリッドステートドライブ【PlayStation4動作確認済】メーカー3年保証ノートパソコンおよびデスクトップPCに対応3年保証Amazon(アマゾン)6,370円で、結論から先に言うと、DRAM
おはようございます。はむたろです。最近仕事兼プライベートで使っているパソコンの調子が悪いので、新しいのを買いました。画面が広い方が色々作業がしやすいので、モニターはそのままでデスクトップ本体のみ新調しました。そして、初期設定をしていたのですがなんか違和感あれ?気のせいじゃないユーザーフォルダ名がなんか変だ実際の名前で書くとアレなので例え話なのですがwanwanというユーザー名にしてるのに、フォルダ名がwanwaになってる、みたいなそんな感じそして、変だと思うとひたすら検索して
このエラー、古いASRockのマザーボードを新しいASRockのマザーボードに交換した人しか起きないようで、不具合報告が稀だったので記録を残すことにしました。「なぜ、『C:\Windows\System32\StrRes.xmlが見つかりません』みたいなポップが出るようになったのか?」ですが、たぶん、自分と同じくOSのクリーンインストールをせずCドライブのディスクを載せ替えたからだと思います。Win10や11はデジタルライセンス認証をしていれば再インストール無しにパーツの入れ替えが出来る
せっかくMPC-HCclsid2(通称MPC-HC2.0.0)にアップデートしたので各設定項目もおさらいしようとググっていましたが、やはり、イマイチだったのでこれもブログに残すことにしました。ただし、音声設定の場合は再生動画とPCに接続しているスピーカー環境によって全く違うので、マザーボート内蔵サウンドかPCIe接続もしくはUSB接続のサウンドデバイスから、モニター内蔵スピーカーや一般的なステレオスピーカーに単純接続しているだけの状態を想定した設定だと思ってください。そして、再生動画はPC
Windows10のサポート終了、PCの買い替えは本当に必要?2025年10月14日、Windows10のサポートが終了します。「動作が遅いし、そろそろ買い替えかな?」と考えている方も多いのではないでしょうか?しかし、ちょっと待ってください!古いPCでも、軽量で高性能なOSに乗り換えれば、快適に使い続けることができます。その答えがLinuxMint(リナックス・ミント)&ChromeOSFlex(フレックス)です!PCを再生する新常識!LinuxMint&C
久しぶりにシード値ガチャをしてみようかなと思います。マインクラフトはサンドボックス系のゲームなので、ワールドはランダムシードによって常に異なる物が生成されます。この時にワールド名も関係しますが、任意のシード値を入れてプレイをすると知らないワールドに出ます。統合版の体験版のように常に同じシード値で、そのシード値を継承してプレイを続けると、結構な神マップだったという事もありますが(あれは、ボーナスチェスト以上に凄い気がします。)基本的に、通常の製品版でプレイを始めると、それぞれのプ
先日は、■天井裏と床下でレッドストーンを配置する【マイククラフト統合版1.14.60】にて天井裏と床下で信号を通す方法について書きましたが、今回も信号の伝達方法などについて書こうかなと思います。レッドストーンの配置レッドストーンは横にに配置すると繋がるので、個別に信号を送りたい場合には、のように間をあける必要があります。同じ方向に分岐させる場合だと、通常はこの1ブロック開ける方法になります。平面でレイアウトをす
プライベートパソコン教室WEBプロデューサーの中城です!WEBページ全体を丸ごとコピーする方法!WEBサイトを見ていて「ここをちょっとコピーしたい」という場合、スクリーンショットで画面全体をコピーできますが、それは現在モニターに表示されている部分だけです。WEBページ全体をコピーする方法はないのでしょうか?はい!あります。インターネット閲覧ソフトを「GoogleChrome」をお使いの方は、便利な”拡張機能”をご存じでしょうか?その拡張機能の中に、「Fireshot」とい
どうも、せっきーです。Lhaplusで圧縮したファイルを解凍しようとしたら、「場所が利用できません」とエラーが出て進めなくなかったんですよ。このエラーが出たときには、サブPCからリモートでメインPCを操作しているのが原因かと考え、サブPCにファイルを移動させて解凍してみたけど変わらず。こんなときはググるしかないですねぇ。ストレートに「場所が利用できません」で調べたところ、Lhaplusが最新の圧縮に対応していないことが原因と出ました。Lhaplusは2017年5月3日
