ブログ記事198件
iOS13以降のOSではSiriショートカットアプリを使って操作可能です「HeySiri!」でiOS13以降でも使える様にしたい前回同様プログラミング不要で設定方法はとっても簡単ですSiriショートカットを使って行えるセサミの操作は以下の二つです。1、セサミ・スマートロックを解錠する。2、セサミ・スマートロックを施錠する。~実際に設定する~準備編①セサミアプリでSiriショートカットを利用するために必要なもの1.ご自身がオーナーであるセサミスマートロ
WiFiアクセスポイント(SESAME/miniOS1対応)を登録したいけど、WiFiアクセスポイントが検出されない・・・という場合は、WiFiアクセスポイントのリセットをお試しください。(こちら初代セサミ・セサミmini用の旧WiFiアクセスポイントのリセット方法となります。セサミ3&新WiFiモジュールのユーザー様はこちらのリセット方法をやりますと不具合の原因になりますので、こちらのリセット方法をやらないでください。><)セサミ3のリセット方法はこちらをご確認ください。
Q.WiFiモジュールの対応プラグ・対応電圧を教えてください。WiFiモジュールはUSBプラグなので、USB電源プラグさえあればどの国でもご利用いただけます。※携帯の電源アダプター、パソコンのUSB差し込み口など(※USB電源アダプタはWiFiモジュールの付属品として同梱されておりませんのでご了承ください。)Q&A目次はこちらお問い合わせご質問・ご意見がございましたら下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。メール:sesame
※この記事はSesameOS1(旧アプリ)での設定方法になります。SesameOS1(旧アプリ)対象商品:SESAME/SESAMEmini(※SesameOS2ではノック機能は対応しておりません。)ここではセサミのカッコイイ機能の一つ『ノック機能』についてご紹介します。ドアの前さて、あなたはどうやって鍵を開けますか?セサミでノック機能を設定すればわざわざアプリを開く必要もなくポケットの中のスマートフォンをノックするだけで鍵の解錠が可能になりま
せっかく玄関の鍵をスマートロックしたのに、共有部分のオートロック玄関で結局鍵が必要。。。。そんな時はセサミスマートロックと一緒にSesamebotを活用!あなたの代わりにSesamebotがボタンやスイッチを押してくれます♪オートロック玄関だけじゃなく、お風呂のボタンや電気のボタン、コーヒーマシーンまでも使い方次第で可能性無限大!Sesamebot同梱物・Sesamebot本体x1(CR2電池・短いアーム)・3Mシール替えx1・NFCタグシールx1
※この記事はSesameOS1(旧アプリ)での設定方法になります。SesameOS1(旧アプリ)対象商品:SESAME/SESAMEminiセサミの登録はとてもカンタン!たったの1分でお手元のセサミをご自宅の鍵をスマートに変身させることができます。1.セサミアプリをダウンロード※GooglePlayストアよりアプリがダウンロードできない場合は、こちらもしくは以下のQRコードよりダウンロ
WiFiアクセスポイントが手元に届いたら早速設定しましょう!※この記事はSesameOS1(旧アプリ)での履閲覧歴方法です。対象商品:SESAME/SESAMEmini新しいWiFiモジュールをご利用の方はこちら<WiFiアクセスポイントの設定環境>①2.4GHz・チャンネル数11ch以下のWiFiネットワーク(※iOS機器ではスマホに接続しているWiFiのみがセサミアプリで表示されるため、事前にスマホの設定からスマホ自体に繋がっているネットワー
鍵のシェアSESAMEがあれば、もう合鍵をつくる必要はありません。ドアの外で人を待たせる必要もありません。家族や友人、クリーニングサービスなど簡単にシェアすることができます。また時間を設定したり、不要になった際はいつでもシェアを解除する事が可能です。<鍵のシェア設定方法>SesameOS2での鍵のシェア設定方法はこちら>>対象商品:SESAME4/SESAME3/Sesame3bot/SESAMEサイクーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IFTTTとセサミスマートロックの連携(OS1)<Androidアプレット編>〜自宅のWi-Fiに繋がったらセサミを解錠〜疲れて帰宅した時、荷物が多くて手がふさがっている時ばっちりなタイミングで鍵が開いてくれたらな。。。そんなAndroidユーザー様必見セサミ「手ぶら解錠」機能以外にも方法があります。AndroidDeviceIFTTTアプリの中に入っています。(※Androidのみ)このIFTTTの「AndroidDevice」機能を使えば「自宅の
セサミがご自宅に届いてから使い始めるまでたったの3ステップ(10分ほど)!<SESAME3/4、SESAMEmini設定方法>ご自宅の鍵に合わせてセサミを設置しましょう!3Mシールで誰でも簡単に設置できます。詳しい取り付け方法はこちら>>><セサミUS設定方法>付属の3Mシートで扉に直接貼り付けるだけ!対応ドアロックの種類を確認する>>取り外し方を確認する>>(※取り付け時に3Mシールのタ
