ブログ記事534件
本日4月1日をもって、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。なんでも140年ぶりに成年の定義が見直されたとか。成年の定義とは「一人で契約をすることができる年齢」という意味と、「父母の親権に服さなくなる年齢」という意味があります。つまり、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができるようになるということです。できるようになること携帯電話を契約する一人暮らしの部屋を借りるクレジットカードをつくるローンを組むしかし、独り
18歳成人初年度の娘本日誕生日を迎え、成人になりました~といっても、本人も家族も「成人」に違和感しかありませんが誕生日の22日の夜、娘は帰宅が遅い、私も自宅レッスンが終わるのは21時、、、前夜祭にしようとなりましたが「外食するより、ママのハンバーグが食べたい♪」張り切るしかありません本気で作るハンバーグ肉汁たっぷりです適当なママで、いつもバタバタしていて、手抜き子育てでしたが、そんな私でも夢を見つけ、何よりも私のように敵を作る性格ではなく、周りの人から愛され慕われる「人」を成人
今、高3、初の18歳成人組である我が家の次男坊は、小学校1年生の最初っから野球を続けて来た。当初は嫌がっていた。兄が野球をやっていた流れでやる羽目になったんだ、って小3〜4の反抗期には試合前に逃げ出したこともあった。次男が小学校に上がるタイミングで、兄が属していた少年野球チームには、次男と同じ年の弟くんが3人いた。3人は、幼少期から兄たちの試合応援や親が練習時のお茶当番する時など、練習場所に連れて来られていて、仲良くなっていた。次男ずトリオ。選手不足に苛まれていたチーム。次男ずトリ
ほぼシステムが解らずイタチごっこの闇バイト現実は未成年が実行していて自首してるのは未成年と成人の罪の差の認識18歳成人18歳成人法政府広報18歳から“大人”に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと。|暮らしに役立つ情報|政府広報オンライン成年年齢が、2022年4月から、20歳から18歳に引き下げられました。成年になると何が変わるのか、私たちの暮らしにどのような影響がもたらされるのか、確認しておきましょう。www.gov-online.go.jp選挙に行く年齢
2月後半最終受験が終わってすぐにバイトを決めた次男「給料の振込先郵便局にしてって〜」振込先指定やめて〜郵便局には次男の学費が入ってたので空にして次男に渡さないといけなくなり次男がバイト用で使っていた銀行口座に学費を移し替える事になり振込手数料を払うのは嫌だけど高額だし仕事の合間に行くからそこは諦めて郵便局に行きました「子供の口座なんですけどお金を他銀行に移し替えたくて…」👱♂️「分かりました。子供さんは未成年ですか?」「はい。••••あっ18歳です」この段階で18歳
次男ロー、高校を卒業しました。携帯の機種変更をしたり、クレジットカードを作ったりいろいろやりたいことはある。しかし・・・すべての契約に写真付きの身分証明書を求められるのである。携帯電話は住民票と保険証でなんとかなった。クレジットカードは申し込んでみたものの高校生不可!とか写真付き身分証明書が必要とかでどうにも手続きができない。自動車教習所も遅々としてすすまず・・・マイナンバーも申請したけどまだできず・・・18歳成人とは名ばかりで何にもできない高校卒業生なので