ブログ記事6,103件
算数編(以下の記事)の続き。『5年生で取り組んだ問題集ー算数編-』もうすぐ新6年を迎える。思えばこの1年息子はよく頑張った。メッセージなどでご質問を受けるので、まだ受験も終わっていない身分ながら、この1年で使用した問題集を…ameblo.jp今日は国語編。国語は算数より全然時間をかけていないので、基本はサピックスの授業とその復習、そしてサピックス指定の参考書・問題集(言葉ナビ、国語の要)でほぼ全て。ただ、記述問題については強化が必要と感じた。もちろんサピックスの国語Bの
ご訪問ありがとうございます!(ちょっと長いです…すみません)今年も2月1日が近づいてきました。次男の中学受験から早いもので、2年が経とうとしています。次男の受験終了とともに私は中学受験生の母を卒業しました。息子2人の中学受験を思い返すといまでもグッと胸を締め付けられるような苦々しさと切なさと走り切ったという充足感とそして懐かしい想いが甦ってきます。私は大阪で生まれて、兵庫県で育ちました。かれこれ40年近く昔になりますが私が小6の時の関西の中学受験は3月1日でした。今
こんにちはまるごんです。⬇️前編(こちらを先にお読みください)『合格実績の闇〜なぜenaがよくて、臨海セミナーがだめだったのか〜前編』こんばんはまるごんです。タイトルを見て、数名のフォロワーさんは、『まるごん、最後にぶっ込んできた』と思われたかもしれませんが(笑)あと3日で中学受検ブログを一…ameblo.jp都立中大手塾enaの合格実績にカウントする基準は、過去に10時間以上の講習を受けた生徒です。全国学習塾協会の基準よりも、すごく低いハードルです。良いか悪いは別として、臨海セミ
11月最後の土曜日、サピ欠席12/1のSS特訓はガラガラ声ながら行くが、まともに授業を聞けたかは疑問。先日の個別面談でお願いして、12月からSS特訓のクラスを下げてもらいました。最初は長男の学校の特訓クラスにいましたが、クラスの下の方の子たちが次々と下のクラスに移り、次男が毎回のクラス内順位がほとんど最下位になっていました。サピの校舎長はクラスを下げることによるモチベーション低下を心配して下さいましたが、本人が下げて欲しいと言いました。そのクラスに居続けることの方が次男とっては苦痛なの
ご訪問ありがとうございます!chisaです今日は国語学習について書きたいと思います。男子は苦手なお子様が多いかもしれません。我が家は長男は得意次男は超苦手まず2人の大きな違い長男は本をよく読みましたが、次男は活字嫌いでした。読み聞かせは2人ともほとんどしていません読み聞かせしなくても本好きな子は勝手に本を読むようになります(読み聞かせは必要ないということではありません。悪しからず…)読書量の多い子が国語得意とは限らないですが、本嫌いな子に国語得意な子は少ないと思います。そ
こんばんはまるごんです。今日は、適性検査Ⅲについての雑感です。適性検査Ⅲを実施している都立中は6校全て独自問題で、今年から全校の試験時間が45分になりました。適性検査Ⅲは、学校のカラー出ていて面白い問題が多いですよね過去問では、ユニークと言われているGoogleの採用試験とほぼ同じ規則性の問題などもありました。私が個人的にお気に入り(笑)なのは、答えがオリンピック選手より早く走る○○君その年に受けた子たちは、『そんなはずない』と正解なのに試験中に焦ったことでしょうもしかして常識にと
ご訪問ありがとうございます!chisaです9月になりました胸を締め付けるような感覚を思い出します同じ季節が巡ってくるとよみがえって来るのですよね昨年の8月下旬から9月上旬の一言日記は、白紙のままになっています書けなかったのでしょう9/1に一言だけ9月になってしまった…と書いてありました。長男の時に経験しているので、ここから入試まで時間がないことだけはよくわかっていました。学校が始まる修学旅行に音楽会日曜の志望校別特訓宿題の遅れを補完していた日曜が潰れるその上に日曜の
