ブログ記事39,197件
wakaブログに訪問して頂きありがとうございます公式ジャンルは『お弁当作り』ですが15年弱作り続けた旦那弁当が転職により終了1年あいてR2年4月から高校生になる長女弁当を5年間(R7年3月で終了)R7年4月から高校生になる次女弁当が始まりカウントしていますお弁当作りの他に日々の出来事や晩御飯などを記録として綴ってます昨夜はいつもより早く23時過ぎに就寝5時07分起床寝る時間が遅くても早くても5時に目が覚める不思議最近食べたマクドちょっと冒険してみたいつも決まったものしか食べれない
みなさんちの照明器具、ナニをお使いですか。うちは一部の部屋がまだLEDぢゃないんです。居間の輪っかの蛍光ランプが切れたので買いに行くと。え、どこにも売ってない…?環境庁よりhttps://www.env.go.jp/chemi/tmms/lamp.html一般照明用の蛍光ランプに関する規制環境省のホームページです。環境省の政策、報道発表、審議会、所管法令、環境白書、各種手続などの情報を掲載しています。www.env.go.jpまぢか…まぁ在庫がないなら販売もせんわね。ヤバいな
■ヘッドライトをLED化して明るくしてみる管理人が今のところ主に通勤用として運用中のセロー250「ねこまぶし」そのヘッドライトには由緒正しきH4ハロゲンランプが使用されているのだが、その明るさは最近主流のLEDバルブと較べると若干控えめと思わざるを得なかったりする。そんなハロゲンバルブをH4規格対応のLEDに換装して、最近のバイクに相応しいヘッドライトの明るさを手に入れようと考えたりするのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているも
毎日、海外のお買い物アプリTEMUで、ファームランドっていう水やりゲームをしている。水やりしてるとクーポンくれたりする訳だが、この前から商品1つタダで貰えるって言うのが始まった。7日間毎日ミッションがあって、それをこなすだけ。1日目、10回水やり。2日目、20回水やり。3日目、30回水やり。4日目、40回水やり。5日目、50回水やり。6日目、60回水やり。さあ、いよいよ最終日!70回ならなんとかなるかも!?と思ってたら、なんと…最終日、130回!!!はい、無理😂色んな
ライコランド埼玉店Zコーナーブログをいつもご覧いただき有難うございます。おはようございます今日も私お休み頂いておりますので・・・簡単に書きますね今日は最近お問い合わせの多い2種スクーターのLED交換編です。アドレスV125(K5~K9)は年式や走行距離的にもヘッドライトバルブが飛んでしまい、交換などの相談が多い車種でもあります。アドレスV125は車体側の発電容量の差が激しい車種でもあるので使用出来るLEDも数少ないのが現実です。※特にHIDなどはかなり不向き大体
長かったGW(13連休)も終わり今週からお仕事製造業にも少しずつコロナの影響が出てきたので当分仕事は薄くなるようだ658円の激安LEDウインカー3mm砲弾6発やはり視認性は悪い安いが基板やリフレクターは専用設計であるボディー形状はキジマのウインカーと同じもちろん内部のLEDや輝度、値段は桁違い!?LEDを基板に組み付け自作した事はないが…面白そうとは思っていたのでそろそろやってみようか激安LEDウインカーを高輝度LEDウインカーに作り直すはんだこては親が内職などに使用してい
こんにちは!今回は奥さんの車のルームランプ交換です(o^^o)タントカスタムですが、室内は、、、白熱灯なので、LEDに交換します🎵バックライト等はディーラーで交換してもらいましたが、室内灯は自分でやった方が、社外品ですが、安いので挑戦してみることに〜取説に色々と書いてあるのでどうにかなるでしょうと笑何か間違えて、丸ごと外しました笑手で受け止められたので断線は防げました💦気を取り直してやっいきましょう!丁度良いプラスチックのヘラがあったので活用することに〜端っこが折れたら終わ
これまでのみちのり2021年1月家づくり開始HM巡り家づくり迷子になりネットやyoutubeで勉強開始4月問題発覚→難航する10月土地測量開始22年2月測量完了10月土地探し開始11月土地買い付け11月工務店仮契約23年1月工務店本契約4月土地引き渡し5月着工?24年完成予定どうも、たらくろです。GWなのでたまには写真多めでお送りしたいと思います今回はLED電球について書いていき
HIDやLEDも考えましたが、意外とイエローバルブがいい感じです‼︎旧車感出てますよね⁉︎PH7ハイパーハロゲンヘッドライトバルブ12v-30/30wS2イエローマックス80'sM&H(マツシマ)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
リヤウインカー&テールランプを小型LEDに交換する。ついでにライセンスブラケットも交換してリア周りをスッキリさせる。配線準備はこちら⇒準備編リンクキジマのキットのT型のブラケットだとナンバーの角を引っかけてを曲げそうなので、使わずに別途、四角の物を購入。ナンバー共締めのウインカーステーはφ8の穴の物(デイトナ)まずは、純正の取り外し。タイヤとリアフェンダーの間の隙間を広げるのにジャッキアップする。タイヤが浮かない程度にジャッキを上げてリアサスの上部
