ブログ記事774件
国鉄時代は、全国で同じ色の列車が走っていました。国鉄色と言われる塗色の列車です。現在は「JR各社」、それぞれの「私鉄・第三セクター」で、独自の色の列車が走っています。今回は「赤い観光列車」「赤い特急」です。やや強引ですが、車両が赤い列車をまとめました。★水戸岡車両★【1】ことこと列車(平成筑豊鉄道)福岡県の第三セクター「平成筑豊鉄道」のレストラン列車です。接客応対が親身なのが大きな魅力です。水戸岡鋭治氏デザインの車両は、3年経ってもピカピカに輝いた赤です。【2】な
研究実験大好きな261yです理系の血が騒いで高血圧維持中w今回の実験テーマNゲージカプラー交換初記事:2018/4/23(MA789系)追記①:2019/6/15(TOMIXGSE)【被験車A】マイクロエース社A–0985789系スーパー白鳥カプラー:マイクロエースF0001カトー交換用密連型Aトミックス0336と0339
■展望席のあるロマンスカー小田急ロマンスカーには、何種類もの車両が使われています。でも、ロマンスカーといえば、やっぱり展望席がついている車両ですね。展望席がある車両は、白い車体のVSE50000形と赤い車体のGSE70000形の2車種のみ💦展望席の有無を含め、どの車種になるかは予約段階でわかるので、その車種を狙って乗車することが可能です🙌こちらが、2018年に運行を開始した最新のロマンスカーGSE70000形です。真っ赤なボディにロマンスカーの表記。ちなみにGSEと
実車がデビューした時から「展望車付のロマンスカーだし、TOMIXがやるでしょ…!」と製品化が待望されていた小田急ロマンスカーの70000形GSE車ですが、皆さんの望み通りにTOMIXから製品化最初こそ実車に対して残念な印象がありましたが、実際に乗ってみて大好きになった車両なので、抜かりなく購入いたしました(`・ω・´)ということで、見ていきましょうパッケージ特段限定品とか言う訳ではないのですが、とても気合の入った特別仕様のパッケージです。あしらわれた
まだまだ暑さ厳しい日が続きますが、皆様も熱中症とならぬようお気をつけ下さい仕事が忙しく夏休みが無かった私は、お花の鑑賞や撮り鉄など屋外での活動がめっきり減って模型三昧な休日ばかりに・・・近場の智光山公園植物園はバラが見頃だった5月中旬を最後に行ってませんねお花絡みの記事もしばらく書いてないなぁ真夏の里山で自生していたこのお花、ジキタリスかなそろそろ目の保養をしないとメンタルが持たないな(写真は両毛線思川駅付近)今までメインだった撮り鉄は3月開業の相鉄・東急新横浜線の撮影が最後・・・犯罪
オックスフォードシャツ(長袖)UNIQLOGWの終盤、1日フリー切符で小田急線を堪能しました。ほぼ乗り鉄に徹して、少しだけ撮り鉄をしました。帰りに祖師谷大蔵の通過線をちょっと撮影をしました。1本目は、8066F+6両の8000形10両編成!2本目は、総合車両製の5053F3本目はGSE登場!!4本目は1097F色々混ぜて出来た編成。。。5本目はメトロ車登場16137F16000系最終編成!(^^)!
こんにちは(∩´∀`)∩こども自然公園(横浜市旭区)に野鳥撮影に行きました。日曜日のせいか家族連れが多くてにぎやかだった。野鳥も出にくいのかなぁと思いましたが寒い日がくると言うのでその前に出かけました。事前にネットでどの辺にいるのか調べ、梅林にはたくさんのカメラマン10数名がいました。日陰に出てきてくれるので綺麗に良く撮れました。①ルリビタキの写真3枚。②③①枚目は紅梅のボケ味が良い感じ、しかし枝が頭にかぶってるのが残念でした。②は青・黄色・白の色が良い感じで綺麗だなぁ。③
ピアソン・ジャパン、日本経済新聞社人財・教育事業ユニット共催セミナー[レベル別スコアアップを叶えるスキルの鍛え方AI時代に求められる英語力とソフトスキルとは」に行ってきました。私が日経でVersantのライティングセミナーをやらせていただいたご縁でお声かけいただきました。ICUで英語を教えている英語講師仲間のKazuyaもお誘いしてご一緒しました。写真はセミナー講師のマイク先生と。掛け声はチーズ、じゃなくてGSE!WithDR.MikeMayor‘Beyo
去年4月に日本へ一時帰国したときの話です。台湾へ戻る前に箱根在住の友人の所へお邪魔しました。長野駅から北陸新幹線のあさま号と中央線の快速電車を乗り継いで新宿駅へ。小田急電鉄新宿駅からデビューしたばかりの新型ロマンスカー70000形「GSE」を使用する特急はこね35号に乗車しました。展望席に座りたかったのですが予約出来なかったので、すぐ後ろの5列目の座席を予約しました。座席の前に設置されている仕切も兼ねた台の上には滑り止めのシートが貼られている