~IFTTTのボタンウィジェットとは?(OS1)~早く鍵を開けたい!アプリを探す&待つ時間をはぶきたい!そんな方に必見の便利なウィジェットボタン。「IFTTTのボタンウィジェット」このIFTTTのボタンウィジェットとセサミを連携させることで、アプリを開かなくてもホームボタンからワンタッチでセサミを解錠/施錠させる事ができますアプリを開かずに解錠したい....Androidでもウィジェット機能を使いたい.....1ドア2ロック式で2つのセサミを簡単に解錠させた
以前初代セサミ・セサミminiはノック解錠に対応しておりましたが、残念ながらセサミ3/4はノック解錠対応しておりません。🙇♀️しかし、iPhoneのユーザー様なら、以下の設定をしますと、ノック解錠みたいな感じができちゃいます!👌(iOS側の制限によりスマホがロック解除された状態で行って頂く必要がございます。🙏)まずショートカットの作成から行きます!😃①ショートカットアプリを開く②右上の「+」をタップし、ショートカットを追加する③「アクションを追加」をタップ④検索欄にて「セサミ」を
購入ついて・セサミを購入しましたが、注文完了メールが届きません。・注文をキャンセルしたい・一部キャンセルしたい新スマートロックSESAME3について【新型】SESAME3/4について・SESAME3は今までのSESAME/SESAMEminiと何が違いますか?・SESAME3のアプリはこれまでのSESAMEアプリと異なりますか?・今までのSESAMEminiで使っていた特殊アダプターはSESAME3でも使えますか?・今まで使っ
※この記事はSesameOS1(旧アプリ)での設定方法です。対象商品:SESAME/SESAMEmini(※SesameOS2は対応時期未定でございます)SESAME3・4/Sesame3bot/SESAMEサイクルIFTTTってなに?セサミ・スマートロックにあんな機能があったらいいのに…AlexaやGoogleホームは持っていないけど「ひらけゴマ!」で解錠してみたい…と思っている方必見!IFTTT(イフト)というアプリを利用すれ
電車に乗ってから、「あれ…?鍵閉めたっけ?」驚い少年の肖像byPublicDomainPictures.netと不安になることありますよね。セサミを設置すれば、修理不要、工具不要でご自宅の鍵をオートロックにすることができます。SESAME3をご利用の方はこちらオートロックの設定方法①セサミの管理画面を開きます②「設定を変更」をクリックします③「解錠後にオートロックする」をオンにします4.オートロック設定
定刻でセサミが解錠・施錠できるように設定できたら、便利かも?!iOSではこんな形で対応可能ですセサミのアプリでは設定は対応しておりませんが、お持ちのデバイスがiOSの場合、ショートカットアプリのオートメーション機能を使い、定刻でセサミが解錠・施錠できるように設定可能です!👍以下の手順に沿って設定をお試しください!😀①ショートカットアプリを開く②「オートメーション」をタップ③「個人用オートメーションを作成」をタップ④「時刻」をタップ⑤ご希望の時刻を設定し、「次へ」をタップ⑥「
Q.従来の鍵を使ってドアを開けることは可能ですか?可能です。SESAMEは元々のドアの内側に貼り付けるのみですので、これまで通り従来の鍵もお使い頂けます。また、通常の鍵で解錠/施錠された際もセサミの使用履歴に表示されます。対応ドアロックの寸法はこちらをご参照ください。よくあるQ/Aはこちらお問い合わせご質問・ご意見がございましたら下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。メール:sesame@candyhouse.co
(※既にセサミを登録されている場合、リセットを行うとセサミの登録情報が削除され、再登録とゲストの追加が再度必要になりますので、ご注意ください。)1.セサミの中心を親指でおさえながら、外枠(カバー)を取り外します。2.セサミの底部分にある、小さな穴をクリップなどの細い棒物で長押しします。3.青い光が点灯したらリセット完了です。お問い合わせご質問・ご意見がございましたら下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。メール:sesame@can
セサミを取り付けたら早速アプリから鍵の解錠・施錠位置を設定しよう!鍵のシェア・オートロックの設定なども簡単に設定できます。※現在、SesameOS1と旧を改善したアプリSesameOS2と2種類あります。SESAMEの種類によってアプリのOSが違う為、それぞれの設定方法をご確認ください。<セサミアプリ(SesameOS2)設定方法>SesameOS2での設定方法はこちら>>対象商品:SESAME4/SESAME3/Sesame3bot/SESAM
ドアに結露ができてしまいます、この場合セサミを設置する事は可能ですか結露ドア面が結露してしまう場合、付属の3Mテープでは剥がれ落ちてしまいセサミが落下してしまう可能性がございます。この場合、市販の防水加工されているテープをご利用ください。※粘着力が強い為、剥がす際にドアに傷や剥がれが生じてしまう可能性がある旨ご了承ください。防水用テープ例はこちら屋外では使用しないでくださいセサミは防水・防塵ではない為、屋外で使用しないでください。水濡れ等でセサミが
