ブログ記事2,844件
画像はお借りしました。渡辺満里奈さんのNewヘアーが素敵です♪ショートウルフっぽいですネ(*´・ω-)bとても、わたし好みです(*´艸`)坂下千里子さんもショートウルフにされましたよね♪素敵(*’ω’ノノ゙☆パチパチウルフヘアー流行りだしたのかナ?私も現在ずっとウルフベースの髪型にして貰ってます。↓この外人さんの写真持って行ってカットして貰いました♪外歩いていても、意外にやっている人が居なくて被らなくて良いですよ(*´・ω-)b母からは昔、戸川昌子さんがやっ
こんにちは。新成人の皆さんおめでとうございます㊗️年齢だけはダブルスコアの先輩として一言「親のスネはかじるな」生憎の雨模様ですが、一日楽しんで明日からの学業、仕事に励んでください。どSな飼い犬嶋本です。昨日も素敵な内容の買取をさせていただいたのですが、たまには入荷案内とは別の、自分のお勉強したことを復習するブログ稀に更新していきます。頼りになる先生がいるので、ちょっとずつですが教えてもらって、ブログに綴って覚えていきます。諸先輩方の加筆修正もお待ちしております!第一回はマグト
おはようございます♪西宮アパレルブランド『ONEWASH』がproduceするハンドメイドソーイング教室です➡︎もう、販売していないらしい「シネマで見つけた憧れの服」中古品でもかなりの値段になってますね...。フリマアプリのメル◯リでもsoldoutが目立ってました。やっぱり人気本のようです。女性の永遠の憧れ。オードリー・ヘップバーン、グレース・ケリーを思わせる60年代の流行のお洋服がたくさん載っています。今回はその中からこちらのショートジャケットを。ジャケッ
クリスマスも終わり、今年も残り一週間を切りました‼︎2022年もラストスパート、最後まで全速力で駆け抜けましょう‼︎師匠も走る12月(笑)ボトムラインも、年内は休まず営業いたします‼︎年末年始の営業は下記のとおりになります‼︎【年末年始営業日のお知らせ】12/26(月)通常営業12/27(火)通常営業12/28(水)通常営業12/29(木)通常営業12/30(金)通常営業12/31(土)12:00〜18:001/1(日
前回、東京タワーサーキットが無くなり、またご先祖の菩提寺近くの赤坂テアトルサーキットがツブれ墓参りの楽しみがひとつ消えてしまったと申し上げたが、懲りない私は、”白金レースウェイ”に通うようになった。..と言うより、最初に白金に行ったのは未だ赤坂テアトルがあった頃だが、悪友が教えてくれたのか、親が連れて行ってくれた(親戚宅が近くの白金台だった)ものか、覚えていない。東京タワーサーキット<スロットカーがモデルカーレーシングだった頃>(ameblo.jp)唯、より遠い所まで足を延ばすよ
唐突ですが最近の推しはnaRelo(ナレロ)です女性ボーカル2人とギタードラムの4人編成でメンバーは左からGt.Ricky(リッキー)Vo.Rayna(レイナ)Vo.Junko(ジュンコ)Per.kenta(ケン太)です中でもレイナさんが私のタイプです(セクハラになるのかな?)YouTubeでの活動がメインで毎週火曜日22時配信ですnaReloチャンネルチャンネル登録者数5.39万人naRelo洋楽
購入した年代物のB-15Bフライトジャケットがアメリカから届きました。で、あまりにも状態が良いので「まさか、これってレプリカの古着?」という疑いがでてきました。ムートンの状態があまりにも良いからなんですけどね。世の中に実名復刻するフライトジャケットメーカーがあるので、油断は禁物です。あとフロントジッパーがレプリカによくあるTALON製だから、なおさら怪しい。すでに持ってる当時ものの1着は、当時しか存在しないファスナーメーカーPRENTICE製だったので、そちらは疑う余地がなかっただ
