ブログ記事4,966件
近々、TLCをモバイルウォレットへの移行作業がございます。1月に所有された方々はトークンが反映され次第、必ずトークンからコインに交換作業をして下さい。TLCは2020年度第四四半期(2021年1月2月3月)に日本国外の取引所で上場予定です。新規、追加所有の方は1/31までにお願い致します。尚、1/31は日曜になりますので1/30土曜までに所有をお願い致します。最後の所有のチャンスと、絶好なタイミングです。人生80年、もう2度と来ない投資のチャンスです。
たくさんリグを作ってきましたが、最近やっと安定して動く環境をまともにつくれるようになってきました(^_^;)試行錯誤してリグ1号機を作った時に比べるとだいぶ手順が変わりました(;^_^Aここら辺でまとめておこうと思います。まずは構築環境を記載します。マザーボード:BiostarTB250-BTC/TB-250-BTC+/TB250-BTCPROCPU:CeleronG3900/G3930/PentiumG4560メモリ:4GB※CFD/Crucialがオス
【追記】TrueLifeCoinの事実(真実)をお話しします。内容には一切虚偽はございません。TLCコインは2020年度第四四半期に上場(予定/目標)を目指しております。その為、TLCトークンの販売は年内までとなります。■年内で、長きに渡り所有可能でしたTLCトークンは販売終了になりますQ)ネットの記事などで噂されているアンソニーディアズ会長、ラニーディゾン社長の自己破産記事についてA)全くの虚偽になります。自己破産はしていません。詳しく話しますと、パナマ文章流出の際に様々な
AwesomeMinerの優れているところとして、複数リグを一括管理することができます。複数リグを稼動させている方は結構便利だと思います。↓イメージ管理する対象リグへAwesomeMinerエージェントをインストールします。AwesomeMiner本体をダウンロードしたときと同様にこちらからダウンロードします。↓AwesomeMinerRemoteAgentInstallerをクリック↓ダウンロードしたらインストーラを実行します。↓Nextをクリック
どうも安定しないリグがあったのですが、最近やっと原因が分かりました。動作が安定しないというと真っ先にライザーケーブルを疑うのですがライザーを交換してみても、BIOSアップデートしてみても、GPU自体を交換してみてもいまいち安定しないリグがありました。結論からいうと電源不足でした(^_^;)今まではGTX1060×6個の構成に対してCorsairの850W電源を1個使用していました。ワットチェッカーで消費電力を測定しながらやっていたので、6個構成でも600Wもいってないの
*こちらは個人の意見になりますトークンからコインに交換していない方や今後モバイルウォレットへの移行を忘れてしまった方やマイページにログイン出来ない方は【ご自身の資産管理不足】になりますのでご紹介者様や会社の責任にはならない事を十分ご承知下さい。こちらに関しては後々問題になりましてもご自身の管理不足になりますので【ご紹介者、会社は一切責任を取りません】のでご理解下さい。■今まであった仮想通貨の事例になります*実際にあった話しですが、後々このようなことが予測されますのでトラブルのないよう必ず
12月6日にNicehashのマイニングプールがハッキングされたと発表があり、サイトが落ちてしまいました。筆者も使用していたので0.014BTCほどGOX中です(^_^;)さてさて、マイニングが止まってしまったので、ETHminerに切り替えてマイニングを続けていましたが採掘効率の良い通貨を選べなくなってしまったのは痛手です。そこでNicehashの代わりになるものはないかと探していたらAwesomeMinerというものを見つけました。こちらのソフトは十分にNicehash
BTC下がってますね〜(^_^;)しかもジリジリと嫌な下げ方です。その影響でNicehashマイニングで対JPY建ての利益がかなり下がってきました(´Д`;)NicehashPofitabilityでは、GTX1070が月5000円を切ってしまいました。一時期は12000円を超えていたのに(^_^;)このままBTCが下がり続けると、いつか電気代の方が高くなって利益が出なくなります。どの程度まで下がると赤字になってしまうのか計算してみました。環境や設定によりある程度結果が異
筆者の環境はGTX1060と1070しか使っていません。nVIDIA向けのアルゴリズムの選別となってしまいましたが、まともに動いたのは以下のアルゴリズムです。プールはZpoolとMiningPoolHubを設定しています。profitは1060×4+1070×2のリグでの数値です。Nist5は動きましたが詐欺アルゴリズムなのでご注意を(^_^;)(というかZpool自体ちょっと怪しいのではと思いました)他のアルゴリズムに関しては、メモ書きですが。★激ショボ効率Q
マニアックな読者の皆様、お早うござい益々上値追いを試す米国株式市場(もう、夕方やで…)NYダウ4日続伸、56ドル高連日の主要3指数最高値:日本経済新聞【NQNニューヨーク=横内理恵】8日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続伸し、前日比56ドル84セント(0.2%)高の3万1097ドル97セントと3日続けて過去最高値を更新した。業績期待から主要ハイテク株が買われ、相場を押し上げた。出遅れていた生活必需品などディフェンシブ株にも選別物色が入った。ハイテク株比率が高いナスダック総合株価
TLCコインの最新情報です。購入は2021年1/31で終了です。最後のチャンスです。
※2018/5/6時点で最新のGPU比較の記事を更新しました。【2018年度最新版】マイニングに最も適したGPUは?メーカー&モデルをまとめて比較!2017年は仮想通貨年と言われましたが、年が明けてからさらにGPU価格が高騰しています(^_^;)マイニング報酬もかなり上がっていて、マイナーも増加しているのかな?と思います。今回はどのメーカーのGPUがマイニングに適しているかを検証していきます。基本的に筆者はGeforceのGTX1000系しか使用しておらず、Radeonは比較
