ブログ記事201件
暖かくなってきましたが、春の草花が咲き始めていますよく見かけるキレイな花だけど名前はわからないってこと、ありますよね!?春に見かける草花をまとめてみました♪ホトケノザ開花時期は3-6月。春の七草のホトケノザとは同じ名前ですが別物です。子供の頃に、紫の花をつまんで蜜を吸ったことがある人も詳しい記事はこちらから『春の七草とは別物?ホトケノザってどんな花?画像•雑草•蜜•名前の由来』河原の散歩で小さな紫の花を見つけました♪ホトケノザ(仏の座)です。ユーラシア大陸原産のシソ科の植物
Victoire(ヴィクトワー)主宰・AROMAMUSICA(アロマムジカ)代表の杉浦菜美です。様々なアプローチで『香りから広がる世界』の魅力をお届けしています。今日は気温が上がりましたね。私は半袖Tシャツに薄手の羽織もの、という軽やかな服装で過ごしました。寒がりのため完全防備だった足元にも少しずつ、季節感を取り入れられるように…初夏へと一歩一歩、進んでいるのを感じます。さて、今回のブログ。春から初夏へと移り変わる庭で体験した「花」の香りの話題をお届けします。大好
おはようございます。4月も今日で終わりですね。4月は花も、鳥も忙しかった暑かったり、寒かったり・・ほんとに忙しかった。4月最後の高尾です。この日もお目当ての花がいくつかあって、探し歩きました。日影林道からスタートです。最初のお目当てはタチガシワキョウチクトウ科カモメヅル属の多年草本州および四国に分布する日本固有種。花は緑から茶色にかけてのたいへん地味な色で、ちょっと作り物じみた渋好みな花咲き始めは少しグリーンにエンジが入ったようですが、だんだん濃くなるよう