ブログ記事38,709件
人気記事まとめ自己紹介→こちら【ヘアピース装着のコツ】ウィッグが届いた時にする事ウィッグをふんわりさせるコツウィッグ装着の正しい向きウィッグの縁の隠し方ウィッグの後頭部をふんわりさせる方法アメトピ掲載記事→①、②、③、④、⑤、⑥、⑦天然夫との馴れ初め→①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧、ラストInstagram→♡お気軽にフォローして下さい♡私のちょび髭…あれからなんと…2月⇩『ちょび髭が生えてきた…』人気記事まとめ自己紹介→こちら【ヘ
朝晩はいくらか涼しくなってきたので、バイクの季節なのですが、3の倍数月は仕事の繁忙期ですので、今月は遊ぶ時間があまりありません…さて、今日はダイニングテーブルを照らす「照明器具」のお話です。我が家では、ルイスポールセンの「PH5plus」を使っています。▲PH5plusアパートに住んでた頃から大切に使ってきましたが、ついに電球(蛍光ランプ)が切れてしまいました。▲適合ランプのシール▲取り外した蛍光ランプ調べてみると、蛍光ランプのラインナップも随分と減ってきましたね…今回は、
ちょっと気分転換にバルブ交換です。今までの。ちょっとブルーがなるので、気に入っていたのですが、暗い。車検通らないし。旧車っぽく、イエローバルブにしてみました。むかーし、青と黄色の混ざったゴールドバルブってあったけど、LEDではないのかな??密林の高く無いヤツです。ま、そのうち飽きるから。一応、点検。点くね。まあ、こんな感じですわ。意外といいと思う。結構明るくて曇りでも照らしているのが分かります。あと、譲られる。。。眩しいのかな?
レギュレーターやステーターコイルの調子が悪くなると最悪は気付かずにエンジン停止、そしてレッカーということを先日ホーネットで経験した以降、電圧管理にシビアになりかけているTAKEです以前から計画していた、自作のミニミニ電圧計が完成し、まずはZ900RSに取り付けができたので今回はミニミニ電圧計ブログです(^^)まずは早速の完成写真がこちらブルーLEDの文字がイケてるZE発電も14.4V出ていてバッチリバイクのハンドル周りはあまりごちゃごちゃしたくないですよね電圧計も必須アイテムではな
今日は、リフレクターの交換をしましたぁ(車検対応の反射板付LEDリフレクター)基本、リアバンパーを外して行いますが..ハウスライナーを外して行けそうだったのでとりあえず、ライナーを外す事に..クリップ類を取り、ライナーを外してみると..覗くとリフレクターのビスが見えましたぁビスを1本外し、上にあるツメを押すと..無事、リフレクターの取り外しが完了リアバンパーを取り外す事を思うと..かなりの時間短縮になりましたぁ次は、リアコンビの取り外しに
龍の顔に見える信号機天竜二俣に有る龍の顔に見える信号機も話題になりましたが、西インターから北進する浜松環状線の湖東町と西丘町との境にある青のLED信号機が筒状のガード内のスリットの具合で、龍の顔にチョット見えます。以上龍の顔に見える信号機でした。
今日はグロムの顔面移植をしてみました。周りのJC92乗りの中には、丸目化している人は何名かいるので、少し違った方向でGROMBAJA化を目指してみました。丸目2灯ってステーとかどうしようかな~、ググッてもショップオリジナルとかだと結構なお値段(3万前後?)さすがにそこまでは出せないな~と思っていたら、ふと同じ町内にズーマーを見つけ改めて見てみると、サイズ感的にいけそう。周りの枠もあるのでステーとか何とかなりそう。って事でLEDライト付きって事でこちらを購入。普通にPH7でLED化し
