ブログ記事5,105件
今朝も一悶着ありました朝、動きが鈍い息子昨日は、私がリュックを忘れたから朝の運動ができなかったそれでも、ケロリとしていた今日は忘れないようにちゃんとリュックを持った学校に到着し息子とバイバイした後車のアラームが鳴るキーが見つかりません🔑息子、車の鍵を持って行った私は慌てて車を降りて息子の元に全力疾走した息子は、キョトン😶としていて「おかあさんの車の鍵は?」と聞くと、にやりとした私は制服の上からポケットを触った左のポッケに車の鍵発見最近、だんだんと色々細
2月2日日曜日に開催された日本生殖医療支援システム研究会「jrmss」に参加してきましたのでレポートしたいと思います。近年、インターネットやスマートフォンなどの情報端末の普及は目覚ましく、医療においても、会計システムだけでなく、電子カルテ、画像保存などへの電子機器の応用が進められています。一方、医療は最先端技術の導入等により高度化し、また患者ニーズは多様化していることから、より安心・より安全・より確実な医療サービスの提供をおこなうためには、様々な診療支援システムの活用が期待されます。
こんにちは、ふーちゃんです今回はアイ工務店に標準でついてくるIOTについて書きたいと思います。仕事柄私もIOTには携わっていますが、かなり広義になります知っている人からするとツッコみを受けますが、ざっくり言うと可視化自動化集約になります。IOTを入れるとアイ工務店の場合はスマホがリモコン代わりになります。この連携したスマホでいろいろ出来るようになりますまず、IOTのシステムに接続をした家電がすべてスマホから操作、確認することが出来ます。パンフレッ
">きたきつねと申します。延床面積34.3坪、総ニ階の快適に過ごせるマイホーム作りの記録です。家事・仕事・赤ちゃん(こつね(2才)、こぱねこ(0才))のお世話をマルチにこなす奥さん(すぱねこさん)が過ごしやすいお家づくりを目指しています■■設計まとめ■■間取りまとめ気密結果住宅の性能評価オプション一覧収納率計算■■住宅仕様■■総二階間口:3間(6マス)奥行:6間(12マス)吹抜:6畳(オープンステア含む)延床面積:34.3坪(113.5m2)太陽光:
前の記事で調光スイッチのことを書いてきました。『調光機能は節電効果なし?』今時はリビングにシーリングライトを付ける人って減ってきてると思います。それ以外の照明だと調光できるのが少なくなってきてますよね?パチパチってオンオフのみで場所…ameblo.jpその時に調光した方が総予算的に高くなると分かりましたが、住むうえで快適になるのは間違いないと思うので調光は付ける方向で考えています。調光スイッチを付けてみると見た目はこんな感じになると思うんですが、微妙でしょ?なんかスッキリしてないん
Q.WiFiアクセスポイントが繋がりません。(OS1)WiFIアクセスポイントが繋がらない場合は、以下の項目を確認してください。*iOSをお使いの場合、一度以下をご確認ください。スマホの設定>セサミアプリ>「Bluetooth」と「モバイルデータ通信」がON、位置情報が「常に許可」になっている事を確認してください。(設定後は一度、スマホの再起動をしてください。)<環境などの確認>1)WiFiアクセスポイントがセサミのbluetoothが届く4m以内に
去年の4月、久留米へ芝桜を見に行った時に、途中で芝桜がとてもキレイに咲いている工場を見かけました。できたてホヤホヤのような工場で、そこはなんと資生堂私、以前資生堂で働いていたことがあったのですが、当時は工場と言えば静岡県の掛川、大阪、埼玉県の久喜、にあって、久留米にはなかったので、へー、久留米にも出来たんだ〜、なんて思っていたのですが最近、「久留米工場を見学できる」と知り、HPを検索してみると、福岡久留米工場|工場見学|
エビビ🦐です。51歳夫と42歳妻🦐夫婦。あれよアレよと不妊治療を進め、遂に2024年春に第1子出産!子育てに奮闘しながら第2子不妊治療をする日々について綴ります!ネットリテラシー我が家は、なんちゃってスマートホームです各部屋だけでなく玄関や廊下の照明も全てネットに繋がっていますなんなら、スタンドライトも他にはテレビやBlu-rayなどの家電も繋がっているいますなので、全部声で操作します我が家では、Aleya(アレクサ)に頼むのです『アレクサ、玄関つ
今日ですね、パントリーの整理をしていたんですよ。そしたら箱が出てきまして・・・中は単行本サイズのモノが入っていたであろう四角い凹みと以下のモノがほほう・・・シースルーなボディのUSB機器。昔ありましたねーまだUSBメモリの容量が128MBとかだったころ。データ入れるとランプが点滅するやつ。左のケーブルはただの延長ケーブルなんだこれは?現場監督の忘れ物?それとも僕へのプレゼント?動画入ってる?お、取説
2023/2/5日、私(舞鶴電脳工作室店長)はようやく、タミヤ1/6スズキGSX1100Sカタナ(ItemNo:16025)完成しました!さすがに、1/6のバイクは大迫力です。実車は1981年に登場し、このプラモデルは1982年9月に初回発売され、2018年8月4日(土)ごろに再販売されたものです。まだ、問屋さんには在庫があり(と言うことはそんなに多量には出ない、でもそのうち在庫がなくなり入手難になるのでしょう)、舞鶴電脳工作室でも、1/6HONDACB750Fやモンキーを仕入れていく予定
