ブログ記事307件
割とまともな各種リセット機能付きのOBD2スキャンツールは持っていますが、車載用に安いスキャンツールを持っていても良いかと思って試してみました。ものはいろいろ同じようなのが出ていますが、ELM327のVer1.5です。Ver1.5は米国では1996年以降、日本では2008年以降、欧州では2001年以降のガソリン、2004年以降のディーゼルに対応します。2014以降の場合はVer2.1を買わないとダメです。まぁうちの車には必要ありませんが。笑実際のものはこちら。安っ!ELM327Mini
RCZの補機類のベルト交換は、前オーナー時代の交換履歴があったので自分ではまだ交換してなかったのですが、そろそろ交換時期かな?ということで交換。ベルトは純正品番では5750RG、同じエンジンのBMWMINIR56では11287566789。で、プジョー、シトロエンパーツで検索するとお値段5~6千円台。同じエンジンのBMW部品で検索すると2~3千円台でコンチ、ボッシュ。ノーブランドは2千円を切る物もある。何なんだこれ…ただの規格品6PK905なのにねぇ…ってことでドイツ製同等のお値段で国
先日エアコンのガス用のオイルを足したRCZですが、やっぱりちょっとガスが足りなそうなのと、前回交換したけど低圧側のコネクターのバルブコアからやはり少し漏れてるので、ダメ元だけど、バルブコアもパッキン材料の違うものに交換。(どのパッキンが良いのかもわかってないので適当だけど)なるべくガス抜けが少ないように手際よくバルブコア交換を急いでやるはずが・・・ちょっと失敗、結局ガスが結構抜けてしまった。(+_+)ただ、やっぱり少し漏れる感じなので、バルブコア自体じゃなくコネクター側の問題っぽい。でもまぁ
足回りからコトコト音が激しくなってきたので、リファインしようと部品を揃えようと思ったら、BilsteinB4のショックアブソーバーは在庫なし、本国でも生産が4月ってことで、e-Bayで見つけたのを注文はしてあるけど、いつ届くかわからんし、そのまま不動にしておきたくないので二度手間になっちゃうけど、一番怪しいアッパーマウントだけ先に交換しようと。ばらすついでにスタビリンクも交換。ボールジョイントはアッパーマウント交換後に確認してからにしいようと見送り。Fアッパーマウントはワイパー部分のカバーの
ブレーキパッド・・・減ったから交換するわけじゃなくて、フィーリングが気に入らない(特にリヤ)から交換します。購入した時に中古車屋がリヤは交換したばかりと言っていたのでほとんど減ってないはずなんですが、効きが悪い上に鳴きが酷い。車検も近づいたしブレーキフルードの交換も兼ねて。で、ブレーキパッドはこんなのを選んでみる。フロントはサクシードバンやスイフトにも使ったのと同じでコントロール性重視。リヤは全体的にポテンシャルUPな感じで。交換は難しくないんですが、国産車用の工具ではどこも触れません。
以前からちょっとシフトタイミングがイマイチなのが気になっていたので交換します。走行距離は9万3千km超なので仕方ないね。整備マニュアルとみると、ATFの容量は7Lit.だけど、ドレンから抜けるのは3Lit.とのこと。BMWの時は9Lit.の中7Lit.交換出来たので、その分添加剤を入れて対応しましたが、流石に半分も交換できないのではと、今回は2回交換することに。1回目は3Lit.入れて交換、2回目はレベル調整をするために少し余分に3.5Lit.入れるので、概ね7割が新油になる計算になるので
冷間時のアイドルとかでガラガラ音がうるさいし、走行中もノッキング音が出たりするので、本当はタイミングチェーンも全部交換してタイミング調整をやり直す予定で、部品もそろってるんですが、なかなか手が付かないので、とりあえずチェーンテンショナーだけ交換してみた。もう一つの理由は足回りに先に手を入れないとならなそうだから。チェーンテンショナーだけなら割と簡単に交換できるので。インタークーラーとスロットルバルブの間のダクトを外せば交換可能。この作業で重宝するのがこんな工具セット。スペースの少ないところ