ご訪問ありがとうございます。chisaです今年は夏休み期間が学校よってまちまちだと思いますが、例年ならちょうど今頃が折り返し地点だったと思います。昨年の日記8/6(火)夏期講習お休み日午前中は家庭教師、午後から体調悪くなる8/7(水)熱中症なのか、下痢と頭痛と気分が悪そう午後からサピには行ったけど夏の疲れが出ているお子様もいらっしゃるかと思います。SAPIXの夏期は5日連続で1日休みというペースでした。休みの日には積み残した宿題や弱点補強をやろうとメニューを決めていたので
昨日の「約30年前の日能研偏差値表」の続編。今日は女子の偏差値。昨日と同様に、まずは4教科入試・一次試験に限って記載する。原則偏差値50以上とした。(約30年前・4教科型)71慶應中等部70696867桜蔭6665フェリス、女子学院64双葉63白百合、湘南白百合、学大世田谷62日本女子大、学大竹早、晃華、筑附61東邦大東邦、学習院女子、学大小金井60立教女学院、横浜双葉、お茶の水59東洋英和58横浜共立5756渋幕、カリタス
中学受験偏差値は(も)底辺だった娘と母のブログへようこそ!こちらのブログに遊びに来て下さる方の多くはこちらのブログへのアクセスが多いようです『偏差値30台の理由は親にもある新6年生』新6年生を迎える2月偏差値30台だとそもそも中学受験するのか?という問題に直面しますよね通塾を続けるのかどうか問題もしかし我が家は「受験」一直線。先日か…ameblo.jp我が子はなぜ30台なんだろうあんなに勉強しているのに・・・と思われる方が多いからかな?もしくは、我が子のよ
ご訪問ありがとうございます!chisaです入試まであと4ヶ月塾の先生への相談も多くなると思います。おそらく多くの塾が保護者会の後は、そこにいらっしゃる先生に個別にお話できるのではないかと思います。私はSAPIXの保護者会の後は必ず、次男の授業を担当して下さってる先生全ての方とお話していました。塾での子供の様子を知りたかったからです。そして何をすればいいか聞きたかったから。先生方も毎回様子を聞かれると、答えられるように次男の様子をチェックしておいて下さるでしょう。5年6年と担当し
まずは以下のリンク先をご覧頂きたい。NHKの番組でも紹介されていた方なので、ご存知の方も多いと思うが、本当のギフテッドというのはこういう方のことをいうのだなと驚嘆した。中学は栄光学園のようだが、事情により中退、県立高校に入学するも中退、東京芸大に首席合格するも中退、孫正義記念財団生に採用、という経歴のようだ。詳しくは自伝的な以下の記事をご覧頂ければと思う。僕のしょうもない人生を紹介します大西拓磨です。21歳、ニートです。このたび、縁あって、ここで何か書いていい権利をいただき(、そこ
先日、のんちゃんが学校の仲良し友達も同じ進学先と知ってルンルンで帰ってきました。しばらく脱力していて、ダラーとソファーでグネグネしている日々でしたがオンライン授業から対面に切り替え、学校に行かせて元気になってよかった。やっぱり友達と会うことが一番の気分転換になるようです。のんちゃんの入試結果です。全く役に立たないブログですがこれから受験する方の少しでもお役に立てれば光栄です。そしてコメントを頂いたり閲覧して頂いた皆様、本当にありがとうございました第一希望
ご訪問ありがとうございます!中学受験塾では上位クラスにいた子が5年生後半から低迷するという話を、ちらほらと聞きます。実際に小5の前半までSAPIXのアルファクラス(偏差値60超。男女御三家を狙えるクラス)に在籍していた子がその後ズルズルと落ちてきて、偏差値50前後の学校に進学したという例をいくつか見てきました。小5の夏休みあたりから算数で最も重要な比と割合の単元を習います。大手中学受験塾では小5で中学受験のカリキュラムを一通り終了して、小6からは復習を兼ねた演習授業になります。小5から
さて、この間夏休みに実家に帰った時に書庫を整理していたら、昔の中学受験の偏差値表が出てきた。30年程度前のものだから、とても貴重な資料だ。私は当時四谷大塚に通っており、日能研にはあまり縁がなかったのだが、なぜか日能研のものが出てきた。逆に四谷大塚の資料はどんなに探してもでてこなかった。たぶんまとめて捨ててしまったのだろう。日能研の偏差値表は、私の小学校の成績表などに紛れて入っており、難を逃れたようだ。中学受験をされる保護者の方は、約30年前の偏差値がどのような感じか興味があると思うので、男