トリクル式充電とは、満充電になると自己放電分を補うために微量の電流を流し続けて満充電状態を維持する方式のことです。充電器の性能にもよりますが最大3ヶ月以内まで繋ぎっ放しでも問題ありません。常に満充電状態を維持しますのでバッテリーにとっては理想的な状態です。ですが満充電後、常に微量の電流を流しますので電気代は多少なりともかかります。また、高性能なためお値段もそれなりにします。フロート式充電とは、満充電になると内蔵回路が検知して充電電流を止めて充電を停止します。そして自己放電で電圧が下がると自
BMWX3で、片側のデイライトが発光しなくなってしまった車輌のご入庫頂きました。まずは、原因追求です🔎LEDのモジュールを左右入れ替え、コーディングにて左右の設定変更→NGモジュールは無事でした😊次にLEDをのユニットを点検する為にバンパーを取り外しヘッドライトを取り外します。ヘッドライト内部のこちらのLED発光ユニット、単品供給がなく、ヘッドライトASSY交換で約¥280,000...。LEDユニットが怪しいと思い取り外して確認すると、基盤の一部が外れてしまっていました。これ
今日はグロムの顔面移植をしてみました。周りのJC92乗りの中には、丸目化している人は何名かいるので、少し違った方向でGROMBAJA化を目指してみました。丸目2灯ってステーとかどうしようかな~、ググッてもショップオリジナルとかだと結構なお値段(3万前後?)さすがにそこまでは出せないな~と思っていたら、ふと同じ町内にズーマーを見つけ改めて見てみると、サイズ感的にいけそう。周りの枠もあるのでステーとか何とかなりそう。って事でLEDライト付きって事でこちらを購入。普通にPH7でLED化し
パグ王宅の2灯式LEDセンサーライトの1灯が点灯しなくなったということで、ちょっと調べたらLEDがダメみたい・・・ということで、新しいセンサーライトを購入した模様。なので、取り外したセンサーライトは無職の暇つぶしにもらってきた。(株)大進というメーカーの「DLA-300」という機種。センサーモードを「昼」に合わせて、ACプラグをコンセントに差し込むと右側のライトが点灯せず。右側のライトカバーをひねって外し、さらに反射板はコーキング材で固定されてい
カンナに扇風機2台購入しました。まずは手前の扇風機からレポートします!ヘッドレストに付けますが、ヘッドレストを外さず挟むだけ簡単静かなのにめっちゃ涼しいみてください、この仏のような顔!!暑くない時の顔です(笑)全然ハァハァしていませんスリムだし、静音だし、ライトも付きます。USBに繋いで楽々電源めっちゃおススメですxuenair車扇風機後部座席usbダブルホース360度自由回転3段階風量LED調光静音設計usb扇風機車赤ちゃん連れドライブも快適全車種対
バンバン50は土曜の今日も快調でした。そして乗り続けるうちに、異音が急に無くなりました、察するにマグネット側のカバーを始めて開けてみたところ、チェーンカバーとエンジン側のスプロケットまわりがグリスだらけでコテコテになってました。すると、グリスまみれの固形物が・・・こいつがエンジン側のスプロケット周りの狭いスペース内で暴れてたみたいで、カチカチ音はグリスでチェーンに絡みついてた小さな石のような硬い物がチェーンと共に当たる音でした。他にも問題は色々あるのですが、す
アクションカメラの水中ライトを自作します。設定も含めて解説します。前回、水中撮影用COBライトの防水ケースを色々試作して撃沈しました。反省を十二分にしたので、アクションカメラの防水ケースをオークションで入手しました。やっと届きましたので、まず防水ケースを固定するフレームを制作します。フリーステーの40cmを2個、10cmを3個購入。以下の図のように加工。で、完成するとこんな感じ。ちなみにネジはM4×8です。まず、ケースに入るよ
テールランプ装着!!って事で。悩みに、悩んで。。。数日経過。。。やっぱり。。。①KOSOインフィニティLEDテールランプ←正式名称です。長いね。やっぱり、KOSO大好きでしたショーケース越しに、ずっと見てたテールランプ早く開けたい雰囲気で読めるなウィンカー色は、もちろん橙色他色もありますが、公道走れません。開封〜おースモーク買ったけど、また見にくいんじゃないよねカッコイイ〜眺めていたら、時間なくなるので早々とガレージへノーマルテールスモークランプカバ
TS-770ノイズスケルチの効き始めが3時方向で、受信感度も落ちています。メーターランプも切れています。IFの2SC460不良です、hfeのばらつきがあるので全数交換。受信感度、周波数等再調整。同じくキャリアユニットの2SC460も交換。交換部品照明はLEDに交換しました。
ようやくトヨタ86/BRZ用のリリースとなりましたなにが・・・って「LEDのナンバー灯」ですC-HRで先行してリリースした”完全交換式”のいわゆる”ASSY品”なんですが、思いの外、やっぱり明るさ優先のオーナー様も多かったそれで・・・なんです。これがその製品なんですが、”バルブのみ交換”と違ってやっぱり交換が面倒(?)というわけでちょっ