たくさんの手荷物を抱えているとき…凍てつく寒い冬空の下…鞄から鍵を取り出すのが面倒に思いませんか?手ぶら解錠機能を設定すれば、セサミがあなたが帰宅したのを察知して代わりにドアを解錠します。ドアの前で鍵やスマートフォンを取り出す必要はもうありません。「手ぶら解錠」はスマホが自宅から一定範囲(約半径250M内)を出るとユーザーの外出を認識、また再度スマホがその一定範囲に入るとユーザーの帰宅を認識して、バックグラウンドでBluetoothを探し始めます。その後スマ
セサミの耐久性に関する実験キャンディハウスはセサミを長く使って頂けるよう、3Mテープを使用した状態で高温、低温にて回転1万回以上の耐久テストを行っております。高温は45度、低温は-20度の状況下で一万回以上の回転をしてもセサミ本体は問題なく回転し続け、3Mテープも剥がれることはありません。寒い地域や暑い地域でも毎日の生活にも安心してご使用頂けます。高温での耐久テスト低温での耐久テスト耐久性もばっちりで安心!スマートロックセサミはあなたの鍵をしっかり守ります
セサミをもっと便利に使いたい…いつでもどこでもご自宅の鍵を管理しておきたい…という方にとっておきのアイテムがこちら!セサミ・スマートロックの遠隔操作を可能にする仲介デバイス、WiFiアクセスポイントです!!セサミ本体のBluetooth信号とご自宅のWiFiネットワークの信号を繋ぐブリッジのようなものです。(※WiFiアクセスなしの場合はBluetoothの届く範囲内でのみ、セサミを操作・設定・履歴の更新ができます。)WiFiモジュール設定方法Sesam
Q.WiFiモジュールはセサミ本体からどれくらいの距離に設置しなくてはいけませんか?WiFiモジュールはセサミ本体から4m以内(障害物がない状態)に設置してください。WiFiモジュールとセサミ本体との距離が近いほど接続スピードは速くなります。4m以内であっても、部屋や階をまたいでいる、または間に障害物がある場合は接続スピードが遅くなる場合があります。WiFiモジュールとWi-Fiルーターの距離も近づけていただくことで接続が安定する場合がございます。階をまたいで設置し
Q.スマホを失くしたり、盗まれた場合はどうしたらいいですか?SESAMEOS1をご利用の方万が一スマートフォンを紛失した際は、他のスマートフォン端末からアカウントにログインしパスワードの変更を行ってください。(⇒パスワード変更方法)パスワード変更後は、他のログイン中のデバイスは自動的にログアウトされ、使用が出来なくなります。SESAMEOS2をご利用の方万が一スマートフォンを紛失した際は、他のスマートフォン端末からアカウントにログイン登録メールアドレスを入力し、受け取
こちら旧セサミアプリの記事になります。新セサミアプリ(セサミ3〜)をご利用のお客様は以下のリンクをご確認ください。『GoogleHomeの設定方法(SESAME3OS2)』GoogleHomeと連携させたい!以下手順にて設定をお試しください。(セサミデバイスとWi-Fiモジュールが接続している状態で行ってください。)①G…ameblo.jp日本語版、GoogleAssistantがセサミアプリに対応しました!!(OS1)GoogleAssistant
ウチの家のサムターンが背の高いタイプのようだけどアダプターはいるの?上のお写真のタイプはアダプターは不要で取り付け可能です。通常よりもかなり高いタイプの為、注意して設置してください。①鍵のサムターンの頂点が直接セサミmini/3内側に当たらない位置で高さの調整を行う(金属土台アダプターを使用して調整してください)内側に当たっている状態だとセサミが壊れやすくなります②鍵の回転軸Aとセサミmini/3のサムターン中心軸Bが重なりあうように設置をする鍵の回転軸
Q.パスワードを変更したいです。どうすればいいですか?(OS1)以下の手順でパスワードを変更することができます。セサミアプリを起動→左上のマークをタップ→歯車のマークをタップ。→「パスワード変更」を開く。表示されているメールアドレスに認証コードが送られます。新しいパスワードと認証コードを入力してパスワードを変更してください。認証メールが届かない時はこちら>>よくある質問はこちら>>お問い合わせご質問・ご意見がご
Q.セサミの電池がすぐになくなってしまいます初期電池の不良もしくはセサミ本体の不具合が考えられますので、バッテリー消耗量に異常がある際は弊社まで一度メールをお願いします。お問い合わせsesame@candyhouse.co件名:「電池がすぐになくなる(セサミ・セサミmini)」内容:・セサミアプリに登録しているメールアドレス・セサミご購入明細のスクリーンショット(ご購入日、ご購入者名、本体の種類とカラーがわかるもの)電池の表示についてセサミの電池残量は電池の
Q.電池の交換方法は?電池交換は扉に取り付けた状態で行うことができます。電池の種類PanasonicのCR123A3Vリチウム電池×2本<セサミ電池交換方法>(※動画はこちらから)1.セサミの中心のツマミ横を両親指で押さえながら手前に引いて外枠のカバーをはずしてください。2.カバーをはずすと左上に電池があるので向きに注意して新しい電池(3VのPanasonic:CR123A)×2本と交換してください。3.カバーを戻す際に3Mテ