ブログ記事1,754件
DIYアドバイザー研修に参加してきました^^漆喰塗りということで上野のうま~くヌレールLABOさんへ!今回は漆喰の基礎講座とブロック塀・門柱の塗り方体験!座学で漆喰と珪藻土の違いなどを教えていただき2階の体験ルームへ上がりました。ブロック塀に漆喰なんて塗ったことがなかったのでたくさん質問しちゃいました^^実演用の什器もよ~く観察^^漆喰ヘイ!ヌレールという商品なんですが室内
NEWやましたひでこ講演会後お茶会10/17(木)断捨離お茶会@大井町一人で講演会に参加される方、大歓迎!講演会の後にお茶しませんか?お茶会申込み→コチラあと1名LINE登録で30分無料クーポン配布中ご登録はず〜っと下へ↓Checkitoutご訪問いただきありがとうございます昨夜は珍しく22時台に就寝し、今朝は7時前に目覚めました。尤も起き上がったのは、7時を超えてからでしたがお!朝から雷!やましたひでこ公認恵比寿の
昨日は、お客様の所で、トイレのクッションフロア上貼り作業を行いましたよー🎵事前に、とーっても器用なお客様が、1番めんどくさい、トイレの床の型紙を作ってくれていたので感謝です🎵カットしたクッションフロアを持ち込み作業🧑🔧どれどれ、、床に置いてチェック👀わぁお!ほとんどピッタリんこ🎉少しのお直しですみました💯貼った後に、つなぎ目にシーラー&便器回りにコーキング作業、最後にソフト巾木を貼り付け完成💪トイレの雰囲気が変わり、お客様にも喜んで頂けましたよー💞「旦那様に、内緒で貼り替え作業
昨日は、都内のお客様の所へ現調に行ってきましたよー💨「壁に固定された本棚を移動したい!出来るかな?」はいはーい!「どうやって固定されているのか確認してみましょう」まずは、背板から壁に固定されていると思われるビスカバーを確認!これを外すと簡単に取れる!って思ったら💦端にはがっつりコーキングがー💧切り込めばいいんだけど、綺麗に取れるのかが心配だけど🌀とりあえずは取れそうでよかった☺️壁の処理などは、外してみてから考える感じで、お見積りさせて頂きます!この度はご依頼頂きましてありがと
帰省に合わせて、友達の店舗の東花園にあるnanara22をちょいとDIY作業🧑🔧電動工具を持ち込み作業開始💪まずは、カウンター下に足があたり、汚れが気になる場所にリメイクシートを貼り付けましたよー🎵今回使ったのはレンガ柄、汚れが気にならないよー✨柄合わせに手こずりながらも、なんとか終了😙次は、壁面の棚を追加🎵上段と同じように取付、奥行きを狭くする事で、作業の邪魔になりません!どちらも、「ええやん!ええやん!めっちゃええやん!」って🎉喜んでもらえたよー(笑)「まだまだお願いした
こんにちは。お久しぶりすぎて、誰か読んでくれているのかも分かりませんが書いてみます。かれこれ1年以上も放置していたブログ。最近はインスタさえもなかなか更新できずにおりますが、元気ですよ〜!さて昨年はコロナの影響でオンライン開催となった『JapanDIYHOMECENTERSHOW』ですが、今年は一般公開はなくビジネスデーのみで開催されました。ここ数年、毎年DIYショウでは企業様のブースでワークショップや実演などをやらせていただいておりましたが、今年はなんとメインステージでトークシ
今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗テーブルの脚にアジャスターを付ける方法❗解決❗主な方法を二つご紹介します。まず次の写真のような、爪付きナットとアジャスターを用意します。他に、電動ドリルとアジャスターのボルトサイズのドリルビットを用意します。脚の中心に、ボルトの長さの穴を空ける。爪付きナットをハンマーで打ち込む。ボルトを取り付ける。完成二つ目の方法は、電動ドリルでボルトの長さの穴を空ける。メネジを木ネジで固定する。木割れに注意(下穴をあける)ボルトを取
Vol.697今日のアドバイザーピカイチは今日の相談❗ホルソーで穴を開けたら小さかった。直径25㎜に大きくするのにどんな方法がありますか?回答❗●捨て板を用意します。●穴を開けた板と重ねます。●クランプで2枚を固定します。●21㎜のホルソーを穴に当てて、捨て板の方に中心の印を付けます。●中心の印に25㎜のホルソーの中心を当ててそのまま穴をあけます。✳️この相談は、実演で対応させていただきました。
今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗ステンレスの針金が固くて切れない❗切る作業がたくさんあるので、良く切れる道具を選んで下さい。回答❗針金を切るには、ペンチやニッパーを使います。針金の太さが3㎜以上なら、ボルトクリッパーを使います。今日の相談は1.8㎜の針金とのことで、ニッパーをオススメします。一気に切ることよりも、下図のように同じところを角度を変えて何回かに分けてくわえなおして切ると楽に切れます。刃の根元でくわえ、グリップは、後ろいっぱいに握ると力が入