こんにちは。ペーパードライバーなのでゴールド免許の更新に行ってきました5年前の免許更新時に、写真撮影の職員さんが「いきますよー、はいっ!」の後、2秒くらい経っても無音だったため、そういう仕様かと解釈し瞬きをすると、カシャっと音が鳴ったんですその後、撮り直しもなく、目が半開きの免許証を5年間使うことになりました今回こそは写りがいい免許証に・・と、目の周りを60年代フランス女優を頭に浮かべて入念に書き、鏡で顔全体を確認すると、ゴルゴ13メイクの私がいました。時々ポジティブなので、
1974年のアッセンブリー…『ビンテージ内部配線材GibsonES-1751974』前回の最後にちらりとお話しした…『トグルプレート交換ワッシャーのエライ違いレスポール』まーた未練たらたらに…レスポールスタンダードのドレスアップに…オーク…ameblo.jpビンテージギターの世界では、まだ新しいものになるのでしょうが…もう46年前のマテリアルでございます。前回は70年代の特徴であるであろうあれ、シールドケースを取り外し…『ビンテージ・ポットケースの分解GibsonES-1
今回のテーマも60年前の話..”スロットカー”最初の営業サーキットはどこか?ひとつ、S40(1965)年2月神戸は明石だとの記事を見たが..日本初のスロットカー?|「模型探偵団」明石小五郎..(ameblo.jp)実際は、それ以前S39(1964)年、都内に多数存在していた。人様の地元記事を否定して恐縮だが、都内のサーキットはエビデンスも多い。前回のモーターレストア記の通り、マブチがスロット用モーターの販売開始(輸出)したのはS38(1963)年の夏。Ref.⇒モ
今年始まったTWIN新企画「COX&明治屋大会」。初回の7月は多数の参加者で賑わった。⇒60sスロットカー<COX明治屋GP>(ameblo.jp)早や第2回は11月10日、いつもの南町田レーシングパラダイスで開催予定。さて、60年代当時からスロットカーには国産、輸入品とも色々のキットがあった。そのバリエーションは(まだ)知識吸収力のあった幼い自分にとって、その違いや様々なアイディアを紐解くのも楽しいものだった。車体前半分だけでもスウィングアームや前輪左右独立、アッカーマンス
COX-GT&エス6ヨタ8GP!最近制作した明治屋シャーシのホンダS800とCOXキットカーを以って∵⇒60sスロットカー<COX明治屋>③シャーシ編連休中日7月14日、南町田レーシングパラダイスに;先ずは<COXGTCAR>我がオールドシャプラール2AとフォードGTを持込んだ(前も後も:ボディマウントボス等ボッコリ割れたので十数年前に硬鋼線で補強レストア..正に筋金入り?の重いボディ)練習走行中、そのシャパラルにトラブル発生。走行中急にコース
2025年になって半月。何故か60年代ロボがプラモデルになって予約開始してるなあ。といっても近年ちょこちょこ新型になって出てるみたいだけど。それなら似たような感じで最近宇宙戦艦になったあの金ぴか宇宙ドラゴンとかも出ないかしら。
ずっと探している靴があります。その靴はFlorsheimRoyalImperialTheCrown9630760年代に登場した初期ロイヤルのうちの一つです。1969年のカタログに載っているロイヤル4モデルのうちの一つで、他の3モデルは現物や画像で見たことがあるのですがTheCrownはこのカタログでしか見たことがありません。内羽根ショートウイングで一番欲しいモデルです。同じ内羽根ショートウイングで型番が一つ違うモデルをなおけんたさんやtomojinさんがお持ちで羨ましく思ってい
リプレイスメント系のピックアップでよく見るポールピースの面取りですが、なんでも海の向こうではあれに飾り加工以外の意味があるとか、ないとか、言われてるとか、言われてないとか(どっちやねん)。調べたらちょっと面白かったので紹介しますね。「beveledpolepiece」(面取りされたポールピース)で検索するとFenderやDuncanのフォーラムサイト(英字)に辿り着きます。そこで、面取りの理由とされているもの、面取りによる音への影響についての問答内容を以下にまとめました。※フ
