ブログ記事3,013件
前回の続きです。前回までのあれやこれやが色々とありまして。とにかくうちでは、息子を発達障害だと決めつけることもなく、「でももし発達障害だったとしても受け入れる」という体制が整ったわけです。むしろ私たち家族は、発達障害があったとしても、その先の風太くんにどんな才能があるのかと今後を楽しみに、期待すらしているわけです。音に敏感な子ならば、音楽の才能があるかもしれないし、数字が好きならば名を残す数学者になるかもしれない。色彩感覚に優れていれば、素晴らしい絵を描く画家になるかもしれない。旦那
うちの息子は身体的な成長はごく普通…というか、順調でした。ハイハイも歩くのも、一般的な成長線に沿っていたように思います。ただ…ものすごく活発で。部屋の中をすごい勢いで走り回るし、本だなの絵本は片っ端から床に落とす。玩具箱の中身を部屋中に放り投げる。こうしたことは、健常のお子さんでも多少は見られる行動です。ただしそれも1歳過ぎまでの話。1歳3か月頃、いつまでたっても乱暴な行動がおさまらない息子を、児童館のような場所には連れていけなくなっていました。かといって家にいると、家の中の
前回の続きです(家庭での会話を書いてますので、自閉症だとか発達障害だとか色んな言葉が出てきますが、細かな分類だとかそういうことには触れずに読んでいただけたら幸いです)それでね、旦那とちゃんと話し合うことができた私たちは、風太くんの発達障害傾向にある行動もちゃんと報告し合えるようになりました。例えば私が食器洗い中に旦那が風太くんと遊んでいる時、「ねーねーママ〜!風太くんが俺の手を車(の玩具)に近づけようとしたんだけど、これってクレーン現象かなー?」「え?どんなどんな?」「もうやらなく
先月1歳半健診に行ってきました。(以下、長文になります)予備知識なし、健康診断をする程度に思ってましたが、実はいろいろと調べるのですね。家に帰って1歳半検診について色々調べてみて、更に驚きました・・・。当日は少し早めに行ったのですが、既に30番台で最後の方、大きな会場で待つ事になりました。同じ頃に生まれた子が集まり、不思議な感じでした。皆元気そうに走ってました。一番驚いたのは、女の子が他の子におもちゃを貰ってたのかな?どうもとか言って頭を下げてるのを見て、「え?!もうそんな事
こんにちは昨日は1歳半検診でした。13時〜13時45分の間に受付が必要だったのですが息子はいつもその時間帯にガッツリお昼寝しているので…(しかも2〜3時間寝る…)どうしよっかなぁと悩み混雑具合や終わる時間も読めないし、昼寝を後ろ倒しするのは可哀想かなと思って、お昼寝を前倒しさせる作戦に出ましたということで、昨日はいつもより1時間半以上早く6時台に起床(おかげで父母も余裕を持って朝ごはん食べられました朝余裕があるってすてき。どうしても睡眠時間を優先しがちだけど)午前中は太陽浴
昨日の続きです^_^けどね、それから1週間後のこと。私は調べたいことがあり、YouTubeを見る機会がありました。(ちなみに我が家にはたくさんのデバイスがあり、家族が個々に自分のYouTubeアカウントを持ってます。)その日はたまたま旦那のYouTubeのアカウントで動画を見ようとした私。息子の風太くんが好きな「じどうしゃおもちゃ」を検索しようと、「じ」の、文字を打つと、旦那のアカウントには自閉症の文字だらけ。自閉症1歳自閉症いつわかる自閉症特徴自閉症………
こんにちは先週、地区の健康センターで1歳半検診に行ってきました身長や体重はそれよりも前にかかりつけの小児科での1歳半健康検診があり、82.3センチ、11.2キロでした先週は主に歯科検診と発達の検診場所見知りが激しい息子、ぜーーーったい、大泣きだろうなあ、、と思ったら、着いた途端、案の定大泣き大泣きでなんも出来ないだろうなと、ずっと前から諦めてましたでも、意外や意外、発達のチェックのところでは泣きながらも目の前の積み木を手に取り、私が保健師さんと話してるあいだに泣き
初ブログになります2歳の息子が発達遅れで病院に通っていますこれからいろんなことが始まるであろうという事で、書きとめていきたいと思いますまずは今までの事でも。。そもそも息子は、寝返りをしない子で、するようになったのは歩くようになってからですといっても、歩いたのも1歳半頃だったかな??ハイハイもしない、お尻で歩く、いわゆるいざりっこ、シャフリングベビーでした。あたしも膝で歩いたりしてたみたいなので、遺伝?と軽く考えていました。しかし、日が経つにつれ、どうやら同い年の子とは比べ物にならな
今までの成長記録はコチラ振り返り記事になります。発達検査の後は身体測定でした。マロ福は泣いてしまったけれど、もっと派手に泣いているお子さんもいたので、ここでは全く目立たず終了次に医師の診察です。私は発達検査の時に保健師さんに話した内容と全く同じ事を全て医師にも伝えました。医『マロ福くんは指差しもなくて、発語もないんですね。現時点でそれだと、ハッキリ言って発達は遅れています。どこか病院へはかかられているんでしたっけ?えーと、、(問診票を見ながら)◯◯総合病院でリハビリ受けてるんで
今日は待ちに待った←1歳半検診でした。受付は12時45分から13時半だったので午前中支援センターで遊んでお昼を11時半くらいに食べさせて帰りの車で寝かせようとしたところコープさんの試食会に出くわし、私はシューアイス、娘はヨーグルトをいただいて結局車で寝かせたのは12時35分くらいでした😂でも食後のデザートになったしコープさんありがとうございました☺️検診会場に着いても車で寝かせて35分くらいお昼寝させたあと会場に入りました。受付から泣く娘🤣🤣🤣最近、一時保育させ
いつも見て頂いてありがとうございます!!更新の間がとても空いてしまいました;↓こちらの記事の続きです。1歳半検診1歳半検診②個別の問診にて気になる点を指摘され・逆さバイバイ・落着きがない・呼んでもなかなか振り返らない個別相談に回されることに。~↑前回までのあらすじ~9時頃検診会場に着きましたが、この個別相談を受ける時点で11時を回っておりまして、帰りたがるノン太を宥めるのにこれまた労力を要しました;そしてやっとまわってきたノン太の順番。先ほどよ
ドキドキの1歳半検診涙の8ヵ月検診のトラウマで、1人で行くのが恐くて、旦那に付いてきてもらいました。支援センターの広いスペースには、8ヵ月検診で見たママさんとお子さん8ヵ月検診の時に感じた発達の遅れは、さらに広がり胸が苦しくなりました広いスペースには子どもたちが退屈しないように、たくさんのオモチャが用意されていました。車のオモチャを走らせたり、おままごとしたり、楽しそうに『ごっこ遊び』をする子どもた
発達障害児を抱えるご家庭の中には「療育なんて無駄」という考えの方もいらっしゃいますよね。いろんな考え方があると思うので、否定はしません。私の場合はどうだったかというと、とにかく「今のこの生活から抜け出したい」という気持ちが大きく、そのために「できることはなんだってやる」、ただそれだけでした。療育がどうとか、その意味がどうとか、小難しいことは一切頭になかったです。ただ、誰かに助けてほしかった。1歳半検診で自閉症を指摘された後、発達相談を申し込み、まずは月1回の親子グル
ずっと母子手帳での「いいえ」の数や近い月齢の子の様子から息子が発達障害だと疑っていました1歳6か月健診ならばわかるのではないかと期待しながらのぞみました予想通り会場では同じ月齢の子たちがちゃんと親子で一緒にいました置いてある絵本を親子で見たりボランティアの方々の読み聞かせを集中して聞いていますもちろん身体測定や歯科健診が苦手で泣いている子はいますしかし息子は母を振り返る事なく何度も部屋から出て行こうとしますつかまえては逃げられるの繰り返しが問診や診察の間延々と続きまし
今日は1歳半検診のため、保育園おやすみー。それを聞きつけ水曜日仕事休みの母が遊びに来ました午前中は久々支援センター。検診は車で行ってはダメ。今日に限って大雨。チャリで行こうと思ってたのにー。しかし母が送ってくれて待ってくれるとのことで大助かりでした検診、13時〜14時受付。お昼寝がうまくいかず、やっと13時に寝たので、50分寝て一番最後にギリギリ滑り込みー1時間半かかるとのことー?ここで、検診のピーク。最初の保健師さんの個別面談が、たまたま当たった人が、一年以上前に、哺
こんにちは!はまじです^_^●はじめましての方はよかったら→自己紹介^_^昨日は息子の1歳半検診でした!受付時間は13時10分〜14時、ただ、正午から受付番号札開始。えーいつ行こうとなりながらも、終了時間近くに行ったほうが待ち時間が短いと何人かのブログでも拝見したので、ちょうど早めのお昼を食べて12:30前から息子がお昼寝したので1時間くらい寝かせて起こし、寝起きの状態でエルゴでおんぶして自転車で保健所に向かいました!!(雨じゃなくてよかった!寝起きでいきなり強
前回では、1歳半検診の様子を書きました。1歳半検診は、ズタボロで終わり私の精神も体力も、ズタズタになって泣きながら帰りました。。そして、同じ年の子供をたくさん見る中でkuーちゃんと同じような言動をする子は居なかったという事実。言葉の出るのが早い遅いは、それぞれあるようには感じましたが奇声をあげて、走り回り、全力で拒否し、泣きわめく。。そんな子はうちの子だけ。それは、事実。現実逃避したい。。何も考えたくない。逃げたいもう嫌だどうすればいいの。。何が悪かったの。。。
予定日超過4日目で無事に生まれました!まさかの破水からでしたん?もしかしたら破水かな(ぽたぽたレベルだったので)と思い電話で確認し、車で向かっている途中に大量破水しましたびっくりびっくりで、お洋服やらびっしょりでした。車のシートは一応無事でした。正味の陣痛からは2時間ぐらいでした。経産婦は早いと聞いていましたが本当ですね娘さんと同じ7日生まれで、ちょうど1歳5ヶ月差ですラッキー7ですね2人と決めているので姉妹仲良くして欲しいです。親戚のおばさんから男の子だといいねとやんわり言われた
お疲れ様です~また、ひな男中耳炎になりましてプラス風邪で咳でてます…先週の木曜日、耳鼻科行ったらまたなってました。先生に『またかよ』的なオーラ出されたのですがだってしょうがないじゃないか。まだ鼻かめないんだし。鼻水吸引器使ってもドロドロのやつ、なかなか吸えないんですよね鼻かむ練習始めたばっかだし。保育園にいる時は先生やお友達がひな男に教えてくれてます。私的にひな男はお友達がやってるの見て習得するタイプだと思うのでお願いしました。私もひな男から風邪うつったんですが
1歳半健診に行ってきました!正確には1歳7ヶ月(修正1歳3ヶ月後半)めーっちゃ疲れた疲れる為に行ったとしか思えない市の保険センターに行ったんですが出発が遅れてしまって受付から15分後に到着。私は既に60番代でした。後から後から人が来てたので、この日に何組が健診受けたんだろう…?もっと分散できないものなのかな初の集団健診だったのですが勝手に土足じゃない場所でやると思い込んでて娘は裸足で連れてったら、靴履いてないのウチだけだったよね。笑この時点でファーストシューズすら用意
おはようございますmomomです初めての方は自己紹介をご覧ください前回のお話はこちら検索の結果、出てきたのは『自閉スペクトラム症』まさか、まさか、、まさか、、、と思いつつ、職場の駐車場で溢れてくる涙をぬぐう余裕もなく祈るような思いで手当たり次第目についたチェックリストをやってみました色んなサイトを見てみましたがどれもだいたい似たような項目・視線が合わない・ごっこ遊びをしない・つま先歩きをする
↑電子書籍で300円くらいで読めます。もちろん図書館にもあると思います。授乳しながらでもスマホ片手に読めるのでお母さんに読んでもらいたい。1歳半検診で身長体重と予防接種を打ってないことについて紹介状を出されて鬱…と書きましたが、その後。すっぽかしました←身長体重は成長曲線の範囲内。ギリギリよりもちょい上。1歳半検診でのお医者さんも問題なしと言ってたし問題なし。予防接種の件はワクチン審議会で決められて厚生省のお達し通りのあの冊子の情報どおりのお話されるなら話にならないし意思は変わらな
ついに…こたが…先日2歳になりました。ついにとか思ってしまう母で本当に申し訳ない。↑あぁ…これこまの時も書いたような気がする。でもお祝いは盛大にしました!私以外、家族みんなインフルエンザにかかってましたが(T-T)正直なところ、先日の記事にも書きましたが、こたの発達について少し安心してしまっていたところがあり、1歳前半はあまり細かく覚えてなくて…。1歳になってすぐバイバイをし始め、こまがなかなかバイバイ出来なかったので、すごいなぁと思いましたし、「これ食べたい?」と聞くと手を上げて
今日の午後は、娘の1歳6か月健診へ行ってきました。友人から、早めに行った方が良いよ〜というアドバイスをいただいていたので、早めに行ったので、スムーズに案内をしてもらえて、良かったです。最初に、集団指導があり、その後、問診、歯科健診、計測、内科健診、場合によっては、(または、希望すれば、)歯科指導・栄養相談・心理相談・生活相談があり、最後に、絵本をいただいて、終了です。だいたい、所要時間は1時間。歯科健診では、嫌がらず、先生の膝の上に頭を乗せて、お口
最近冬眠に向けて食欲と眠気がすごいです人間も動物ですね言い訳かなwさて、今日は3歳児検診についてやっていこうと思います。1歳半検診もありますが、国試的に重要なのは3歳児検診ですなぜかというと、3歳児検診は義務なのです絶対やんなきゃいけないヤツちなみに過去問的には保健所が行っていることと3歳児検診のう蝕罹患型を覚えておけばオッケーでしょうまずはう蝕罹患型から。1歳半のう蝕罹患型とちょっと違うのでごっちゃにならないように気をつけましょう0型:問題な
長い題名。。。今日はフルーツパークへ行って来ました娘が行きの車で寝たので、起きるの待ちで、皆で車でおにぎりになりました最近そんなんばかりで、コンビニのおにぎりの美味しさに目覚めたしかも、私、今まで絶対に「梅干し派」だったのに、、、昆布に目覚めた今まで昆布なんで死んでも買わなかったのに(笑)そして、娘もコンビニのおにぎりデビューを少し前にして、娘にしてはまあまあ食べる食べるって言っても、、、そうね、、5分の2くらい(笑)⬅わかりづらい表現娘、ツナマヨ好きかも?しょっぱいものも結構
娘1歳7ヶ月。今日で1歳7ヶ月。これを書いてて気づきました😅1歳になるまでは毎日写真撮って、◯ヶ月記念日もしてたのに、1歳過ぎるとバタバタ~と過ごしてるせいか特別なことをしなくなりました💨💨先日1歳半検診へ行ってきました‼️サイコロより少し大きい積み木を6つ積み終わるまで何度もやり直しさせられるよーと聞いてたのでかなりビビってました😞うちには積み木がなく、保育園でも3つぐらいなら大きい積み木を積めるけど…ってゆう状態でしたが練習なしで検診へ行きました。まずは保健師さんとお話。問診
1歳半検診、引っかかる。2、3ヶ月後に再診察予定。次男はまだ単語を話せない。かろうじて「ママ」「パパ」と言えるが、泣いているときだけ…。更に相手がパパでも高確率で「ママ」と呼ぶ。発音もハッキリしておらず、喃語の延長線上のようなものだ。『首座り』長男は6ヶ月。次男は4ヶ月。『寝返り』長男は9ヶ月。次男は5ヶ月。『ひとり座り』長男は10ヶ月。次男は8ヶ月。『ハイハイ』長男はしなかった。(仰向けになり、足の力でズリズリ移動していた。そのため後頭部は床に擦れてその部分
里帰り先で1歳6ヵ月健診を受けてきました。項目は①身長、体重測定、医師の診察②歯科検診、歯科相談④保健師さんの育児相談私の市では1歳7ヵ月で検診を受けます。息子の身長は83センチ、体重11㎏でした!成長曲線の少し大きめで推移してるね、と。歯は、汚れもなくて綺麗な方だそう。最近仕上げ磨きさせてくれないことも多くて心配だったけど、虫歯もなく安心しました虫歯になるかどうかは、歯磨きよりも食べる内容や、おやつの回数が強く影響するそうですおやつは、与えてもベビー用のビスケッ
前回の続き。この子は発達障害かもしれない自閉症かもしれない。。でも、今日見てもらったら問題なしって言ってくれるかもしれない。。そんな、不安と期待も抱えながら少し早めに到着した。検診の時間は午後2時ぐらいだったと思う。少し早めについたので、自由に遊んでいた。遊ぶといっても、ウロウロしてるだけ。「絵本読もうか?」と言って本を持ってきても投げてしまって見ない。簡単なおもちゃを持参していたので、少し遊ばせてみる。けど、ウロウロして走っている。。そうこうしているうちにたくさん