はい!寒くなったり暖かくなったり、身体がもたないハロさんですが…リトルカブの球と言う球をLEDにしてしまおう!と言う計画がスタートしました!まずはレッグシールドを取り外して…(後でキャブのメインジェットを交換するため…)メーターパネルを外して~!そうそう、今回メーターパネルの球をLEDに交換するにあたって、簡単な方法は無いかと探っていたら…こんなものを発見!赤丸で囲ってある、メーターランプLED化キットです!メーター球を探したり、配線加工するなら、最初から
さてインフィニティミラーの制作にとりかかりますか!(`・ω・´)=3フンスインフィニティミラーってなんぞや?↓普通はこんな感じのLEDの合わせ鏡ですなんだけど常識を一新したこちらを見かけ即購入(笑)と言うわけで製作開始(๑`꒳´)งフンスッ届いた箱はこんな感じA5サイズ位の箱で届きました(青年コミックサイズ?)中身を取り出してみる材料はコレで全部です花は20個と記載があったけど20以上入っていました見た感じちゃちいと思ったのは内緒(笑)だって不透明の花びら
クライベイビー改造の記事が祝!第10回目です。御依頼して下さった大阪の112233kenさんどうもありがとうございます。ラメ塗装が可動時にキラキラしてとても綺麗です。依頼者さんの動画です。マイケルシェンカーかっこええー!クライベイビー改造第1回目の記事です。2013.12.25https://ameblo.jp/newstarcraft/entry-11735710500.ht
またまたホンダCR-Zのご入庫作業です当該車種の持病である純正クリアランスランプの不点灯修理のほかに、片側のロービームだけが点かなくなったとのことで、純正HIDからLED仕様に変更のご依頼でした。HIDバーナーの球切れですかね??サクサクっと脱着してヘッドライトを殻割していきます。純正LEDクリアランスランプの修復と共に、再発しないように不良を起こす原因となる箇所を処置しています。ここまでは再三行ってる作業なので何も問題なかったのですが、、、、純正イグナイターが焼き切れてました
ベロフワイパーフロント2本セット撥水カーボンワイパーブレードトヨタ200系ハイエース標準ボディ用運転席側CBW500+助手席側CBW500楽天市場雨・ニオイ・暗さ…全部解決!ベロフ新商品3点セットが万能すぎた☔【新商品紹介】ベロフ製品の取り扱いを開始しましたこのたび、オートサービスエンドウでは高品質パーツブランド【ベロフ(BELLOF)】の取り扱いを正式にスタートしましたベロフといえば、プロの整備士やカー用品ファンの間で絶大
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、最近関連コメントを頂くこともあって自作のテープLED室内灯について総括してみたいと思います。過去記事のリンクが多くなりますがご了承ください。一部の予備車を除き、自作室内灯化は全車終了、600両近くに施工してきたことになります。我ながら沢山やったな~😅。私の所はDCC制御、常に交流14V程の電圧が線路にかかっていますから留置線に停車中でも煌々の常点灯です。なお、以下記述内容は私の経験によるものであり、これが最
昨日は「燃料系」で今日は「電気系」な作業。。。・・色々やるから退屈しなくて良いねw。。でもその前に。。開店前から店で待ってる「某埼玉県民インパラ乗り」。。ヘッドライトのHIDが片側切れて「何か無いですかね〜?」と物色に来たw。。・・結局「LED」にしちゃうって快挙ねw。。そして。。ATF交換の車両が来た途端に「ゲリラ豪雨」。。すぐに止んでサクッとATF交換して終了。。さてさて。。昨日ひっぱり出した
大嫌いな月曜の始まり始まり~だけど今日は8時から業務開始でトラックの車庫から5分の荷主の所で9時からパレットでの荷積みだから楽かな?日曜日の昨日は例の日野タイプ薄型アンドンをトラックに取り付け予定をしていて、朝イチの涼しい時間帯に取り付けて午後はエアコンの効いた部屋でのんびりしてようと…思ったけど、ちょっと出足が遅れて9時に家を出た時にまたお姉ちゃんの訪問。「おはよー!あれ?出掛けんの?」と言われて「トラックのパーツを取り付けに…」と言うと「あとでいいじゃん…」なんだかんだ16時
直管型のLED照明をゲットしました。10Wと20Wの二種類各5本ずつ購入です。蛍光灯と違って高寿命なんですが、忘れた頃に切れてしまいます。その予備として購入しました。国産の製品もあるのですが、海外生産の製品の4倍くらいの価格なんです。今回も隣国の大国製製品をゲットしました。初期不良(点灯確認)も10本ともOKでした。これで当分は安心です。
どうも!モータースです。何とかかんとか工場に一杯だったMR2も徐々に出庫しています。前期型のテールランプに交換してある5型MR2も明日出庫予定です。走行距離も少なく5万キロも走っていませんがエンジンを降ろしての重整備もしていますし車検内容は消耗品の交換とライトのバージョンアップです。ヘッドライト作業の前にフォグランプのバルブをLEDに交換します。交換するLEDはH3。