ブログ記事29,466件
こんにちは。中学受験プロ家庭教師のチャーリーです。今回のテーマは「光の三原色」です。光の三原色(RGB)赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)を光の三原色と言います。この3つの光ですべての色の光を作ることができます。赤と緑で黄。緑よ青で空色。青と赤で赤紫。赤と緑と青すべて集めると白になります。問①なぜ葉は緑に見えるのでしょうか?➡赤と青の光が葉に吸収され、緑の光だけが反射して目に届くからです。問②なぜリンゴは赤く見え
60mに渡り、数十のビデオパネルに1日に100回以上テテが写し出されるって、まるで夢の世界では⁉️出来ることなら一日中その空間でテテと過ごしたい❣️と思っているARMY、世界中に溢れていますよね💜日本人のARMYも偶然遭遇して、感無量の様子をツイートしてます。またBGMがクリスマスツリーというのも素敵❣️どんなドアップにも耐えられるテテのお顔が大型パネルに360度❣️それも、今回は第一弾とニ弾がある。一体いくら掛かっているのかI’mjustcurious..,Taecember
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、カワサキZ125PROの前後ウインカー取り付けのご紹介です。こちらの車両は、以前T-REVを取り付けて頂いたお客様です。前回の作業の記事はこちら『カワサキZ125PRO・T-REV取り付けご紹介!!』こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日はカワサキ・Z125PROの入庫です。今回取り付ける商品はこちらTERAMOTOT-REVレッド9…ameblo.jpフロント側にキジマLEDシーケンシャルウインカー
2023.3.22再投稿202112投稿https://www.instagram.com/tv/CPLV768pqn1/?utm_medium=copy_link【伝統サーカス動物酷使からの脱却】「後ろめたい気持ちでサーカスを見て欲しくない」。ロシア・カザンのサーカスで2頭の象が喧嘩を始め、観客が避難する騒動が起きた。調教師として20年間活躍したアンドレ=ジョゼフ・ブグリオーヌは、サーカスは動物を酷使する習慣から脱却しなければいけないと語る。fb.watch猛獣使いとして20年以
お世話になっております、鉄道模型担当の木村です。今回は、TORM.の室内灯の取り付け方をご案内致します!!TORM.の室内灯は、発行した際の色が美しく、明るく光り、光のムラの少なさに特化した製品となっています。色は、白色、電球色の2色からお選び頂けます。また、鉄道模型各社、各車両にご使用いただけるように様々なタイプがございます。では早速、取り付け方を解説いたします!!今回取り付ける車両はコチラ!!TOMIX98487JRキハ2615000系特急ディ
こんにちは電気代が高すぎてどうにかしたいです今まで寝る時は豆電球をつけていたのですが娘が『明るくて眠れない』と毎夜言うので光センサー付き常夜灯を購入してみました手のひらサイズだしLEDなので財布にも優しいかなと思いまして『真っ暗は怖いから嫌でも豆電球は明るいから寝れない』と言っていた娘もこれなら大丈夫なようで今まで30分過ぎても寝付けなかった娘が5分くらいで寝るようになりました(コレ、明るいと電気はつかないので便利だなと思います)似たよう
今日は暖かくて車いじり日和でしたのでタイトル通り、開晃パパ号(プリウスα)にシーケンシャルウインカーを取り付けましたシーケンシャルウインカーとは流れるウインカーの事で、最近は純正で取り付けられている車も多いですよねコレが嫌な方も居ると思いますがカッコイイと感じる方も少なくないと思います開晃パパはどうしても取りつけたいという感じでもないのですが、車いじりがしたいので付ける事にしましたコレが流れるウインカーキットですハイブリッドシステムに異常があっても嫌なので清流ダイオード2本入を2個購
