ブログ記事827件
前回のクランク交換が2018/02/2413,680kmの時で今が34,184km2年4か月で20,500km走ってます本日、密林から105FC-R7000クランクとチェーンCN-HG-601-11が届いたので交換します☀️以前アルテグラFC-R8000を付けた事があるけど剛性?が強すぎて膝が痛くなったことがあるので今回もあえて105FC-R7000です。アラサイ専用なのでコンパクトクランク50-34Tアーム長165mm恒例の体重測定右側クランク513g外した1
今で少しでも軽くと軽量化を求めて自転車弄ってたのですが、次はもう少し早く走りたいって考え方に移行してきています。まぁ、軽くするのも早くなるにつながるのでやっては移転ですがね。今回はビンディングペダルにしました。軽量化を考えればもう少し軽いペダルを見つけていたんだけど、数グラムで劇的に早くなることはにので、引き足を使って速度を上げる方にしました。で、購入したのがこちらGORIXGX-PM811GORIXゴリックス自転車ペダル
先日預かった黄色いアンカー号に付いていたこのペダル。今や懐かしいSPD-Rという規格のシマノのビンディングペダル。既に廃盤になってから20年近く経っているので、知らない人の方が大多数だろう。シマノ製ビンディングペダルの流れのおさらいを。シマノの一番最初のビンディングペダルは、1988年にLOOKのデルタクリートと互換性があるPD-7401がデュラエースグレードに追加されたことに始まる。このペダルは105グレードのPD-1058で、リリースモードが選べるペダル。
2回にわたり、MARINの街乗りMTBに使っているPD-T421について書きました。『シマノPD-T421(SPDペダル)のレビュー』MARINの街乗りMTBをボリナスリッジを買ってもうすぐ3年になります。結構最初の頃に交換したのがペダル。ロングライドをした後、自転車屋の店主さんに、坂道と…ameblo.jp『片面SPD、片面フラットのペダルの使い心地(シマノPD-T421その2)』MARINの街乗りMTBに使っているSPDペダル、PD-T421PD-T421|SHIMAN
こんばんは♪プリニー0号ッス。武闘会のトーナメントが始まって盛り上がっている中、私はといえば今まで敬遠していた収集に手を出しています。ディスガイアRPGにおいて、「先手を取る」というのは不可欠ですが…そのためには靴はいて武器もSPD屋をつぎ込むのがベターです。一番良いのは「全能屋」ですが…あれはレイドの運が絡むのと、資材が馬鹿にならないのでね…アタッカーには持たせても良いですが、サポーターにはそこまで…?で、SPD屋。既にネット上では方法は確立しているので詳細はそちらに譲るとして、集
私は車を持ってないので遠くに走りに行く時は輪行します🚃輪行して目的地着いてロッカーに荷物預けられるならいいけど帰りは別の駅から輪行とかもよくある事です。片道は自走、とか輪行時は良いとしても走る時は出来るだけ荷物減らしたいですよねそんな時に愛用しているのがこちらのシューズ普通のスニーカーっぽいですが、チャックが付いてて半分に折りたためるのです折りたたむと手のひらサイズ見た目はスニーカーなので電車に乗っても違和感なし便利ですよーちょっとの距離だったらこっち使います
11速化するグラベルロード、BOMBTRACKARISEのコンポ関係が決まったところで、ペダルをどうするか。もともとフラットペダルがついているらしいが、既にある程度距離を乗る時はSPDを使っているので、ペダルは最初から付け替えるつもり。当初は、MARINボリナスリッジにつけている片面フラットのPD-T421を移植しようかと思っていた。PD-T421bike.shimano.comボリナスリッジはより街乗り専用になるからフラットペダルでいいかなというのが理由だが、本体など
(シマノPD-ES600)「いつかはSPD-SL!」と思っているSPDペダルユーザーでございます。ロードバイクデビューをしたとき、それまでクロスバイクにつけていたSPDペダル(PD-ED500)を移植しました。シマノ(SHIMANO)PD-ED500SPDロード自転車用ペダル(クリート対応SM-SH56)EPDED500Amazon(アマゾン)3,591〜4,872円《即納》SHIMANO(シマノ)PD-ED500両面SPDペダルクリ
ゲームのスコアアップはCPU、GPUの性能に大きく関わってきます。しかし、CPU、GPUを高性能なものに載せ替えるのは、費用的にも負担が大きく、作業も大変です。現状のパソコンでも、余り費用をかけずに最小の作業でスコアアップを図ることができます。それが、メモリーの交換です。ゲームによりますが、スコアを5%程度上げることが可能です。メモリーの性能と動作のしくみメモリーの大別メモリーは大別して、JEDECの標準規格に準拠する安定動作が売りのスタンダードメモリーと高クロックが売りのオーバークロ
田舎に住んでいます。年に数回程度、ショッピングモール・ショッピングセンターに行きます。今月は2回行きました。今年は今のところこの2回だけです。久しぶりに行ったんですけど、酔いました。2回とも。酔った理由は、人の多さと大量の商品の壁かな。ちょっと調べてみると、僕のように酔う人もいるみたいです。「ビジュアルオーバーロード(視覚過多)」や「感覚過負荷(SensoryOverload)」が理由のようです。自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理障害(
せっかくBBを交換したのにまだ微妙にパキパキがおさまらない。ベアリングの取り付けは大丈夫だと思うけど…。そこで別の手持ちペダルに交換してみてようすを見ようと思ったらパキパキしなくなった。どうやらパキパキの原因は他にもあったようで…。今回の異音はパキパキというよりチッチッといった感じで自転車(ロードバイク)のペダルは大きく分けて2種類ある。普通の運動靴で使うことのできるいわゆるフラットペダルと、靴底の専用鋲(クリー
先日購入したビンディングシューズにとりあえずクリートを付けて、先週あたりからちょこちょこと走り始めましたが、クリートは根拠もなくかなり適当(いいかげん)な位置に取り付けてました。土曜日のサイクリングや、日曜日のZwiftなどで、このクリート位置でペダルを漕いだときには、特に不都合は感じませんでしたが、先日見かけたサイト(どこのサイトだったか失念してしまいました。YouTubeの動画だったかも?)に書かれていたやり方でクリートの位置調整をしてみました。そのサイトに行けなくなってしま
今まで、Stagesの左クランク型のパワーメーターを使ってきましたが、このたびペダル型のパワーメーターに買い替えました。FaveroAssiomaPROMXというやつです。なぜ買い替え?以前より、両脚計測のパワーメーターには興味があり、SPD-SLのペダルを使うようになってからは、同じくFaveroAssiomaのSPD-SLぺダルのパワーメーターを購入しようかな?と思っていました。でも、SPD-SLにはなかなか慣れず(クリートキャッチがスムーズにできず)、SPD-SL
SPDが良いよねって話から使っているPD-EH500シマノ(SHIMANO)SPDペダルPD-EH500片面SPD/片面フラットSMSH56クリート付属ブラックEPDEH500Amazon(アマゾン)7,310〜8,073円『ロードバイクのペダル通勤、ロングライド、普段使い』ロードバイクに限らずスキーやスノボもビンディングは機材と一体化できるアイテム。人馬一体!!!?自転車の場合多種多様である。色々使って最後に行き着いたのがSPD…yattsustyleこのペダル