こんばんは♪おうちのここちのyumiです。いやぁ~、すごいっ雪がすごいっ!!吹雪の中、乱れ髪になりながら時には、すてんっ!と転びながら雪かきです…笑そして、腕をふるふるさせながら今ブログを書いてます…笑先日、歯ブラシコーナーを見直しました♡以前から気になっていたコレっこちらも、100均で買った歯ブラシスタンドなんだけど丸が大きいから?陶器の
今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗扉の丁番を付ける位置はどこに付けるのがいちばん丈夫でしょうか。回答❗下図のように、端から丁番一個分中央寄りに付ける。丁番同士はなるべく離れていた方が重さや開閉の力に耐えられる。扉の端だとネジで木部が割れやすい。丁番の軸は外に出す。羽の切れ込みを扉の表面に合わせる。丁番が厚い時は扉に彫り込みをする。ホームプラザナフコ守山店DIYアドバイザーPlea
Vol.798今日のアドバイザーピカイチは今日の相談❗合板で扉付の箱を自作しました。丁番を付けたのですが、ネジが利かなくてすぐにハズレます。この場合、どうしますか❓回答❗こういう付け方ですね。解決案です。🎵丁番を裏返して、軸を外に出して、羽根の1枚は扉内面に、もう1枚は、箱の外側に付ける方法です。2枚付けるときも、上端を揃えるのがカンタンですね。ホームプラザナフコ守山店DIYアドバイザー
こんばんは♪おうちのここちのyumiです。先日、ふら~っと雑貨屋さんに行きたくなり”近くの雑貨屋”で検索し急遽行ったお店バスキューアイランドさん♡Pasqueisland:パスキューアイランド日用雑貨西17丁目に移転後はこちら暮らしの中で使うと、側にあると、眺めていると、なんだかニッコリうれしくなる、そんな日用品を作っています。pasqueisland.comお店の雰囲気流れる音楽そして、素敵な商品の
こんばんは♪おうちのここちのyumiです。今日は久しぶりに収納のお話を(*^-^*)…と言っても、収納と言っていいのか!?というくらい簡単以前記事にしたこちら『【ダイソー&セリア】3秒でできる!簡単隙間収納♪』おはようございます♪おうちのここちのyumiです。春になり、お片付けスイッチが入りやすい今日この頃(*´艸`)今日はダイソー&セリアですぐ…ameblo.jp100均のブックスタンド
ご訪問いただきありがとうございます日々断捨離×時々DIY最近このブログタイトルに違和感を覚えるくらいDIYネタが希薄な・・・恵比寿の断捨離トレーナー講習生メギーです(詳しいプロフィールはこちら)おウチオタクの私が現在持っている資格は、DIYアドバイザーインテリアコーディネーター整理収納アドバイザー1級断捨離検定1級認定者という事になるのですが、家絡みの資格として1番最初に取ったのが、DIYアドバイザー。もう10年以上前になります。
Vol.998今日のアドバイザーピカイチは今日の相談❗厚さ10㎜のゴム板を切断したいです。カッターナイフでもダメ、金ノコでもダメ・・・でした。キレイに切れません。何か良い方法ありますか❓回答❗ジグソーを持っておられるとのことでした。ジグソー用のナイフブレードをお求め下さい。ホームプラザナフコ守山店DIYアドバイザーPleaseenjoytheDIY
こんにちは。今日はきのうの暑さが嘘のように涼しい。きのうはおにぃとねぃが学校から帰ってくるなり「ママ!せきらんうんがあるからかみなりくるよー。おおあめふるよ。こわーーい!」なーんていうのもだから「え?積乱雲??雷??こんなに晴れてるのに雨なんて降らないよー。」なーんて言ってたら…雷→大雨∑ヾ( ̄0 ̄;ノ最近は学校でも竜巻訓練ってのがあったりして「こういう雲の時は注意」って教えてくれたりして子供も雲の変化に気を付けているよ
おはようございます♪おうちのここちのyumiです。今日は我が家のキッチンで大活躍の\コの字ラック/の作り方をご紹介♪初の動画編集もしてみましたっ(*≧∀≦*)ドキドキ笑良かったら見ていただけると嬉しいです\コの字ラック/形はいたってシンプル♪作りも簡単なのでDIYスタートには取り組みやすい棚ですそして、コの字ラックの高さ、奥行き、幅は自由自在置きたいモノ、置きた
今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗六角ボルトとナットで固定する時、座金の使い方と目的を教えて下さい❗回答❗座金には、バネ座金と平座金があります。座金を使うのは平座金は材を傷つけないため、バネ座金は、ネジの緩み止めと脱落防止です。ボルト&ナット、座金をセットする順番は通常は次の要領です。✳座金はワッシャとも言います。ホームプラザナフコ守山店DIYアドバイザーPle
Vol.526今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗木材に溝を掘る方法❗教えて下さい❗回答❗手道具で掘る方法❗簡単で安上がりです。畦引きノコギリとノミを使って掘る方法。トリマーがあると、溝彫りの他に、作業のバリエーションが増えますね。ホームプラザナフコ守山店DIYアドバイザーPleaseenjoytheDIY
