ブログ記事2,966件
25年度第2回戦開催6月8日、於RPMB(レーシングパラダイス町田)"レッドライン7000Round2"今回はシリーズ正規の三種目セット開催。即ち電関NASCAストックカー、+Revel製SP600キットカー、+RP77onFordvsFerrari..いずれ異なるそのキャラクタは、走らせ方がまるで違う60s多様性の象徴。(このトシになると変化についてくのが大変、スマホのアプリも疲れるが、これだけ走らせ方違うスロットで遊ぶと満腹満足、いや疲労困憊?)
“今夜こそ決戦!”とか“今夜は勝負!”なんて最近口にしてない気がするのね。でも元気なうちは多少勝負しないとダメよね。でないと老けちゃう気がするの。でも、無理は禁物でしょ。だから、せめて気持ちだけでもチャレンジングにいこうと思うのね。このドゥーワップ、TheVelvetsとラッツ&スター(=シャネルズ)さんが歌ってる“勝負の夜”の歌なの。“今夜こそお前は俺のもの”みたいな気持ち。シンプルだけど好きです、そういう直球投げるみたいな表現。どうです、今日土曜だし、デートとか、
こんばんは。ご覧頂きありがとうございます😊本日も想像力と歌は世につれというテーマで悪魔とダニエル・ジョンストン(2005)(原題:THEDEVILANDDANIELJOHNSTON)という映画を解説してみたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。★歌は世につれとは?昨今、歌や歌手をフィーチャーした作品が注目されています。ミュージシャンの人生を映画化した作品。ミュージシャンに影響を受けた人の映画。歌の魅力を最大限に生かしたミュージカル。そして作品
この曲もともとは、ドリフターズ/ベンE.キングが歌ってます。1960年リリースの大好きな曲です。ところで、その英語の歌詞を見ると出だしから「そいつと踊っても良いんだよ」となっています。岩崎時子先生の訳詞で越路吹雪さんが歌われている印象がとても強く、てっきり女性の歌だとばかり思っていました。でも、もともとは男性の歌だったんですね。興味があったので、今回、ドク・ポーマスという方の原詩を翻訳してみようかなと思いました。ですが、既に岩崎時子先生の素晴らしい邦訳があるので、とても恐れ多くて訳
先日弾かせてもらった、かなりレアな1960年のテレキャスターカスタムをまた弾かせてもらいました(^O^)/やっぱええええええええええええな~~~~(^O^)/ボディートップがリフ??で相場の半分です。それでも買える値段じゃないんですが笑。音のレビューですが、ずばり「ちょうどいい倍音」と「弾きやすいミドル」と「家でもバンドでも使える」!テレキャスターの50-60年代ってかなりハイの上の倍音が出て、イメージの枯れた音じゃなくて、めちゃパワフルです笑。で~~その倍音に振り回され
COX-GT&エス6ヨタ8GP!最近制作した明治屋シャーシのホンダS800とCOXキットカーを以って∵⇒60sスロットカー<COX明治屋>③シャーシ編連休中日7月14日、南町田レーシングパラダイスに;先ずは<COXGTCAR>我がオールドシャプラール2AとフォードGTを持込んだ(前も後も:ボディマウントボス等ボッコリ割れたので十数年前に硬鋼線で補強レストア..正に筋金入り?の重いボディ)練習走行中、そのシャパラルにトラブル発生。走行中急にコース
前回紹介した60sGenescoInc.U.S.Navyサービスシューズを職場に履いて行きました。もう1歩目踏み出した時にわかりました😀これヤバいやつやって。何がヤバいって履き心地。とてつもなく良いんです😊サイズはジャストサイズ。フィット感はどちらかといえばルーズ寄り。でも踵が抜けたり足が靴の中で動いたりはしない。感覚的には足とアッパーの革の間に薄〜い弾力のある層がある感じ。なので初めて1日中履いたのにどこも痛くならない。これは一番履き心地の良いWrightに迫る履き心地の良