USRRCシリーズ、ラウンド3オープニング<マブチFT-16クラス>今回のニューカマーはTKZ氏のサンビーム。以前KN氏が持ち込んだアルファロメオのジュリエッタスパイダー同様、いかにもCAN‐AMの前身、USRRCらしい雰囲気は楽しいものだ。前回、私の275Pがバンクで3回もコースアウトしてしまったレーンを”魔の7コース”などと呼ばせてもらったが、今回、我がスカラブはベストラップの14周をマーク。エントラントは皆(慎重になられたのか?)そこで1~2ラップダウンだったから
8月末、鹿児島に上陸した台風は日本列島を迷走しながら、9月1日熱帯低気圧に変わった。そんな折、南町田レーシングパラダイスで開かれた"REDLINE7000Round3"NASCAストックカー、RevelSP600キットに加え、”フォードvsフェラーリ”も開催。<60’sNASCAストックカー>電関搭載のストックカー、その重量は迫力の250GボディAMT、ハセガワ、タミヤ等々レッドライン7000スタート!<第1ヒート>スタンディングは各自コントロールボックス前、自分
先だって開催"REDLINE7000Round3"のTheDayAfterと、次回”USRRC”向けレストア忘備録<FordvsFerrari>では、期せずして330P3/4が、KD氏と同じデイトナスパイダーNo.㉓仕様となった。キットのゴムタイヤをカットし実車のスペアタイヤ搭載を表現したのも同じ。今回初めてタイヤレターをトライ、YSM氏アドバイスでボンドコーティングで保護。クラッシュにもめげずに剥がれず、助かりました!レースの方はKD氏も私も不調、2台のデイトナ
先日弾かせてもらった、かなりレアな1960年のテレキャスターカスタムをまた弾かせてもらいました(^O^)/やっぱええええええええええええな~~~~(^O^)/ボディートップがリフ??で相場の半分です。それでも買える値段じゃないんですが笑。音のレビューですが、ずばり「ちょうどいい倍音」と「弾きやすいミドル」と「家でもバンドでも使える」!テレキャスターの50-60年代ってかなりハイの上の倍音が出て、イメージの枯れた音じゃなくて、めちゃパワフルです笑。で~~その倍音に振り回され
昨年末、大学の同級生から送られてきたリンゴを包丁でカットする際、空中殺法で簡単と思ったのが間違いで自分の指も少々カットしてしまった。途中で止まった刃先を押し込んだ際、果肉から行き過ぎて押さえていた側の指を傷つけてしまった。フォトは3日後のものだが、トシのせいか治りも遅い。小器用を過信し、合理的理由なくプロセスを省略するのは良くない事だと反省。ご覧の方々にはノッケから不快な画像だろうが、私自身の忘備録と戒めに、正月の松も開けたことと、お許し頂きたい。【ピニオン内径】運が良け
“今夜こそ決戦!”とか“今夜は勝負!”なんて最近口にしてない気がするのね。でも元気なうちは多少勝負しないとダメよね。でないと老けちゃう気がするの。でも、無理は禁物でしょ。だから、せめて気持ちだけでもチャレンジングにいこうと思うのね。このドゥーワップ、TheVelvetsとラッツ&スター(=シャネルズ)さんが歌ってる“勝負の夜”の歌なの。“今夜こそお前は俺のもの”みたいな気持ち。シンプルだけど好きです、そういう直球投げるみたいな表現。どうです、今日土曜だし、デートとか、
未だ寒さを感じる3月10日、今年もMINTGP開催。サーキットの最寄駅は”南町田グランベリーパーク”、中央林間の二つ手前で2019年に南町田から改名された東急線の駅。今では―神奈川の駅?はどこもこんな感じだがー改札を出たところからショッピングパーク直結、新しい事もあって人で賑わっている。そう、神奈川?と勘違いしそうだが、ここは東京最南端の鉄道駅なのだ。今回参加のYS氏に聞いた話だが、”レーシングパラダイス”以外にも昔は駅近くに”デイトナ”と言うサーキットがあったとの事。さて、M
古着屋type.Bです!タイトルではああ書きましたが、そんな事は無いです。一長一短だと思います笑てな訳で!今回は入荷予定もあるので、ヴィンテージテーラードについて触れて行きたいと思います!60svintageTaylorjacket当店リメイクでラペルレスになっておりますが、お手本のような60年代のテーラードなのでこいつで紹介したいと思います!まずはディテールですが1つは三つボタンですね。よく引用にビートルズの影響だとされており、じゃあ絶対三つボタンが60年代かと言われれば
