ブログ記事93件
何も書く前からいきなり脱線するようですが、採卵と排卵はその当日を0日目とします。採卵(排卵)から、何時間・何日経ったのかということが大切であり、経過時間を数えるという点では採卵(排卵)当日を0日目、翌日を1日目とした方が都合がよいからです。一方、月経は月経がはじまってからの「経過時間」というよりも「何日目」であるかということを重視するので、初日を1日目、翌日が2日目となります。というわけで、今日は採卵後の流れと受精確認についてお話したいと思います。採卵の流れは、大まかには以下の通りです。
0PNおよび1PN胚から発生した胚盤胞移植後の産科および新生児予後Obstetricandneonataloutcomesafterthetransferofvitrified-warmedblastocystsdevelopingfromnonpronuclearandmonopronuclearzygotes:aretrospectivecohortstudy-FertilityandSterility(fertstert.org)0PN、
最短で妊娠するには転院したほうがいいかもと考え始めたら、、次に移植する胚盤胞も、この選択でいいのかと思ってきちゃいました。次に移植する卵は6日目4CBです。5日目4CBで10-20%の着床率。6日目だとその半分くらいとネットでみました。少なく見積もると、5%て可能性0じゃないとて、低いですよね。もう一つの卵は5日目4AA。1PNのやつ。(1PN:普通は父親と母親の2つの核がみえて正常受精、となるけど1つしか観察できなかったもの。片親だけの染色体かもしれないもの)流産してから、