好きな漫画家の一人に、つげ義春がいるよ。やはし、あの時代に多感な少青年期を過ごしたワタチ的にはマストな漫画家よね。特に彼のマニアやコレクターではないけれど、この位は蒐集しているよ。やはし、一般的にはあのサイケな「ねじ式」や映画化さりた「無能の人」辺りが有名だろうね。ワタチ的には「紅い花」や「もっきり屋の少女」辺りが印象深いね。ただ、60年代は漫画家として低収入だったので、水木しげる大先生のアシスタントをして生活費を稼いでいたのは有名な話だよね。この時期の水木漫画の少女や緻密
先だって開催"REDLINE7000Round3"のTheDayAfterと、次回”USRRC”向けレストア忘備録<FordvsFerrari>では、期せずして330P3/4が、KD氏と同じデイトナスパイダーNo.㉓仕様となった。キットのゴムタイヤをカットし実車のスペアタイヤ搭載を表現したのも同じ。今回初めてタイヤレターをトライ、YSM氏アドバイスでボンドコーティングで保護。クラッシュにもめげずに剥がれず、助かりました!レースの方はKD氏も私も不調、2台のデイトナ
こんにちは。僕のブログ【アデュー・ロマンティーク】へ、ようこそ。【架空の美術展開催に寄せて】今回の架空美術展は『60年代的。イラストレーション・モダーンズ』展【IllustrationModerns】。僕の好奇心を掴んで離さない60年代というディケイドに、多彩で個性的で(今から50年近く前の作品なのに)、とてもモダンなイラストレーションが数多く生まれてきた。POPARTやサイケデリックなどを取り込んだ、過剰なる魅力に、その表現に僕はずっと心を奪われ続けてきた訳だ。ほんとうに60年代に生
1974年のアッセンブリー…『ビンテージ内部配線材GibsonES-1751974』前回の最後にちらりとお話しした…『トグルプレート交換ワッシャーのエライ違いレスポール』まーた未練たらたらに…レスポールスタンダードのドレスアップに…オーク…ameblo.jpビンテージギターの世界では、まだ新しいものになるのでしょうが…もう46年前のマテリアルでございます。前回は70年代の特徴であるであろうあれ、シールドケースを取り外し…『ビンテージ・ポットケースの分解GibsonES-1
現在サブのような立ち位置の1978年製ストラトキャスターのピックアップを交換しました。これは何度か交換していて、1980年代のフェンダーUSAをつけていました。ちょうどビンテージリイシューが発売されていた頃のピックアップです。音は高域がおとなし目のいかにも60年代っぽい感じです。でも悪く言えば色気がなくて抜けが悪いだけとも言えます。そこで、メインのストラトキャスターに付けているピックアップを入手できたので、それに交換してみようという流れです。これが80年代のピックアップです。こいつに交換
今回のテーマも60年前の話..”スロットカー”最初の営業サーキットはどこか?ひとつ、S40(1965)年2月神戸は明石だとの記事を見たが..日本初のスロットカー?|「模型探偵団」明石小五郎..(ameblo.jp)実際は、それ以前S39(1964)年、都内に多数存在していた。人様の地元記事を否定して恐縮だが、都内のサーキットはエビデンスも多い。前回のモーターレストア記の通り、マブチがスロット用モーターの販売開始(輸出)したのはS38(1963)年の夏。Ref.⇒モ
こんにちは。僕のブログ【アデュー・ロマンティーク】へ、ようこそ。前回の記事で。日本の60年代末から70年代中頃の、サイケでハレンチな時代に生まれた音楽を紹介したら、今度はそのサイケでハレンチな時代を彩った女性たちのことを書いてみたくなった。そういうことで。今回のタイトルは『60~70年代的レトロ・スペクティヴ。時代を彩った魅力的な女性たち』。そう。60~70年代という過剰な時代に活躍した女性たち。女優や歌手、ファッション・モデル、TVタレントを中心として、さまざまな女性たちが僕の頭の中
