ブログ記事2,321件
先日、岡山市の1歳半健診を受けてきました★1歳半になった翌月にあったので、息子は1歳7ヶ月(修正1歳5ヶ月)での健診でした★早産で予定日より2ヶ月早く生まれた息子は、予定日を基準として考える修正月齢で産院での発達フォローを続けていたので、初めての集団健診でした!備忘録も兼ねて、1歳半健診の内容(私の親バカ感想メインですが笑)を残しておきます♡1歳半健診とは?1歳半健診は今までメインだった身体の成長に加え、心の発達具合をみる重要な健診です。とお知らせがありました。保健師
【自己紹介】ゆかと申します。2022年2月2日生まれの双子ちゃんママです!育児が楽しい!これから出産を控えた妊婦さん、双子ママさんの参考になると嬉しいです(*॑꒳॑*)こんにちは1歳半検診までに発語をなんとかしたい!…と考えている親御さんも多いかと思います。私も1歳半健診がとにかくプレッシャーで胃が痛くてなんとしても単語を3個以上言えるようにしないと!!!…と悩んでいました。※うちの自治体の健診は単語3個以上言えると合格?という基準でした。名詞限定なんですよ
ご訪問ありがとうございます。mielです。1歳半健診行ってきました‐記録‐集団で行う4ヶ月健診はコロナで中止各個人で小児科にて受診だったので、同じ年月齢の子たちを見てみたかったのもあり楽しみにしていました。・・・・・・当日、会場に着くと、\だっこだっこ、あっちあっち/(だっこポーズと指さし)と抱っこをせがみ、指をさして出口に向かえと指示をだしてきて受付から、私にくっついてグズグズ。。ほんとうに急な場所見知り
こんにちはー!ぴよです!昨日は、1歳半検診(歯科&発達相談)に行ってきました!『1歳半健診の案内が届いた』こんにちはー!ぴよです!もうすぐ1歳半の息子。自治体から、1歳半健診のお知らせが届きました。成長が著しいこの時期、どんなことをするのかドキドキ…。1歳半…ameblo.jp私が住んでいるエリアから指定された保健センターがかなりアクセス悪くて、電車とバスを乗り継いでの大移動…しかも開始時間が13時からという微妙な時間帯で。午前中に外遊びでたっぷり体力を使わせ、ご
当時を振り返ると……1歳半健診の問診票が送られてきたとき、「はい」に丸ができることができなくて、驚いた。まわりのお母さんに聞くと、「うちもそうだよ~」と言う。でも、そういえば、まわりのお友達は指さしとかできてたなぁ……1歳半健診@健診センター11:45~整理券配布11:40頃に行って28番目。11:45~13時まで整理券配布。受付13時~14時。遅くに行くか、早く行って整理券とるか、いつも迷う。後から行ってすごく待つより、整理券とって、ぶらぶら買い物しようと今回ははや
4歳のグレーな娘・律と、1歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、発達支援センターへの相談歴有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。やっと樹の1歳半健診のお知らせが届きました!5月の後半の日付を指定されました。もう1歳7ヶ月になっている頃ですが、律の時もそうでした。律の時はほぼ1歳8ヶ月だったので、それよりは
昨日、次男の1歳半健診でした。旦那は長男と車でお留守番。さて、次男は警戒心が強め。よく知らない場所や人は怖がるし、場の雰囲気を察してビビってしまうところもあります。身体測定の部屋に入ると、身長を測られながら泣いている子どもがいて。案の定、それを見た次男はみるみる顔をゆがめ、その部屋にいるどの子よりも激しく大号泣し出しましたまだ、服すら脱がせてないというのに…苦労して身体測定を終えると、保健師さんとの面談。でも、次男はクルッと踵を返し真顔で逃げ出します。捕まえるとまた泣き出し、完全に心が