すっかり忘れていましたEXPO2025民間パビリオンブルーオーシャンドームにて展示しております『球体LED』日本の素晴らしき技術を日本に世界に!という想いから弊社は出資をしております。行かれる方はぜひお立ち寄りください出資している関係上2025EXPOの招待を受けており私どもも5月には足を運ぶ予定ですお目にかかれるかもミャクミャクの顔でも見てこようかなBLUEOCEANDOM
おはこんばんちわ、今回は、今や旧車の仲間入りの2004年式のセンダボ君ことホンダCBR1000RRSC57なんですが、前々から、電球式のウィンカーから、今時のLEDのウィンカーに替えたいなあと思ってましたが、中々お金も暇もなく、年月が経つのですが、この度遂に決断しましたwメーカーものは高くて買えないので、Amazonで中華製品を購入wevermotorと言う銘柄のシーケンシャルウィンカー4個入りと、ポッシュの変換カプラ、ハザード用スイッチ(中華製、笑)とディトナ製のハザー
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、カワサキZ125PROの前後ウインカー取り付けのご紹介です。こちらの車両は、以前T-REVを取り付けて頂いたお客様です。前回の作業の記事はこちら『カワサキZ125PRO・T-REV取り付けご紹介!!』こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日はカワサキ・Z125PROの入庫です。今回取り付ける商品はこちらTERAMOTOT-REVレッド9…ameblo.jpフロント側にキジマLEDシーケンシャルウインカー
現在野菜工場を建設しています。その模様をご覧ください。ブログをご覧いただきましてありがとうございます。アラフィフリーマンのお茶と申します。今日の朝方、株で大失敗をやらかしてしまい意気消沈しています。初志貫徹を貫かず、目の前の現状に狼狽してしまい結果として大損。外野の色んな情報に踊らされ、自分を信じれなくなってしまいました仕事でも以前ならしないようなポカミスも増えてきて、私のピークは過ぎているなぁと実感している次第です。北海道の冬こそ水耕栽培をするべき!北
毎度です早速ですが、タイトルの通り、テールランプ作り直しました。かれこれ12年前ですかね、LEDでテールランプ自作しました。壊れる事なく走ってたのですが、友人と行ったツーリングでブレーキ掛けても光度差が少なくて分かりずらいって指摘が…車検でも指摘無かったんですが、天気良い日の日中は、特に差が無いらしい。旧型は電球色のLEDを使ってたのですが、色々調べるとこれがどうもダメらしい。電球色のLEDは白いLEDに蛍光材で着色してるので、赤いレンズを通すと透過しずらい光があると
今回は、Z32ハロゲン仕様ヘッドライトの種類についてご紹介をさせて頂きたいと思います。1型〜4型画像の赤枠部分を拡大すると刻印「HXN18L1」運転席側は「HXN18R1」5型同じく赤枠部分を拡大すると刻印「HXN18L1」と「HCHR-15」運転席側は「HXN18R1」と「HCHR-15」「HCHR-15」の左側にあるこのマークマル自マークと呼ばれていて、ロービームで検査してもいいヘッドライトですよ!という印です。車検証の初度登録年月が平成10年9月以降の車両は基本的にロ
ごきげんよう❗(* ̄▽ ̄)ノ全く忙しくヘロヘロな毎日です。( ̄▽ ̄;)さて昨日日中は以前紹介したケラーマンのウインカーをやっと取り付けましたので報告です❗(^_^;)ターゲットはフロントウインカーでは始めます。ε=ε=┏(・_・)┛外してます。やはり予想通り穴がスポスポ( ̄▽ ̄;)ステーを使わないとコリャ内側過ぎて前から見えないな( ̄▽ ̄;)そうだ❗5ミリのワッシャーを入れてみよう因みにケラーマンのボルトはヘンテコな4ミリ仕様(^_^;)プッ!やるな俺(