チャンピオンリンガー祭り😆🇺🇸買付けからの60年代プロダクツタグチャンピオンリンガーT!!多色染み込みプリント!!極上コンディション!!サイズL縮んでない感じで大きめすよOLD感あるプリント最高やらチャンピオンでキャラって珍しいよね!!#チャンピオン#champion#vintagechampion
今日、自宅で仕事をしていると、とんでもないものが届いた。昨日、楽天で注文したA4サイズのパウチフイルム100枚入りにしてはとんでもなく大きな荷物。確認して荷物を受け取った。開封してみるとなんと!あの“ジム”ジェームズ・ダグラス・モリソンJamesDouglas"Jim"MorrisonドアーズTheDoorsのウッドフレーム入り超巨大なポスターだった。本物の当時のポスターらしいです。今週の私の誕生日の為に大親友からのプレゼント!サイズが大きすぎて飾る所が無い...取り
スロットカーレース”REDLINE7000”。タミヤA型シャーシ+電関モーター1/24フルサイズの60sアメリカンストックカーを楽しもうというもの。2022年スタートして4年目を迎えるが、久々にニューカマーを迎える見込み。と云うのも、昨年ハセガワ製フェラーリ250のレストアベースを提供してくれたSB氏から材料支給でシャーシオーダー。氏は、1990年さかつう主催日暮里”モデナサーキット”の年間チャンプ。91年のカーマガジン増刊”ModelCars”で”今一番速いスロッ
画像はお借りしました。渡辺満里奈さんのNewヘアーが素敵です♪ショートウルフっぽいですネ(*´・ω-)bとても、わたし好みです(*´艸`)坂下千里子さんもショートウルフにされましたよね♪素敵(*’ω’ノノ゙☆パチパチウルフヘアー流行りだしたのかナ?私も現在ずっとウルフベースの髪型にして貰ってます。↓この外人さんの写真持って行ってカットして貰いました♪外歩いていても、意外にやっている人が居なくて被らなくて良いですよ(*´・ω-)b母からは昔、戸川昌子さんがやっ
唐突ですが最近の推しはnaRelo(ナレロ)です女性ボーカル2人とギタードラムの4人編成でメンバーは左からGt.Ricky(リッキー)Vo.Rayna(レイナ)Vo.Junko(ジュンコ)Per.kenta(ケン太)です中でもレイナさんが私のタイプです(セクハラになるのかな?)YouTubeでの活動がメインで毎週火曜日22時配信ですnaReloチャンネルチャンネル登録者数5.39万人naRelo洋楽
2025年-令和7年6月17日NHKBS昭和33年作品THELEFT-HANDEDGUN初見、ポール・ニューマンがビリー・ザ・キッドを演じます。彼は俳優として別格感が有ります。もしかしたら、この役はアクターズスタジオで同期だったジェームズ・ディーンが演じていたのかもと頭を過りました。それから監督はアーサー・ペンですがアメリカン・ニューシネマの流れは60年代の末に始まりますが、彼のニューシネマはここから始まっていたんですね!左ききの拳銃[DVD]Amazon(アマゾン)
Danelectro#4423LonghornBass1960sを弾かせてもらいました(^O^)/前からすごい良いと聞いていたので念願でした。音は、200-300万のPreCBSのヴィンテージプレべみたいです!!!僕はダンエレ、シルバートーンが大好きで普及活動もしてます笑。前はDUOSONICなどを普及してましたが、高くなったのでダンエレの普及してます。アタリのダンエレはブラックガード並みです!50-60年代のヴィンテージギターが赤いグラフで、ダンエ