ヘイホーですやっとこ1歳半健診でした〜昨日のことです。NEWネイル♡紫のカラージェルに紫のミラーネイルパウダーをつけて。紫って秋っぽいですが(ブドウみたい)ホログラムでキラキラさせて夏でもイケそうな紫にしたつもりです☆☆☆さて1歳半健診…その場では全然余裕でしたが、帰ってきてからジワジワと打ちのめされましたわかってるのよ?発達遅れてるって、わかってたから周りとウチは違うって覚悟もしてたのにやっぱりみーんな靴を履いて歩いて、走ってしっかりしていて髪の毛だっ
長男1歳10ヶ月の時点で、市に委託運営されている発達支援センターへ相談に行きました。きっかけは市の1歳半健診と、その後の育児相談。1歳半健診と言っても1歳8ヶ月頃でした。うちは、ことばはもちろん、積み木も積めない、指差しもできない、指示も通らないなど、ないない尽くしだったのですが、お医者さんもスタッフさんも、まだ小さいから心配することないよと軽く流されて終わりでした。私も、2歳までにはまた変わるよねと構えていました。でも1歳10ヶ月になってもなにも変わらない。それで市の育児相談へ。コロナの
ご無沙汰です!!最近毎日のルーティンができてきて、ヘトヘトになるくらい大変だけど、そこそこ楽しく毎日過ごせてますさて!娘ももう1歳半になったわけですが、いつもお世話になっている先生のところへ昨日健診にいってきました。やったことは…①身長体重、頭囲や胸囲の測定②診察・問診票にそってお話しでした👌うわさの、積み木とか指差しのテストはひとつもなかったです精神的な発達は大丈夫でしたが、うちの娘、実は未だ一人で歩けず何がどう転んだのか血液検査をする事になり…左手失
このblogについて豆腐メンタル専業主婦の育児・日常の備忘録です。【登場人物】とうこ(私)🍀39歳むに太郎🍀年少(ASD+ADHD傾向)ぷく次郎🍀1歳7ヶ月夫🍀43歳♥はじめての方はこちらのページをご覧ください。こんばんは。ぷくちゃんの1歳半健診がありました。1歳半ぴったりの月齢ではないですが、集団健診なので多少ずれはあるかと。健診があるので保育園はお休みにして、昼寝の時間を調整し、健診時のぐずりを最小限にするぞ💪と意気込んだものの失敗🥺中々上
1歳半健診、3歳児健診ともに「ささやき声テスト」というのがありました。私の住む地区は事前にキットが送られてきて、自宅で行うようにとのことでした。1歳半のときは、部屋のなかを無音にして、確か1メートルだったか?離れて、子どもの後ろから名前を呼んで振り返るかどうかを見る。このとき、自分の首のところに手を当てて声帯が動かないような声で呼んでみること。俗にいうささやき声で呼ぶとの指定がありました。普通の声で呼んでも振り返らないのに、ささやき声で振り返るわけないだろッッ!と、半笑いになった覚えがあり
こんにちは大変ご無沙汰しておりますいつもたくさんのご訪問、いいね、フォロー、コメントを頂きありがとうございますおかげさまで双子、1歳6ヶ月を無事に迎えましたすくすく元気に大きな病気や風邪も引く事なく健康だけが取り柄という感じで大きく育っておりますしかし新型コロナがかなり深刻化してますねうちの夫ちゃんも在宅になったり、時間差出勤を余儀なくされてましたが、最終的には休業になりこのままGW明けも延長休業になりそうですさらに来月は双子の1歳半健診でしたが市のホーム
自閉症スペクトラム(←ここ大事)の息子。私は、テストや検査など結果が見えることが子供の頃から好きです。なので、息子の1歳半健診も待ち望んでいました。地域のママさん情報によると、1歳半健診では、①すごく小さい積み木が積めるか②〇〇はどれ?と言われ、指さしができるかを見るそうで、そのママさんの子は全体的にかなり発達が早いものの、指さしがまだだから特訓したとのことうちも特訓を試みたけど…全然話聞いてくれない…特訓どころか、少しも練習できない…で
お立ち寄りくださりありがとうございますアラフォーmarry(マリー)と申します♡2018年秋に6つ年下の夫と38歳で結婚アラフォーでまさか結婚できると思っていませんでした♡そして愛するわが子(マリオ君)が2021年春誕生このブログはリアル婚活から現在の結婚生活のアラフォーの現状を綴っております♡初めての方は→自己紹介アメンバー申請は→アメンバー申請婚活から結婚までの道のりは→婚活から結婚まで2019.5月春結婚式→結婚式レポ&番外編2021.5月出産しました→産ま