引き続き操作盤の作成ですLEDを取り付けたラインを引き終わった操作板に銘板シールを貼って行きますここで透明板の切り出しと穴あけを5路線分作ります更に作業中の傷防止の為ラップを貼ります以前はこの保護板を行っていなかった為長年使用したりコロナ対策の為消毒拭きを行うと貼ったラインや銘板シールがボロボロになりました。保護板はその対策で行ってみましたLED配線準備を行いますスイッチ類を取り付けますここから配線を行います配線は
電飾ボディを製作していると、使用する部品などの質問を受けることがあるので、まとめておきたいと思います。〇ハウジングメーカー:JST(日本圧着端子製造)品名:ZHR-4電飾用の電源の取り方はいろいろあると思いますが、オススメはやっぱりコネクタを使用した方法です。VEシャシーはもちろん、AWD/FWD/RWDシャシーにも使えます。〇コンタクトメーカー:JST(日本圧着端子製造)品名:SZH-002T-P0.5品名:SZH-003T-P0.5ハウジングの中に入れるピンです。0
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型、先日入線したKATOの12系に自作室内灯を入れ始めました。自作のきっかけは、純正の室内灯は良いんだけど正直値段高いよなと。今回の12系に限らず、テープLEDの自作モノを入れ始めたのはもう2年近く前になります。旧Yahooには関連記事を何度かUpしていました。こちらAmebloでも既に何度か話題にしていますが、何か途中からいきなり始まった感があるので、今日はどうやって施工しているか?をちょっと詳しめに書いてみたいと思います。試行錯誤があって細かい施
こんにちはしまさくらです。今回はダウンライトのお話です。空間でオシャレなのは、最近だとやはりダウンライト。私の母は、事情があってここ数年のうちに建て売りの家を買ったのですが、やはりダウンライトはオシャレわが家はPanasonicさんに見積もりをお願いしました。そして気になるのが、ダウンライトのメンテナンス。天井に埋め込み式なので、掃除はしなくても大丈夫ですが、電球が切れたときにどうするか。ダウンライトは、LED一体型だと、電球だけ取り替えることは出来ず、業者を呼んで器具ごと交換しな
5月頃に完成予定の新築で新水槽を立ち上げます!その上で機材などもパワーアップまず、水槽以前も紹介しましたが水槽1500×1000×600そしてフラグタンク1200×500×350フラグタンクも巨大です続いて濾過層濾過層も1200×500×350次にリフジウムリフジウムは今使ってる濾過層をそのまま使う予定です!750×500×400もう全体水量がやばいことにそして新水槽の大型水槽で使う照明は?EcoTechMarineRadionXR30G5BLUE君に決めた
皆様おはよう御座います。本業看護師見習い農家?なんちゃって農家?のテツヤ、またはヨッシーですステラちゃんバージョンアップ作戦バンパー外しましたこれをフォグランプにぶち込む為!とうとう装着か!?ここに…蓋開けて気づきました…LEDから配線とユニットあるからポン付けできない…フォグランプちょっと加工必要ですね今回は時間ないので…はいバンパー元に戻して終了です…残念!無念!本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの小田急ロマンスカーNSEです。幌の中に部品を隠す自作テープLED室内灯を付けましたが、中間車の両端に光が届かないのが気に入らず修正した話です。本来切ってはいけない所でテープLEDを切って”半端長”を作るということをやっています😅。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。”2両1組作戦”で編成両端2両づつの集電性能向上をやりました↓が、中間車の話は一旦置いておいて、今回は室内灯絡みの話です。『小田急NSE集電向上に2両1組作戦
通勤用の愛車はDio110。2014年にバイクつながりの「おやじん」から譲ってもらいました。ノーマルのヘッドライトが暗いということで、HIDやらLEDやらやってみました。結局、HIDにしましたが6年ほど経過して御陀仏・・・それが、昨年の12月のことでした。中華製のHIDでしたが、随分と長いこと耐えてくれましたね。そこで、12月にamazonで1,000円ちょっとのLEDのH4バルブを購入。4ヵ月ほどで光量が大幅にダウン。ってこと