いつも訪問いただきありがとうございます。時節柄、今日はファッションのパリコレの話題でも。たしかフランスでは、2、3日前からパリコレが始まりましたね。起源を辿ると100年くらいの歴史があるそうな・・最近では萬波ユカさんが速攻デビューして話題をさらってましたけど、萬波さんだけでなく、杏さんやTAOさん、古くは山口小夜子さんなど、かなり多くの日本人モデルさんたちが参加されてきました。(どーでもいいけど、萬波ユカさんはかわいいですね・・)でも、実は彼女たちよりもっともっと昔、60年近く前にパリコ
久しぶりの和訳なので緊張します。このブログは主に80年代の歌を和訳するつもりだったのですが、最近80年代を聴き尽くしてしまったので60年代を和訳していこうと思います。第一回目はCliffRichardのTheyoungonesです。皆さん一度は耳にしたことがある名曲だと思います。映画Theyoungonesの主題歌で、イギリスでは事前注文で50万枚を記録しコロンビアレコードから1969年に発売されると、すぐにUKシングルチャートで1位を取りました。これは1960年11月に発売され
Danelectro#4423LonghornBass1960sを弾かせてもらいました(^O^)/前からすごい良いと聞いていたので念願でした。音は、200-300万のPreCBSのヴィンテージプレべみたいです!!!僕はダンエレ、シルバートーンが大好きで普及活動もしてます笑。前はDUOSONICなどを普及してましたが、高くなったのでダンエレの普及してます。アタリのダンエレはブラックガード並みです!50-60年代のヴィンテージギターが赤いグラフで、ダンエ
『ラストナイト・イン・ソーホー』(2021年・イギリス)〈ジャンル〉サスペンス/ミステリー~オススメ値~★★★★☆・エドガー・ライト監督によるサスペンスホラー映画。・アニャ・テイラー=ジョイが魅力的。・ノスタルジーの裏に潜む闇の現実。(オススメ値の基準)★1つ…一度は見たい★2つ…良作だと思う★3つ…ぜひ人にオススメしたい★4つ…かなりオススメ!★5つ…人生の一本、殿堂入り〜オススメ対象外は月毎の「ざっと書き」にて紹介〈〈以下、ネタバレ注意!!〉〉《あらすじ》
こんにちは、CHRONOSです今日は山の日ですねお盆休みに入った方も多いのかな〜大阪にも遊びに来てほしいな今日はこちら♪HERCULES(ヘラクレス)オーバーオール60’sSEARSのオリジナルブランド中でも人気の高いヘラクレス色みもしっかり残っていて状態もとっても良しシンプルだけど、細かなところに味があるそんな、商品です最近、オーバーオールをお求めの方がとても多いような気がしますデニム、ヒッコリー、ヘリンボーンどの生地がお好みですか?いろいろ揃
ずっと観ようと思っていた作品をやっと鑑賞できた。デトロイトの黒人レコードレーベル「モータウン」が誕生する、60年代の音楽シーンを次々と楽しめてしまう「ドリームガールズ」まるで目の前でその時代の音楽舞台を目撃しているかのような臨場感と贅沢感!!白人歌手ばかりが活躍していた主要エンターテインメントの世界では、まだまだその地位が高いとはいえなかった60年代初期の黒人音楽業界。その時代というものを映像を通じて体感することができる。
こんにちは。僕のブログ【アデュー・ロマンティーク】へ、ようこそ。前回の記事で。日本の60年代末から70年代中頃の、サイケでハレンチな時代に生まれた音楽を紹介したら、今度はそのサイケでハレンチな時代を彩った女性たちのことを書いてみたくなった。そういうことで。今回のタイトルは『60~70年代的レトロ・スペクティヴ。時代を彩った魅力的な女性たち』。そう。60~70年代という過剰な時代に活躍した女性たち。女優や歌手、ファッション・モデル、TVタレントを中心として、さまざまな女性たちが僕の頭の中