ブログ記事76件
自分で表題を書いていてややこしーーーと悶絶。新車での話です。オーディオディスプレイにスマホをつなげて、googleさんのMAP利用のナビシステムなどが使えるように、AndroidAutoを設定していたのですが2,3日前からつながらない。ナビなしだと遠出がつらいよー。何だろう、ケーブル(線)かなあ。と、新しいケーブルを買ってみても反応せず(100均だけどね)行き詰まり、夫に助けを求めるも、わからず。けど、夫のスマホではつながるので原因は私のスマホの、しかも設定
ナビ代わりに使っていたスマホが破裂寸前になったことは、以前お伝えしました。『最近メタボでヤバいです(_やっと暑さが和らいだ感のある3連休でしたが、お天気が安定せずに残念でした。さて、私はいつも使い古しのスマホを、バイクのホルダーに装着しています。そんなナビ…ameblo.jp今回はその代替となるスマートディスプレイを購入したので、ご報告いたします。amazonにて「LAMTTOバイクディスプレイ」という商品を13,254円でGETです。在庫があったからか、梱包もきれ
最近はAppleCarplayを利用していたので今日になって気が付いたのですがディスプレイオーディオのAndroidAutoに分割画面表示が追加されていました。去年くらいから発表があったと思いますが、自分のクルマにもようやく…といった感じです。数日前にPlayストアにてスマホ上のAndroidAutoの更新があったのでそれによるものかもしれません。あとほぼ同じタイミングでAndroid13にバージョンアップしましたが関係ないとは思います。(車両はカローラツーリング9インチ
ディスプレイオーディオで一番大事な機能、肝の「AndroidAuto/AppleCarPlay」ですが、上の画像だと上の段の左から2つ目の「PhoneLink」アイコンがそれですね。これをクリックするとAndroidとiOSのどっちかを選んで設定する画面になります。スマホを繋ぐと電話の発着信はもちろん、対応してる(スマホ内の)ソフトをディスプレイオーディオの方で操作できる、というものです。一見「ミラーリンク機能」と似たような感じに思われるかもしれませんが、アレ
お久しぶりでございます。絶賛子育てに奮闘中の為、レブル君には殆ど乗れておりません(泣)それなのにタイヤをメッツラーのクルーズテックからロードテック01に交換したりして、余計に悶々としている今日此頃。さて、表題の件について。最近スマホをXperia5ⅡからXperia5Ⅴに機種変更しました。ところがどっこいXperia5Ⅱで問題なく使用できていたAndroidAutoが、Xperia5Ⅴでは接続と切断をずっと繰り返してしまい使えない状況に。車種は40系アルファード。もちろんUS
HDMIに直接刺すファイヤースティック電源はナビからのUSBだと電圧不足するのかダウンしてしまう事があるのとAndroidAuto使う時に差し替えるのも面倒なのでシガーソケットをUSB化して電源取ってます。前に張り出す配線とファイヤースティックが邪魔で下のコンソール開けた時も邪魔今は何でも簡単に手に入る時代ですね🎵L字型のHDMI配線を買ってこのように組みました。USB-AもL字型が欲しかったんですが見つけきれませんでしたHDMIもそうですが向きがあるので逆向き買うとこのようには組
以前YouTubeでHONDAGOLDWINGのAndroidAuto/AppleCarPlayのワイヤレス化の投稿動画が合ったのでNT1100のAndroidAuto/AppleCarPlayのワイヤーレス化も出来るのではと思い…今回ワイヤレス化を実施する事になりましたが…ついでにスマホ充電もワイヤレス化する事にしました<Herilary>C2-AAAndroidAutoワイヤレスアダプター<Kaedear>UKDR-M18A-L(168×83×10.5/QI
普段社用車のナビにスマホを繋ぎ、音楽再生用の簡易的なAndroidAutoとして使っており、スマホ側のマクロでBluetoothを検知すると自動接続し、AmazonMusicアプリ起動までしてくれます。そのまま自動再生も可能ですが、車側がBluetooth以外になっていると何も起こらない(正確には再生をキャンセルされ、停止になる)ので、そこまではやっていません。┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈バイク向けですと、ほぼ無機能のスマートモニター然としたものが多く、地図データの無償提供を渋ったカーナビは駆
週末は天気が不安定すぎて、お出かけするにはあまり好ましくない日でした。せめて先日購入したスマートモニターの接続設定を済ませようと引っ張り出します。前回までは、電源を改造して、既設のUSBポートから取れるようにしました。さて、ソフトの設定ですが、スマホにモニターを認識させるところからはじめます。スマホの「設定」から「接続済のデバイス」を選択し、新しいデバイスとペア設定をします。そしてデバイスにアクセス許可をすれば、スマホ側の設定は終わりです。モニタ側に「