くらげの校舎は9時から17時まで。朝8時20分頃にお弁当持って出かけていきます。こざるはそのあとくらいにお弁当持って学童へ。母は週1の出勤を挟みつつ在宅勤務。普段、くらげは学校から15時くらいに帰ってきて宿題やって軽食食べて塾へ・・・というドタバタを挟むので、夏期講習の間は勤務時間中、がっつり仕事に集中できます。さて夏期講習。午前中に理社、午後算国。算数の日は大抵そのまま残って18時過ぎに出てきています。理社の宿題は急いでお弁当を食べて、同じクラスの子と一緒にやっているよう。授業
算数編・国語編の続き。『5年生で取り組んだ問題集ー算数編-』もうすぐ新6年を迎える。思えばこの1年息子はよく頑張った。メッセージなどでご質問を受けるので、まだ受験も終わっていない身分ながら、この1年で使用した問題集を…ameblo.jp『5年生で取り組んだ問題集ー国語編-』算数編(以下の記事)の続き。『5年生で取り組んだ問題集ー算数編-』もうすぐ新6年を迎える。思えばこの1年息子はよく頑張った。メッセージなどでご質問を受ける…ameblo.jp今日は理科・
前回のブログをアップした日の夕方、くらげが学校から帰ってきて夏期講習に行くための準備をしていたところ、塾の先生から電話が。先生「今回、くらげさん組分けテストでクラスアップの対象になりまして、急遽今日の授業からSBクラスで受けることが可能なのですが、どうしますか?」母「くらげ~、今日からSBに上がることできるんだって、どうする?あがる?」「よっしゃ~~~!!行く行く!!」ガッツポーズのくらげ、実のところ「SBだと宿題多いし、難しいしなぁ~~~」と前に言っていたので、上がりたくないん
まず、今年の中学受験、良い結果が出た保護者の皆様、大変おめでとうございます。最初にこの記事は皆様の努力の成果を貶めるような意図は一切無いことをお断りしておきます。さて、この記事は、残念ながらお子様が不本意な結果となった方に向けて書こうと思います。ところどころ身バレ防止のため変更を加えていますが、大筋は実話です。--------------遡ること数十年前、四谷大塚に通っていた私には大変優秀な友人がたくさんいました。その中で、特に仲良くしていた友人にO君がいます。O君との出会い
ご訪問ありがとうございます!chisaですSAPIXでは毎回の授業で冊子形式のテキストが配布されて、そこに直接解きます。問題の裏ページに同じ問題があって、それが宿題になってます。入塾した当時から、宿題をする前に問題ページをコピーするようにしていました。6年前半までのマンスリーテストは範囲有りですから、コピーした問題をテスト前にもう一度解かせるためでした。毎回コンビニかスーパーでコピーしてましたので、自宅にA3サイズが印刷できるコピー機あったら便利だなぁと思いながら、手頃な機種がわから
おはようございますまるごんです。先日、都立中学受検大手塾enaの日特に参加しました。この講座は、enaに通う本科生でなくても参加することができて、しかも1回ごとに申し込めるのがありがたいですねうちは普段は別塾の日曜特訓に行っているのですが、たまたま空いた日曜日や祝日に3回受けた感想です○志望校の近くで、受ける子のみが参加するため、ライバルに刺激を受けて、やる気アップしました入試でも、もし入学しても、クラスの誰かは知っているということになりそうな人数(各校200-300人位?)で、予想
2日午前のC校受験を終了して次男と2人、午後受験のB校へと向かっていました。JRから私鉄へ乗り換えるためにターミナル駅で降りて、そこで軽くお昼を食べることにしました。時刻は12時半本命であるA校の合格発表はネットで11時〜13時まで13時以降でも合否結果はわかりますが、不合格の場合の点数開示は締め切られてしまいます。不合格でもせめて点数は知りたいなぁと思いつつ、落ちていると気落ちするし、B校の入試に悪影響になる。次男には伝えないとしても私の表情を敏感に感じ取るかもしれないと思ってここ
中数の2月号は得意分野(「論理」)だったので早々に「日々の演習」「発展演習」が終わってしまった。組み分け試験も終了して、中数の3月号がくるまでは算数に関してやや手持ちぶさたである。もちろん「学コン」は際限なく時間が使えるので、それをやればいいという話かもしれないが、親としては限られた勉強時間をもうちょっと有意義に使ってほしいという気持ちだ。それに学コンの締め切りは1月14日なので、それ以降はまた手持ちぶさたになる。中数にいつも使っている時間は、平日は毎日30分、休みの日で1時間程度で