"HeyJude"(Lennon-McCartney)Beatlesの代表作で1968年に世界的な大ヒットを記録。1969年に発売されたBingCrosbyのアルバム"HeyJude,heyBing"に収録されています。1930年代からレコーディング、ステージ。映画。テレビなどエンタテイナーとして活躍してきたBingCrosby(May3,1903–October14,1977)は1960年代、1970年代前半まで、時代とともに生まれた楽曲を取り上げ、
この拙ブログの最初の頃に幾度か綴っていたジャクソン・ブラウンの「ステイ」という1曲。私はこの「ステイ」を30代の10年間、通勤行き帰りの車の中でとにかくよくよく聴いていた。自分の好きな歌のベストテンに必ず入る❗❗実は自分の結婚式の披露宴においてもこの曲は流した。(笑)ジャクソン・ブラウン。こんなにもこんなにも[誠実]な歌詞を書き上げ[誠実]に歌い上げる歌手もちょっといないと思う。「ステイ」は60年代の歌のカバーである。原曲は男が大好きな女
ベトナム戦争…60年代半ばから10年程続いたこの戦争がロックミュージシャン、とりわけアメリカやイギリスのミュージシャン作品に与えた影響は計り知れない程大きいと思います。その理由の一つとして、ベトナム戦争とそれ以前の第二次世界大戦等とは大きな違いがあると僕は考えます。というのも第二次世界大戦くらいまでは、戦争というものはあくまでも当事国なりの正義から成り立っており、国民一丸となって支持すべきであり、兵士達は自ら戦地に赴き勇敢に戦うべきだ。というコンセンサスが存在し、反対意見を声高に主張する事
ミリタリー沼にハマった訳ではありませんが、前回に続いて今回もサービスシューズです。GenescoInc.が製造した「サービスシューズ」と言うと真っ先に思い浮かべるブラックのU.S.Navy物。6アイレットで羽根下はダブルステッチサイドはシングルステッチ踵はドッグテイルアウトソールはレザートップリフトはO'sullivan、あまり削れていないのは嬉しい。ディティールからすると60年代です。では何年の製造かライニング表記を見てみましょうか。やばい、消えかかっててわからん、、、も
昨夜は豊橋市内のライブハウス天水でライブでした。ベンチャーズのコピーバンドで、ベースを弾きました。ベンチャーズの曲は1曲が2分程なので、30分の道時間なら10曲も演奏出来てしまいます。でも、ビートルズのコピーバンドも30分で10曲演奏出来ちゃうか。60年代の曲は短いからね。
長嶋亜希子著「私のアメリカ家庭料理」、この本の「イントロダクション」部分が好きです。高校留学時代に2軒のおうちでお世話になったことなど書かれております。『「私のアメリカ家庭料理」に改めて驚く。』どうもー昨日、一昨日と、やけにブログのアクセスが多いな…と不思議に思っていたら、なんと、長嶋さん効果でした。長嶋茂雄さんの奥様、亜希子さんが1991年に出版し…ameblo.jpさいしょのビクスビー家はパパが建築関係、ママが専業主婦。パパは毎日毎朝6時半に出勤しお昼は自宅で食べ、午後5
そろそろ手に入れたいよね!憧れのヴィンテージリーバイス!!🇺🇸買付けからの60年代levis501E!!Aタイプ!!!ウエストシングル.コインポケット耳付き!!パッチ表記36×33実寸34×31超カッコ良いヒゲ落ちでヤバいやつやに😎#リーバイス#levis#vintagelevis#levisvintage#levis501#levis501bige
いつも訪問いただきありがとうございます。時節柄、今日はファッションのパリコレの話題でも。たしかフランスでは、2、3日前からパリコレが始まりましたね。起源を辿ると100年くらいの歴史があるそうな・・最近では萬波ユカさんが速攻デビューして話題をさらってましたけど、萬波さんだけでなく、杏さんやTAOさん、古くは山口小夜子さんなど、かなり多くの日本人モデルさんたちが参加されてきました。(どーでもいいけど、萬波ユカさんはかわいいですね・・)でも、実は彼女たちよりもっともっと昔、60年近く前にパリコ