次女1歳半。ドヤるところがないのでここでドヤらせてください、言葉の発達が早いんです。初語は1歳1ヶ月でそんなに早い方でもなかったけど、そこから見る見るうちに語彙を増やしていき、「とりたい!」「おちた!」「あけて!」など、主語や目的語を伴う単語を話し始める。しかも「とりたい!」って言われて「何を取りたいの?」って聞くと「おはな!」とかって教えてくれたりするから、要求がわかりやすくて対応が楽。主語や目的語を伴う単語が出てくると二語文の思考ができるようになっている証拠、と以前長女の主治医に言わ
こんにちはご訪問ありがとうございますともくまと申します2017年(30歳)〜結婚2019年(32歳)〜自己タイミングで妊活スタート2020年(33歳)〜不妊治療専門クリニックへ2021年(34歳)〜体外受精スタート採卵5回、移植1回で陽性判定●これまで2度転院、3軒目で妊娠●不育症検査陽性2022年(35歳)9月第一子出産1歳半健診、1歳7ヶ月で受けてきました…が!積み木や指差しの検査、ギャン泣きして何もできず終了。親子教室に通うことになりましたお昼寝
昨日アップした記事が、アメトピに掲載されたようです!『ショックを受けた1歳半健診(後編)』さて、1才半検診に、なんの不安もなく鼻歌まじりで会場に向かった当時のわたし。発達を指摘されるとは露とも思わず。バスでたまたま居合わせたおそらく同じ目的の親子を…ameblo.jp急にアクセス数が増えてびっくりしましたさて、無事1才半検診で引っかかるという凸凹っ子の親デビューしたわたしですが「歩けて」「喋れる子」は普通。という、概念だった頃のわたし。1才半検診の「引っかかる」という現象に
ブログへのご訪問ありがとうございます。30代OLのさばみそです地方の中小企業で正社員として働いています(現在育休中です)\いいね、フォローありがとうございます♡/自己紹介さばみそ家の家計簿みせます!年間貯蓄300万円を目指す家計管理術時間がなくてもできる!ワーママの節約とやりくり共働き夫婦の貯蓄事情※アメンバー募集についてはこちらおすすめ記事はこちら♡「ポイントタウン」を利用しての本音「ファンくる」が外食モニターサイトNo.1だと思う理由手取り
先月、1歳半健診を受けてきました!私たちが住む地域での1歳半検診について書きます0.案内が届く10ヶ月健診は引っ越し前で他地域で受けたのですが、その地域(以下、「前地域」)では案内がなく、自分で調べてインターネットで予約するというものでした。今の地域では、健診日と時間が予め決められた状態で案内が届きました。自分で日程を選べませんでしたが、相談すれば変えられるんだろうなと思います。3週間前くらいに届いたかな。1.問診票の内容
1歳半健診の終わりに、強く不安を訴えて発達相談を受けた。簡単なテストをしてもらい、やはり遅れがあるようだとのことで、後日心理士さんの面談を受けることになった。半月ほどして面談を受け、「まだ1歳代なので、2歳になったら連絡を入れます。そのとき言葉が出ていなかったらまた考えましょう」と言われた。1歳半健診では集団健診のほかに、個人で病院を予約して内科健診を受けることになっていた。人気の小児科で、受診できたのは集団健診から1か月後のことだった。発語がないこと、指さしをしないこと、
ちびたんは、まわるものが大好きですが、最近は外に出るととにかく室外機に夢中。2Fにあるようなよく気づいたな!というような室外機を見つけては「あっ」と指を指して近づきます。稼働中だと熱風が出てきますが気にしませんで、室外機が好きな子どもって結構いるのかな?と気になって検索してみると…「室外機とかに夢中なのは自閉症の兆候の1つ」というサイトがたくさん出てきて青ざめる自閉症(niigata-autism.jp)より回るものが好き。サインポール、かざぐるま、こま、タイヤ、換気