ご訪問ありがとうございます!chisaです次男に対して、長男の成績と比較するのは絶対にNGなので、そこは言動に気をつけていました。ただまぁ、5年くらいになると各中学の偏差値も目にするようになりますから、兄とどのくらいの差があるか、本人はわかっていたと思います。次男が荒れ出したのは5年の夏からでした。そして次男がよく口にしていたのが「どうせ、やっても無理」それを聞くたびにカチンときた私。「無理だと思ってんなら、受験すんなー!」と激怒してました。「無理じゃないよ、できるよ!」とな
志望校診断サピックスオープンの申し込みが開始した。これまで息子はサピックスオープンを受験したことがない。理由は単に息子が受けたがらないからである。昨年まではまだまだ受験も先の話だし、それでいいかなと思っていた。しかし今度の11月のSOは、志望校判定もされる初めての模試で、さすがに息子もその重要性をわかっているのか受験することについて文句は言わなかった。志望校を登録できるというので、いよいよ本格的な受験準備期になってくるのを感じているのかもしれない。一応受験されない方のために
ご訪問ありがとうございます!chisaです10月になりましたね。嘘みたいです今年はコロナ自粛生活があったためか、時間の感覚が狂っていて、春から夏の記憶がなく(巣篭もり生活で印象が薄くて)気がついたらもう秋ーーっ大丈夫なのか、大学受験昨年苦しかった秋以降同じ季節が巡ってくると何とも言えませんね。壊れてました次男も私も這い上がれる気がしなかったテストのたびに今度こそ今度こそ…必死に気持ちを奮い立たせて臨み再び奈落に突き落とされて10月のSAPIXオープンは9月
崩壊への道崩壊への道②〜塾に行けない〜「週一回お休みされるなら土特ですね」校舎長は何も聞かずにそう答えられました。今さら理由を聞かなくても塾の出席状況からして事情はよくご存知だったでしょう。とにかく私は焦りました。塾に行けないことよりも、家庭学習の時間が取れないことに焦りました。基礎トレ、漢字の要、言葉ナビ、コアプラスなど算数の基礎、語句や漢字、理社の基本、まだまだ穴だらけなところを埋めなければ下位校も受かりません。塾で難問を教えてもらいながら家庭学習で基本を押さえるという同時進行
ご訪問ありがとうございます。chisaです次男の受験でネットで情報を集めていると、中学受験には大人っぽい子の方が有利だという意見を目にすることが何度かありました。うちの息子たちの精神年齢は長男が年相応、次男がかなり幼いです。2人の受験と周りのお友達の受験を見てきた上での感想として、ズバリ幼い子は受験は不利逆に平均より大人っぽい子が有利かどうかは微妙です。性格によるかもしれません。幼い子が不利な理由はまず、自制がきかないことです。計画を立てて勉強しようにも誘惑に弱くてすぐ遊んでしま
ご訪問ありがとうございます。chisaです次男はSAPIXの実力テストで、一度も偏差値50を超えることができませんでした。(範囲有りのマンスリーや復習テストでは2、3回取れてましたが…)3年間も通っていてなぜ、こんなに成績が取れなかったのか…。今でもこのことは私の中でトラウマになっています一方、長男は55以下を取ったことがありませんでした。5年に入塾してすぐから50代後半をウロウロしていて、5年夏から60を超え始め、6年になってからは60台から一度も落ちたことはありません。長男の受
先日サピックスの組み分け試験スキップについて書いた。もうひとつ都市伝説的な話だが、(最寄り校舎じゃなくとも)あえて大規模校舎に通塾する方がよい、と主張する保護者がいるという話がある。これは実際の知人にもいる。その主張の根拠はだいたい以下のようなもの。①α上位のレベルが高い。②クラス変動が激しいので、子供も常に緊張感を持てる。③大規模校舎(特にαクラスは)の先生は他の校舎より優秀。①α上位のレベルが高いこれは当然そうだろう。人数が多い分、α上位の基準点は高くなる。東京校の