今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗部屋の模様替えをして、照明器具の位置を変えたい!適当な位置に付けたらビスが利かない!何か良い方法はありませんか。❗解決❗天井裏の構造は下図のようになっています。押入れの天井には、点検口か板が一枚外れるところがあります。又はトイレの天井にもあります。天井板は、小屋梁に吊木で野縁を留めてボードや合板が貼ってあります。天井に荷重のかかるDIYを考える時は、必ず野縁(下地)の位置を確認して下さい。✳なお、2X4工法住宅は構造が違います
Vol.971今日のアドバイザーピカイチは今日の相談❗DIY入門🔰ウッドデッキを造っていて、中間に竪桟をいれ忘れた。ビスが打てない位置です。L金具を使いたくないのですが、何か、見た目にキレイな方法はありませんか❓回答❗ビスの斜め打ちをオススメします。●下穴をあける方法●下穴なしの方法深さ2〜3㎜です。左手はずれる事があるので、クランプか端材で押さえる。
Vol.559今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗わが家の室内の壁(石膏ボード)に大きな穴をあけてしまった。(大人のゲンコツよりも少し大きい)壁1枚を張り替えるのがたいへん😞💦穴だけ補修したいのですが、方法を教えて下さい❗回答❗壁裏に補強材を入れる。接着剤で留める。手前に引っ張って固定するので、板に大きめのヒートン等を仮につけておくと、引っ張りやすいでしょう。接着したことを確認して、穴の大きさに段ボールを切って、板に接着する。この時、壁
今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗カラーボックスはネジが利かないですが、構造はどうなってますか❓回答❗一般的に右側の中空構造が多いですね。ロの字に組んだ芯材を、薄いベニヤ板で挟んで接着剤で固定したパネルをボックスに組み立てて造ります。ホームプラザナフコ守山店DIYアドバイザーPleaseenjoytheDIYIwishforsucce
今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗丸棒や円筒を切断するとき、中心軸に対して直角の墨付をしたい。解決❗下図のように、厚紙を一周巻いて最後はピッタリ重ね合わせる。鉛筆やケガキ等で墨付けをする。また、立体の物に水平の線を引く場合、上図のように、空きビンや端材に鉛筆をテープで固定し、鉛筆をを当てたまま立体の周りを一周する。ホームプラザナフコ守山店DIYアドバイザーPl
Vol.717今日のアドバイザーピカイチは今日の相談❗(工具売り場でのお客様の対応です)太い針金を切れる物を探しています。というお客様です。回答❗通常は、ペンチやニッパーを使いますね🎵太い針金を切る時は、刃の根元近くでくわえて、グリップの出来るだけ後ろの方を握る。空いている片手をかぶせるように添えて、両手で切る。一発で切れない太い針金は、同じ切り口を円周上で位置を何度か変えて切る。それでも、太さ2㎜迄位が限界でしょうか。それ以上太い針金
Vol.654今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗ジグソーの使い方で疑問があるのですが?❗直線を切ると材に対して垂直に切れるが、曲線切りは、材の下側が外側に開いて垂直に切れないです。(厚板の場合)垂直に切る方法❗教えて下さい❗回答❗原因があります。強力に前進させていて、ブレードに「ねじれ」が起きていますね。曲線の向きに強引に本体を進めるとき、ブレードの根元は向きを変えていても、先端は切り口につかえて進む方向にすぐには追い付いて行かないために下側が大回
今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗住宅の室内の壁わが家の壁どうなっているの?この頃の内装はほとんどが、石膏ボード、合板(ベニヤ板)です。一般的には、壁紙が貼ってあったりして、触れたり叩いたりしても分かりませんね。そこで、解決❗電気のスイッチプレートから見ることが出来ます。カバーをマイナスドライバー等で外しますと、こうなっています。↓ネジが上に2つ、下に2つみえます。小さい方のネジを、1つずつ外します。これで枠が外せます。これで、壁材と厚さを確認することが出
Vol.490今日のアドバイザー昨日の続きです。今日の相談❗コンクリートの土間に柱を立てる❗通用口にゲートを付けたいのですが、扉を付ける柱のたて方を教えて下さい❗回答❗対応❗作業手順●コンクリートに振動ドリルで穴をあける。●アンカーを差し込み叩き入れる。●床にベース金具を固定する。●ベース金具に柱を固定する。⬇詳しくは次の要領です。振動ドリルには、必ずコンクリート用ビットをお使い下さい。振動ドリルは、ドライバーとドリルの機能があります。必ず、切り換えてご
今日のアドバイザーピカイチは、今日の相談❗木工作業で大きい円を描く方法❗自作のコンパスを作ろう❗用意するもの竹の直定規(無ければ、薄くて長い端材)電動ドリル&キリ作り方下図のように、穴を2つあける1つは、釘を差して円の中心にする穴。もう1つは、鉛筆を差し込むきつめの穴。使い方❗