ブログ記事1,040件
大阪第三の街、天王寺から和歌山までを結ぶJR西日本の路線、阪和線。東海道山陽線(JR神戸・京都・琵琶湖)、大阪環状線に次いで三番目に関西で利用客の多い路線として知られ、また関西随一のダイヤ過密路線でもあります。そして関西では珍しい、愛称ではなく本名のまま路線名が浸透しているのも特徴です。そんな阪和線ですが、堺「市」駅や「東」岸和田駅など、私鉄風の駅名が多いのも特徴です。JRと言えば「高槻」駅「茨木」駅のように~市~町といった「市区町村」がつかない駅名が多く、
堺方面に出かけたついでに母方の祖先の地である和泉府中駅を再訪しました。三国ヶ丘駅で南海高野線からJRの阪和線に乗り換えました。私の少年時代は阪和線と片町線の電車は、まるで骨董品のような古い車両(旧型国電)が使われていたのですが、今は阪和線も片町線(学研都市線)も最新の車両に変わっています。2013年に橋上駅になった和泉府中駅です。橋上駅化後に乗り換えで利用したことはあるものの、改札を利用したのは今回が初めてでした。明るくなった橋上の跨線橋(橋上駅舎)です。和泉府中駅の橋上駅
七道の南海本線の鉄橋を後にして今度は大和川を遡上していきます。再び来た道を戻って遠里小野橋から、高野線の鉄橋をくぐって、朝に写真を撮っていた地点まで戻ってきました。ここから最初に降り立った浅香山駅方向には戻らずにそのまま川伝いに進みます。振り返ると高野線の鉄橋。進行方向右手に見えるのは公衆トイレ、このあたりまでが大和川公園。さらに進んでいくと自転車の形をしたオブジェが見えてきます。「廻」と名付けられたこのサイクルアートは堺市と大阪芸術大学のコラボで製作された