はじめに今回は、TrueNASにファイル共有とアカウントを作成し作成したファイル共有にアカウントを付与したいと思います。また、Windowsクライアント端末から作成したアカウントで正常にファイル共有へ接続できる事を確認したいと思います。SMBサービス起動①TrueNASにWebブラウザで接続を行いログインを行います。②左メニューの「サービス」を選択し、右側のSMBを有効化し、次回起動時も自動で起動するようにします。SMB用共有フォルダ作成①左メニューの「ストレージ」→「Po
パソコンが熱暴走を始めた頃から電源を落とそうとすると「タスクホストでバックグラウンドタスクを停止します」「\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AutomaticAppUpdate」と表示され放っておくと、デスクトップ画面に戻されてしまうという現象が起っています。CPUも常時70%〜100%という稼働率で動いており「生体認証サービス」が原因かと思って無効にした(「生体認証サービス」を無効にする方法)のですが結局、改善されません。
今回はWindows11における"従来のデバイスとプリンター画面の開き方"についてご紹介したいと思いますWindows11から"デバイスとプリンター"を開いて貰おうとしてもなかなか開けないという場面が多かったので記事にしてみました従来の画面従来は[コントロールパネル]>[ハードウェアとサウンド]>[デバイスとプリンター]と進んでいけばこのような画面が開けました。▼参考:Windows10Windows11になってからでは、Window
Windows10のアップデートの連続に翻弄されるのはやめよう、いつか正しく元に戻るはずという前向きな気持ちで、自宅のバッファローのNASにアクセスできないようになってもうしばらくになります。Windows10のアップデートに依存するということはわかっていても、レジストリを書き換えたり、七面倒臭いのはイヤです。仕事柄、そーゆーことを始めると最後までやってしまうので、他の仕事やレジャーが台無しになります。ですので、先人の成功例の中でも、最も簡単そうなものを選択して、おっぱじめることにしています
Windows10のサポート終了後、どうすればいい?2025年10月14日、Windows10のサポートが終了します。「サポートが終わるとウイルスが心配…」「買い替えないとダメ?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか?しかし、新しいPCを買わなくても大丈夫!古いPCでも快適に使い続ける方法があります。それがLinuxMint(リナックス・ミント)の導入です!LinuxMintとは?LinuxMintは、無料で使える軽量なOS(オペレーティングシステム)で、
ヤマダ電機のパソコン初期設定にびっくりの話ヤマダ電機でノートパソコンを買ったら思いのほか初期設定料金が高かったので少し長くなるけど頑張って書いていきます本当はもっと早く買うつもりだったけど8は良くないと聞いてたので遅いパソコンのまま我慢してました...ワクワクしながらそして近所のヤマダ電機へGO色々悩んだ結果最新のNECのノートパソコンにしました。と、ここまでは良かったけれど...ヤマダ電機のパソコン初期設定料金表を見せられビックリ!!4,000円なら頼ん
みなさんこんにちは♪windows8から10に勝手に(-_-メ)アップデート(更新)されてから碌なことがない我が家のPC…。年賀状のデータがなくなってるし…娘の習い事の連絡網のデータも消えているし…(バックアップ取っておいたけど)ついにネットに繋がらなくなりました。ちなみにPCは有線LANです。ちなみに無線LANのiPadとスマホ、有線LANのセコムは問題なしです。PCだけが繋がらない状態でした。画面の右下のネットワークのアイコンにビックリマーク…(*_*)ビックリマークという事は、P
5、6年前にWindows7でMac用マウスAppleMagicMouseを使っていた時期があるんですが、今更ですがWindows10でも利用できるのか再チャレンジしてみることに。AppleMagicMouse、Macを使う人なら使っている人も多いと思いますが単3電池2本仕様の薄型Bluetoothマウス。左右の物理的なボタンが無く、マウス表面全体がボタン&スクロールエリアになっています。しかもBluetoothなのでPCがBluetooth対応ならドライバ