※少し長文になります🙇♀️💦💦皆さん、ご無沙汰しております。毎日、自分の時間が無さすぎて、ブログ書く時間が全然取れません11/19、娘はあっという間に1歳8ヶ月になりました!家族で池袋の公園にて1歳半はとうに過ぎましたが、今週、市の1歳半健診に行ってきました!時間が午後1時からで、お昼寝の時間帯なので、娘は爆睡途中で起こされました(お昼寝の時間帯を外した午前10時~11時とかにしてほしかった…)ちなみに集団健診です。誕生日が近い子たちが大勢集まるので、他の子たちがどんな様子な
一歳半健診でした。生まれたときから大きくなりました。身長50.5>83.4cm体重3032g>12.5kg懸念の自閉症のテスト(M-CHAT)も実施。M-CHAT-R_F_Japanese.pdf(mchatscreen.com)結果として、オモチャをそのオモチャの遊び方として遊んでいるか?(例えば自動車のオモチャなら走らせる、など)という質問だけがグレーで、あとは特に問題なさそうでした。ちびたんはどんなものもとりあえず「まわす」。あとは投げたり
こんにちはー!年末年始の記事が下書き保存されたままなんですが、昨日1歳半健診に行ってきたので忘れないうちに書きますコロナの影響で、『できるだけ保護者一人で』というお知らせは来ていたけどパパっ子な上に、絶賛イヤイヤ期なのでひっちゃんにも午後休を取ってもらい二人で行ってきました!・歯科検診、フッ素塗布【ギャン泣き】・問診(積み木つみ)【保健師さんを警戒】・身体測定【ちょい泣き】・診察【大泉門がまだ閉じきっていない→2歳過ぎにまたみてもらうことに。】・栄養相談【ひっちゃんとおや
行って来ました1歳半健診。私が住んでいる区では、内科健診は個別に小児科で受診し、歯科健診と保健師による育児相談(必須)・臨床心理士による発達相談(希望者のみ)は集団健診となります。歯科健診と育児相談はスムーズに終えて、保健師さんに「臨床心理士の先生に発達相談がしたいです!」と自ら希望。しばらく待機した後、広い別室で臨床心理士の先生と面談しました。別室の中にはキッズスペースがあり、息子はおもちゃで大人しく遊んでいました。積み木やブロック遊びは良く出来ているものの、言葉が遅いことと、親の真似
昨晩の福さんチェックではまだまだ遠いそうなので、もうしばらく様子見することにしました。さてさて、明日は次男の1歳半健診。長男の時は発達、身長体重は問題なかったものの、歯科検診でエナメル形成不全とのことで引っかかり、歯磨き指導と半年後の2歳健診に来るよう言われ…何でもっと早く歯医者さんに行ってあげなかったんだろう、と落ち込んでました長男はその当時、甘いものが苦手で、おやつは補食としておにぎりや食パン、さつまいもなど。ジュースは飲まない。歯磨き粉も甘い味がするので使えず、歯医者さんでも甘い
1歳半健診でどんなことをするのか、ネットで検索するとたくさん出てきますよね。指差しが出来るか、積み木をいくつ積めるか、言葉が出ているか…。どれも出来ない!!笑練習するにも、そもそも興味がなくやりたがらないし…。とりあえず絵本をたくさん読んでおこう!問診票には質問がたくさん書いてあって、「いいえ」に○を付けざるを得ない箇所がたくさん…。笑問診票は健診日よりけっこう前に届いていたのですが「成長するかもしれないし!」と前向き楽観的に考えながら(考えたかった)ギリギリ前日に記入。それでも「い
1歳6ヶ月児健診に行ってきました。保健センターのスケジュールの関係で、健診当日は1歳7ヶ月8日。1歳6ヶ月になったばかりの頃はほとんど歩けなかったので、少しでも遅く受けられたのはラッキーでした靴を履いていくか、すごく悩んだんです!きっと周りはみんな靴を履いて、歩き回ったり、走り回ったりしてるんだろうなー、靴下でだっこだと目立つよなぁーなんてウジウジ悩んで、結局履かせていきましたその日の午前中に、息子が玄関で靴を指さしていたので、履きたいのかな?とも思って。健診は午後から。少し早めに