おはよーございます🤫田代まさしで〜す🤭今朝は隣の奥さんの寝起きドッキリしますよ〜そんなんしたら捕まるわ🤣でもパイパイペロペロしたい、、🛵💨♫パイパイパイパイおサル🐒さんだよ~朝から超ハイテンションな変態は🤨🍜もうパイパイラーメンの口になってたのに、、券売機の前で😨🤨パイパイラーメンが無ぇ~店主さんに聞いたら和歌山🍜の方がでるからソレに絞ったって😭オイラのこの口は〜まぁいっか和歌山🍜も美味しいし着🍜ド〜ン😋和歌山チャーシューメ〜ン整
こんばんは今日は1日の代休でした^^天気予報見ると昼過ぎから雨マーク午前中は裏山(ドラえもん風に言うところの)へ散歩へ行きました。案内みると、シジミが生息してるとな確かに…子供の頃は、道路歩いていたら普通にいたけどいまや春なのにモンキチョウすら見かけない。それだけ自然が減って人口が増えた結果でしょう。マンション建てないで木を植えて欲しいとつくづく思いますね。それにしても、新緑が気持ちいい雑木林セラピーその後ぽけぽけ歩いてると、まさかのオオスズメバチがいたので、早々と引
■高輝度タイプLEDを導入以前、他機種でウインカー用として高輝度タイプのLEDを導入した管理人。その明るさとキレの良い光が気にいった管理人としては、他の機種にも導入してみたくなってしまったりするのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だっ各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。■他機種で高輝度LEDを導入したら明るくて気に入った以前、電球
前回のTNカプラー取付け工事に引き続き、車両の近代化を行なっていきます。今回はテールサインとテールライトの白色LED化です。電車などと違ってヘッドライトが無いので、LED化するなら簡単な部類だと思います。▽▽▽当記事は電気工作初心者が電気工作初心者に向けて書いた記事です。電気工作が得意な方が読んでも時間の無駄となりますので、予めご了承願います。△△△▪️今日の材料白色LED直径3㎜LEDは『小は大を兼ねる』世界なので、チップLEDでももちろんOKですが、取り付け作業は断然この
先日、つくぱーに行った際に、ちょっと格好いいなと思う装備を付けていた人がいたので真似してみました。F1みたいな点滅式のテールライトです。その人曰く、「Yahooオークションで売ってますよ。」の事ですので、実際に見てみたら500円もしないで買えます。って事は...と思って、電子部品を売る有名なお店の秋月電子の通販サイトをのぞいてみたら、ありました。最近は点滅式のLED自体が売っているんですね。なので、自作しました。1.自己点滅式LED自己点滅LED5mm赤色OSR5M
こんばんわ、くまモンガレージです(^ー^)くまモンガレージ鉄道の整備記録としてご紹介しております、Nゲージ用LED自作室内灯の製作日記の続きですm(__)mテープLEDに予備半田を行い、ハダカ配線が触れそうな箇所には養生テープとしてマスキングテープを貼り付けました。セラミックコンデンサーにも予備半田を盛り付け(*≧ω≦)セラミックコンデンサーにブリッジダイオードを半田付けします。ブリッジダイオードの足もこの後に集電スプリングを取り付けるので曲げ加工を。330Ωの抵抗も足が長いのでカッ
ZX-10Rにローダウンキットの取付ですオーナー様の全体的に低くというご要望でフロントフォークの突き出しを20mmにアッパーカウルとフェンダーのクリアランスもだいぶ少なくなってきています強めのブレーキングだと接触するかも(^^;全体的に低くなっていますねー乗り味はどんなものなのでしょうか??ローライダー的な感じにしたいらしくひょっとしたらもっと下げるかも?とのことでした(^^;ホームセンターでええもん見つけましたLEDワークライト車体の下回りだと暗くて
最近花火師大会が忙しくなかなか大花火の組み立てる時間が取れません。今日は少し時間が取れたのでリールのLED化をしました。右側がノーマルの電球です。左側は今回使用するLEDです。LEDはTwitterで仲良くして頂いてる方から購入しました。それでは早速組んでいきます。このようにソケットを外して電球を引き抜いてLEDと入れ替えます。全てのLEDを付けたらリールは取り付けず台にセットします。下の段3つしか点灯してません。これは何故かと言うとLEDにも極性があります。いわゆるプラスと
ハイみなさんこんばんは今週もやってまいりました模型作りの時間ですいやぁ、ようやく非常事態宣言も解除になりプロ野球の開幕日も発表されましたただ感染者が完全に0になったわけではないので油断は禁物ですけどねさて、今回もアシェットの宇宙戦艦ヤマト組み立てますその第69号です中身はいつもの通り薄い本と段ボールw今回の作業はLEDの取り付けとなってますがまあ67号の反対側の作業ですパーツも第67号とほぼ同じですが今回はでっかいバルジが2個付いてるようです早速開封
プロテック営業部ムランティーノです。ホンダ'08~'13CB400SF(NC42)にLEDヘッドライトバルブを取付けしました。使用したのはNo.65001【LB4-S】12v30w6000k¥18,800(税抜)です。LEDバルブは他にもハロゲン電球カラー3,000ケルビンNo.65044【LB4-S3】12v30w3000k¥18,800(税抜)も取付け可能です。その他、別売りのオプションパーツを併用します。No.15196【LB-OP01】LEDヘッド
本日も6速ATのATFチョイ替え交換からスタート!なのですが…今朝の気温は13℃お客様いわく、昨夜の12時頃の温度が20℃くらいだったらしいです確かに昨夜は暖かったですね。外気温を考えて、6時頃から待って頂いていたようです。有り難い作業時間が読めないし、朝イチで足廻り作業も入っていたので今回は4輪ともラダーに載せて作業しました!少しだけローダウンしてあったので多少窮屈でしたが、時間的に焦ることが無いのでこの方法にしました何回も交換しているお車なので
BOSSのコンパクトエフェクターについて、前から「何故だろう?」と思っていた現象があり、いつか検証しようと思っていたのですがずっと後回しにしていて、Lead12のRシリアルの記事を書くのに意外と手間がかかっているので、息抜きを兼ねて実験してみたところ、原因が判明しました。まずは検証すべく現象の説明から。私は複数のDS-1を弾き比べて気付いたのですが、DS-1に限った現象ではなく、BOSSのコンパクトエフェクターには、同じ機種でもアダプターをコンセントに差した時に、「LEDが点灯状態に
ダイハツ、タントカスタム純正オーバヘッドコンソールの取り付け。前回のつづき。せっかく着けるのだから少しはカスタマイズしてみよう。オートバックスで物色したがいろんなLEDがあり迷う。テープ型のLEDを探したが長いものばかり。長くても切ればいいけど終端処理をしないといけないので面倒。一つだけ10cm程度の短いのがあり、しかも4本セット。調光ダイヤル付き。不要なのでカット。垂直発光タイプと水平発光タイプとあったが、車内真下方向へ明るい方がいいかと思い水平タイプにした。収納は
アドレスV125S用のキジマ製LEDテール&ウインカーユニット、未使用在庫品を半額以下の格安で入手しました。灯火類のLED化を考えてネットで調べてたら見つけました届いた実物、改めてノーマルと比較するとクリアレンズで派手にみえます…。購入したことを奥様は知りません交換しても気が付かないと思う。交換にはカウルを外す必要がありますが難しくありません。ライトカウルの爪を折らずに脱着する方が難しかったですユニットASSYなので電源カプラーを抜いて差し替えるだけです。ウインカーもリレ
MRワゴンのハイマウントストップランプをLEDへ交換しようと思ってググったらS25ってタイプだったのでLED-S25Redを買ってサクッと交換しようとカバーを外してソケットを回して外すノーマル球をLEDへ交換して終わりって思っていたらありゃなんかはまらないこれノーマル球(゚゚;)エエッ微妙どころか全く違う_| ̄|○LED球買ったLEDはタイプはS25でも口金bay15dMRワゴンのポジション球はS25のba15s詳しくはへ