今回は画像のように複数のプログラムを実行した際にサムネイル表示されるのをリスト表示とする方法についてお伝えします。【サムネイル表示例】...こんな感じで実行プログラムが多いとサムネイルが長くて煩わしい場合もありますよね【リスト表示】それをこんな感じでリスト表示にすることができます【手順】※注意※当手順はレジストリの値を操作するので問題が発生した時でも元に戻せるようバックアップを予めエクスポートしておくことをオススメいたします。また、この操作によって生じたいかなるトラブル
iPhoneで撮った動画ファイルのサムネイル画像が表示されなくなってしまいました。何がきっかけかはよく分かりません。たぶんRealPlayerDownloaderを削除したのが原因…動画ファイルの拡張子はMOVです。いちいちエンコーダを入れるのは面倒なので無料ツールを使うことにしました。「MediaPreview」というフリーソフトです。ダウンロードはこちらから英語サイトに飛びますが落ち着いて「Download」をクリックします。ダウンロードファイルをダブルクリックすればイン
いつもご覧いただきありがとうございます!今回はWindowsにおいて"プリンタードライバーを完全削除する方法"についてお伝えいたします。何らかの障害や印刷が出来ない場合などには一度試してみると改善するかもしれません。手順今回はWindows10で解説しますがWindows11や古いOSでも同じやり方で可能です。ただし、Windows11の[デバイスとプリンター]の開き方が若干異なるので開き方については以下の記事を参考に[デバイスとプリンター]画面まで開いて下さい。
余剰パーツを集めてPCを1台組みました!!!世間一般ではIntel7世代CPUなんて完全にごみレベルですけど、M.2SSD搭載出来ればまだまだ使い道があるPCです✨でもサブ機には余りお金を掛けずにやっつけたいですよね。このマザーボードに光る演出あるなんて。RGBも対応しておいて欲しかったですわ。BIOSの起動もOK。後はOSが問題だよな。Amazonを覗くと、、、今のWindowsって2万以上するのかよ~Windows7の頃はMicrosoftってOS無料だ
先日は、■クリエイティブでワールドを作る【マインクラフト統合版1.16.10】にて、配布ワールドを時に便利なコマンドやストラクチャーブロックについて書きました。仕掛けのあるミニゲームなどを作ってみたいと思った場合、ワールドの生成範囲を小さくしてその中で移動できるようにしてゲームを進行するようにすると空間の範囲指定をして負荷が過剰にかからないようにする事もできます。マイクラは、毎年アップデートが来て新要素が増えるのでサバイバルで遊んでも当然面白いのですが、配
Windowsさんよぉ、また余計なことをしくさって・・・。おそらく、Windowsアップデートが失敗して、変更を元に戻そうとするけれど、それも失敗するから、また失敗して、さらに失敗して・・・。ま、そんなループです。当初は、再インストール必至か!?と思ったのですが、思いがけない解決方法がありましたので、ご紹介したいと思います。まずは、Windowsを外部ストレージを使って起動させます。今回は、USBメモリにWindowsシステムデータを入れているので
Microsoft社のOffice製品を使っていると、「ドキュメント」フォルダの中に自動で「Officeのカスタムテンプレート」フォルダが作られてしまう。削除しても、Officeのいずれかのソフトを使うと、また作られてしまう。このフォルダを開いても空っぽだし、目障りだと感じて対処法を探している人も多いが、フォルダの作成そのものを出来ないようにすることは無理のようだ。ある人は、デフォルトの設定を変えて別の場所にフォルダを作成させる方法で対処している。考えた
Windows10のサポート終了後もPCを使い続ける方法とは?2025年10月14日、Windows10のサポートが終了します。「動作が重いし、そろそろ買い替えかな?」と思っている方も多いのではないでしょうか?しかし、ちょっと待ってください!お金をかけずにPCを復活させる方法があるんです!その答えがLinuxMint(リナックス・ミント)です!LinuxMintとは?LinuxMintは、無料で使える軽量なOS(オペレーティングシステム)で、特に古いPCでもスムー