今日は、ボルボV70(SB系)テールゲートアッパースポイラーハイマウント付きのスポイラーお客さんの依頼で中古購入でもともとなかったので取り付けてほいいとのことで取付作業しました。リヤゲートスポイラーヤフオクなどで中古で回っていて同じ色のスポイラーあって取り付けています。難しくはないですが、穴位置間違えると修正きかないのでそこが気を使います。後は、テールゲート内のハイマウントのLEDを点灯しないようにしてスポイラーのLED点灯するために配線引き直すのが手間かかります。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
こんばんは!今日はサクシードへフォグランプを取り付けたのでご紹介します!元々はフォグレス車両になっているので取り付けるためにバンパー加工配線を行っていきます🔧ちなみにスイッチはダッシュではなくウインカーレバーにつくようになりました🔧配線後動作確認です!持ち込まれた時にはユニットへLEDが組み込み済みだったのでとても明るいです!数回操作で色の切り替えもできます!これで天候などで切り替えできて便利ですね〜!今回は当店へのご依頼ありがとうございました!😊
古代魚水槽の上!一時的に植物置いていますとりえず、もう少しここに置かしてもらいますと言うことで!植物育成用LED買いました!クリップで止めるタイプのやつです。メイン水槽(山岳レイアウト)の照明スタンドに取り付けようかなって・・操作スイッチ類、電源はUSB買う時、確認するの忘れていました(別な所からUSB対応の電源タップ持ってきて接続)自由に動かせるLEDが4つ!明るさはそこまでは明るくはないけど(比較がアクア用ライト)使い勝手が良い!クリップ部が意外に強力で細
最近ですねネットを徘徊してたらよさげなブツを発見しました。我が家の車のヘッドライトは純正でHID。D4Sって種類のプロジェクターのHIDです。普通に明るくて別に不満はないんですけどポン付けでHIDからLEDに交換できるって商品をアマゾンで買ってみました。SUPAREED4SLEDヘッドライト車検対応ポン付け爆光d4sled配線レス専用業界最新アップグレード版ファン付き18000lm35W*2DC12V6500K暗区なし加工不要
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、最近関連コメントを頂くこともあって自作のテープLED室内灯について総括してみたいと思います。過去記事のリンクが多くなりますがご了承ください。一部の予備車を除き、自作室内灯化は全車終了、600両近くに施工してきたことになります。我ながら沢山やったな~😅。私の所はDCC制御、常に交流14V程の電圧が線路にかかっていますから留置線に停車中でも煌々の常点灯です。なお、以下記述内容は私の経験によるものであり、これが最
おつかれさまです先日からLEDヘッドライトの調子が良くないのです。ハイビームは、問題ないロービームが暗い光軸の問題でも無さそうタイチで交換してもらってから6年程経ちます。LEDって、まだまだ使えるイメージだけど、どうやら寿命がきたみたいLEDヘッドライトといえば、スフィアのライジングシリーズが好き車もバイクもコレ1択最新モデルはライジング3今まで使っていたのはライジング1ライジング2でも充分明るいそして、型落ちでお安くなってる楽天お買い物マラソン開催!
完成!ついに完成したフジミ1/24フェラーリ348tb。総括は後にして。先ずは画像を〜どぞ(.❛ᴗ❛.)つ【画像】フジミ模型自動車SPOTフェラーリ348tbAmazon(アマゾン)4,500円Part0は此方(*´ω`*)つ『新キット開始!レビュー&仮組み編』ハセガワの1/24三菱ランサーGSRエボリューションⅤも無事完成したので。今回から新キットの開始だヽ(`▽´)/今回から開始するキットは〜コレだ(…ameblo.jp制作期間
nanoウィンカーに交換後、エンジンをかけるとハイフラになってしまう現象からLEDを一粒追加して問題ないと思って乗っていたのだけれど、ふと走行中に「そう言えばハザード付けた事無い」と思いハザードを出してみると又残念な結果に…。エンジンを切った状態だと普通にハザードが点滅するのですがエンジンをかけると、今度は不規則にハザードが出てしまう。試しに純正のウィンカーに戻し、nanoウィンカーを割り込ませる感じにするとウィンカーはやはり問題なく点滅するのだが、今度はハザードが全く出ない
■高輝度タイプLEDを導入以前、他機種でウインカー用として高輝度タイプのLEDを導入した管理人。その明るさとキレの良い光が気にいった管理人としては、他の機種にも導入してみたくなってしまったりするのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だっ各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。■他機種で高輝度LEDを導入したら明るくて気に入った以前、電球
ライコランド埼玉店Zコーナーブログをいつもご覧いただき有難うございます。おはようございます今日も私お休み頂いておりますので・・・簡単に書きますね今日は最近お問い合わせの多い2種スクーターのLED交換編です。アドレスV125(K5~K9)は年式や走行距離的にもヘッドライトバルブが飛んでしまい、交換などの相談が多い車種でもあります。アドレスV125は車体側の発電容量の差が激しい車種でもあるので使用出来るLEDも数少ないのが現実です。※特にHIDなどはかなり不向き大体
社会復帰に向けゆっくり更生中のアドレスV125。今回は純正加工品のビッグスロットルとMOSリアサス交換で更なる更生を目指します。入手した加工品がこれノーマルの24mmから27mm弱まで広げた加工品です。油漢のものでは無く、某オクにてGETした加工品バタフライに穴あり(アイドリング時の増量?)このビッグスロットルを更に加工しようと作業開始バタフライ止めのネジ長が少し長い気になるので削るで、こうなる。次に吸気側をファンネル状にこれまた削るこんな感じノーマルとの比較直径3m
KSRの省電力化に関しては、全波整流するのが一番いいのですが、すぐにやるにはちょっとハードルが高い。そこで、まだ交換していないテール球のLED化の為にバルブを買いました。KSRはご存じのように、半端整流しておりヘッドライト、テールライトとメータのランプは交流を12Vに減圧したもので点灯しています(まちがっていたらごめんなさい)。テール球はダブル球(ストップ球とテール球)になりますが、テール球は交流なのに対し、ストップ球は直流となります。以前、球切れした時に切れたフィラメントがスト
■ヘッドライトをLED化して明るくしてみる管理人が今のところ主に通勤用として運用中のセロー250「ねこまぶし」そのヘッドライトには由緒正しきH4ハロゲンランプが使用されているのだが、その明るさは最近主流のLEDバルブと較べると若干控えめと思わざるを得なかったりする。そんなハロゲンバルブをH4規格対応のLEDに換装して、最近のバイクに相応しいヘッドライトの明るさを手に入れようと考えたりするのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているも
今日はNゲージ鉄道模型、GM(グリーンマックス)西武2000系~久々登場の話です。初期形の行先表示点灯化しようと期待していたパーツが発売されないようなので、そんなら自分でやろうと古い非点灯タイプのライトユニットを点灯改造することにしました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。GM西武2000系は各種形態の車両が在籍、近年仕様40両が出揃ったという記事を去年書きましたが、左のように初期形車に行先表示が点灯しないタイプが残っていました。昨年末に初期形製品が発売されたの
当社では、卓上のスタンドライトのような取り外しが可能な照明器具などの修理も承ります!大型のスタンドライトなどでは、持込にして頂いていますが、小さな卓上スタンドライトなどは、郵送で修理修理完了でお客様に返送60サイズに収まる可愛らしいスタンドライトでした!予め、お電話で中間スイッチ部分が割れた!と、伺っていましたので、目視で確認このスイッチに交換します!交換が完了ですあと
こんばんは今日は1日の代休でした^^天気予報見ると昼過ぎから雨マーク午前中は裏山(ドラえもん風に言うところの)へ散歩へ行きました。案内みると、シジミが生息してるとな確かに…子供の頃は、道路歩いていたら普通にいたけどいまや春なのにモンキチョウすら見かけない。それだけ自然が減って人口が増えた結果でしょう。マンション建てないで木を植えて欲しいとつくづく思いますね。それにしても、新緑が気持ちいい雑木林セラピーその後ぽけぽけ歩いてると、まさかのオオスズメバチがいたので、早々と引