TLCトークン販売終了まで残り2週間ですTLCは2020年度第四四半期(2021年3月末)に日本国外の取引所で上場(予定/目標)です、勘違いして頂きたくないのが、TLCは他の暗号通貨に進化したり名前が変わったりする事はございません。過去にも今にも他の暗号通貨と一切接点や関係もございません。こちらは事実ですので、勘違いしたり憶測やデマなどに惑わされないようお願い致します。事実、TLCは日本国外の取引所に上場予定です。TLCトークンの所有、追加であっても1/31で販売終了になります。
というわけで前回の続きですが、GIGABYTEから出ているP104-100を手に入れました(^_^;)GIGABYTEのグラフィックボードの正規代理店はCFDなので、電話で問い合わせてみましたが、P104-100はまだ日本での取扱いが無く、売ってもらうことはできませんでした。というわけで、紆余曲折あり中国から直接輸入することになりました(^_^;)現在はIndustrialiedPackage(工業用パッケージ)のみしか無く、日本で売っているGPUのように箱などがないようで
AwesomeMinerでマイニングを始めましたが、どうやらZpoolが少々不安定の模様...(^_^;)他のプールも使えるようにしておいた方がさらに効率が良くなるということも分かりましたので、MiningPoolHubの設定もしておきましょう。基本的にアルゴリズムと設定したプールの2つの観点で一番効率の良いものに切り替えてくれるようです。なんとチューニングした結果、Nicehashの2倍ほどの採掘効率となりました。※一部ホスト名を隠してます上のリグがGTX10
マニアックな読者の皆様、お早う御座いMondaymorning⛄なんや知らんけど、急に寒波到来で寒いどすなぁ~(´・ω・`)僕は元来寒さに強いし瀬戸内海に接しているので、こんなもんで済んでいて大丈夫ですが、北陸東北の方はそんなレベルではなく大雪(積雪)で大変やと思います。被害の出た地域の方にお見舞い申し上げます。太平洋側も大雪の恐れ12日夕方にかけ東京23区積雪も:日本経済新聞日本の南岸を通過する低気圧の影響で、11日夜から12日夕方にかけて九州から中四国、近畿、東海、関東地方の太
どうもお久しぶりです(^_^;)最近、私事の事情でブログを更新できていませんでした。仮想通貨相場は低迷しているので、マイニングについても何とも寒い時期が続いております・・・(・・;)緩く長期に渡って下落相場が続いており、反転するにはまだ時間がかかりそうです(^_^;)FXや株をやっている方は良くご存知かと思いますが、相場が反転する前にはセリクラ(=セリングクライマックス)と呼ばれる現象が起きるのですが、まだこれが起きていません。仮想通貨相場に関してはTwitterなどで毎
マイニングプラットフォームのOSで、ethOSと同様にLinuxベースのHiveOSをご紹介します!個人的にはethOSよりかなり使いやすいと思いました(^_^;)Windowsに近い使い方もできるので、控えめに言ってもかなり良いです(*^o^*)ethOSと比較すると、グラフィカルで視覚的な管理が可能となっています。HiveOSの特徴導入・設定が容易(USBによる起動もethOSと同様に可)モニターやグラフによるリグの全体俯瞰や分析が可能他の端末からWEBブラウザに
TLCコインは2020年度第四四半期に国外の取引所にて上場(予定/目標)します。上場に伴い、年内でTLCトークンの販売は終了致します。UniglobalHoldingsより12/1が最後のレートアップになります。17:1でのレートは11月30日で終了になります。2021年頭に、モバイルウォレットへの移行がありますので、必ずIDやパスワード、電話番号やメールアドレス等の確認をお願い致します。*モバイルウォレットへの移行に関しましてはご資産は全てご自身で管理して頂くようお願い致します。
さて、最近はまた仮想通貨盛り上がってきましたね〜(^_^;)Nicehashの最新アップデートで新アルゴリズムへの対応もありましたし、いくつか以前の記事と比べて設定手順で追加になる部分があったのでまたまとめようと思います(*^o^*)大きく変わる点は、手順12でデュアルマイニングのアルゴリズム無効化を追加しています。その他、細かい点の修正もあるので、今後はこちらを参考にして下さい。まずは構築環境を記載します。マザーボード:BiostarTB250-BTC/TB-
GTX1050vs1060vs1070vs1080の比較についてはこちらの記事で行なっています。既に採掘効率はGTX1060または1070が一番良いと分かっていますので、その中でどこのメーカーのどのGPUがマイニングに適しているかをまとめています。以前の記事はメーカーのみに注目していましたが、私も色々とチューニングしていく中で、例えばASUSなら、このモデルは良いけどこのモデルはダメ、というものがありました。というわけで今回は、「このメーカーのこのモデル」というと
最近は対JPYレートがまた上がってきましたね〜(*^o^*)採掘量も順調です(*^▽^*)さて、かなり今更なんですがライザーカードの比較はやったことがなく、消耗品にも近いこのパーツはAmazonをみるとかなり種類があるので今までに買った物のレビューをしたいと思います。私が買ったことがあるのは全部で上記の3種類です。左から最初に買ったのが青、次が白で最後に黒のライザーカードで落ち着きました。最初の3リグくらいは全部この青ライザーで組みました。いまいち不良品が多く、リ
■BIOSの設定①オンボードVGAのみ有効に(PCIEのGPUの映像出力を無効にする)これをやっておかないと、GPUを接続するたびに映像出力のポートが変わって困ります。ChipsetSystemAgent(SA)ConfigrationPrimaryDisplay→[Auto]から[IGFX]へ※IGFXがオンボードVGA、PEGが追加で付けたGPUを意味します。②マイニングモードの設定複数のGPUを接続するための設定です。この設定