こちら旧セサミアプリの記事になります。新セサミアプリ(セサミ3〜)をご利用のお客様は以下のリンクをご確認ください。『GoogleHomeの設定方法(SESAME3OS2)』GoogleHomeと連携させたい!以下手順にて設定をお試しください。(セサミデバイスとWi-Fiモジュールが接続している状態で行ってください。)①G…ameblo.jp日本語版、GoogleAssistantがセサミアプリに対応しました!!(OS1)GoogleAssistant
以前、RaspberryPiPicoやRP2040ZEROを使ってDSPラジオを組んでみた。RaspberryPiPicoはMicroPythonやArduino環境でプログラミングが出来るので、いろいろ組みやすいと思う。今回はWiFi、Bluetooth付きバージョンのRaspberryPiPicoWを使ってみたい。特に目的があるわけではなく、単純に興味本位なのである。上手く使いこなせれば、いろいろと遊べるかもしれない。問題は、おじさんにはその技量が無い事な
自動機と言えば、制御にはFAコンピュータかPLCが使われるのが一般的だ。動作の見通しの良さや安定性、電源事情の影響が少ない事からもPLCを使う事が多いと思われる。IoTシステムを構築するには、ネットワークと接続しデータベースへのアクセスが必要となる。ただしデータベースに接続さえすればIoTシステムが構築できる訳では無い。どの様な条件の時にどの様なデータを書き出すのかは予めPLC側で準備しておく必要がある。ここに多くのノウハウが存在する。(改めて纏めておく予定)一方、PTCのThing
都内に買った狭小、変形、傾斜の三拍子そろった悪条件の土地に、工藤建設で地下室のある注文住宅を建てたブログです台風が来たり、地震がきたり、落ち着かない日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。それでなくても毎日危機を感じるくらい暑い日が続いてますから、せめてこれ以上は大きな災害が起こらないことを願うのみです・・・。さて、今日はSwitchBotの話を。久しぶりに買い足したSwitchBot、今回は「ボット」を購入しました。SwitchBotスイッチボット
今更ですが・・・ChatGPTを使ってみたChatGPT4oがめちゃくちゃスゴイと話題ですね。4oのoはomniのoだそうです。ITはあまり強くないミドフォー世代ですが、興味は一応あるので、こんな本を読んでみました。ChatGPT時代の文系AI人材になるAIを操る7つのチカラ[野口竜司]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳
みなさん、こんにちはーhikoメダカです昨日ほどじゃないですけど、今日も暖かいですね〜。メダカ屋さんのブログを読んでいると、もう今年のシーズンは始まったみたいですね。みなさん忙しく水換えやら養魚場の整備とかされてますねところでみなさん、水槽の周りの電源ってどうしてます?意外とたくさん電源必要ですよね水槽始めるまでぶくぶくくらいのもん?と思ってましたが大間違いですね。ぶくぶく濾過フィルター照明ヒーターと、最低これくらいは必要ですよね。しかも水槽の数が増えると加速度的に
1)スポーツ×IoTー現在、スポーツに使われているフェアラブルデバイスは多く存在します。例えば、野球で言えばバットに、サッカーで言えばサッカーボールに、テニスで言えばコートビューカメラに、体に取り付けて運動量を測るなど様々な方法でスポーツとIoTは密接に関わりあっています。一体なぜ、スポーツでIoTが取り入れら始めたのでしょうか。
Harumariです。都内の本宅と、海の前のセカンドハウスで、2拠点生活を送っています。自己紹介はこちら♡こんにちは息子の体調不良で、セカンドハウス行きを断念したのですが、その後、どーしても逝かなければならない用事があったことに気づき、急遽セカンドハウスを訪れました。ついでに、スマートホーム化に向けて、リモコンの設定を頑張りました!まずは、吹き抜けのシーリングファンリモコンはこちら。手動でリモコン設
ようこそ~!seimです(アラサー事務員)だんな(元職人/建材会社で現場監督)むすこ(6)の3人家族北国在住45坪の土地に30坪のおうち【3LDK+中二階+納戸+WIC】★内覧会まとめ●トラブル多発のマイホーム計画きろく●暮らしをより良くするためのDIYや工夫・商品をご紹介していきたいと思います♡えへへ。夏休みおさぼりモードが抜けませんすいません順々にお返事書いてます~💦8月も終盤ですがまだまだ暑い日が続きそうですよねわが家は
おはこんにちは今回はESP32でDCモーターを動かしていこうかと思います。今回使うものはこちら!・ESP32wavesESP32DevKitCV4ESP-WROOM-32ESP-32WiFiBLE技適取得済Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る・Dualshock4【純正品】ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK4)グレイシャー・ホワイト(CUH-ZCT2J13)Ama
こんばんは、はまかぜです。最近家を建てられた方は、いろいろなモノをインターネットにつないで外からスマホで操作できるようにしたり、モノとモノをつないで暮らしを快適にされているのではないでしょうか?いわゆるスマートホームとか、住まいのIoT化とか言われるやつですね。「IoT」とは「InternetofThings」の頭文字を取った単語です。日本語では一般的に「モノのインターネット」と呼ばれています。IoTを簡単に説明すると、「身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながる