ブログ記事197件
2024.1月受験のことを書いていきたいと思います。いよいよ、息子受験スタートです。中学校で受験会場までの行き方を調べる授業があったそうなのですが、「親が連れてってくれるから大丈夫です!」と書いて提出したらしいです。育て方間違えたかもしれません…それを聞いた主人からは「自分で調べた経路、時間で連れていくから、自分で考えて!」と突き放されていました…。当然しかも、受験校のことを事前に学校で調べた時に、西武文理高校の受験科目に「理科」が入ってると勘違いしたらしく、中学の先生から「息子さんがそ
『1月受験校を決める』東京、神奈川の中学入試は、2月1日からですが、試験慣れや、自信をつけるために、地方の学校が、首都圏で行なっている1月入試を、個別塾からいくつか勧められました。…ameblo.jp1月受験の結果1月6日E中学偏差値42→学習奨学生にて合格1月14日F中学偏差値61→合格両方受かっていてホッとしました。E中学は、ほとんどの人が合格する学校だったのですが、授業料とか免除される学習奨学生で合格していて、ちょっと嬉しかったです。
獨協埼玉3回目。無事に送り出しました。せんげん台に来るのも3回目、慣れたもんです駅前に、パチンコ屋さんのイメージキャラクター?みたいな黄色い人形がいるんですが、息子が「絶対さ、あの人形も『お前、また来たのかよ〜』って思ってるよ」と笑っていて、その笑顔を見て今日はリラックスして受験できそうだなと母は一安心。HPで3回目の出願数660人というのを見て、かなりいるなとビビっていたのですが、実際は150〜200人くらいかな?という感じです。加点狙いで1or2回目と一緒に出願した人が多いのか
東京、神奈川の中学入試は、2月1日からですが、試験慣れや、自信をつけるために、地方の学校が、首都圏で行なっている1月入試を、個別塾からいくつか勧められました。確実に受かる学校と、少し偏差値が高い学校の2校ほど受けることをすすめられました。その中から1月6日E中学偏差値421月14日F中学偏差値61を受験することにしました。