ブログ記事1,423件
おい〜っす!兄貴です♪PANDORARCさんのシルエイティーボディ制作します。制作意欲が湧いてきた(エアブラシの修練)乾燥させて…この後、フラットクリアを外塗りしました!天気も良かったので、外塗りのフラットクリア(タミヤ缶スプレー)比較的綺麗に塗れました。フラットクリアも乾燥して外装パーツ組み付け中↑フロントバンパー固定中↓リアウイング接着固定中ボンネットの赤色文字は試しに、裏からカッティングシート貼りました。ヨコハマが、斜めっているのはご愛嬌です(笑)まだ、
私がラジコンのボディを作製する際は説明書通りに作製するか、せいぜいカラーリングを変更する程度で完成として満足しているのですが…私のチームメイトのHさんはラジコンのボディをキャンバスに見立てているかのようにいろんなボディを作製しています↑のNSXは3月のレースに向けて作製したイラスト風塗装、漫画風塗装などとも呼ばれる塗装方法でプラモデルでは見かけたことがある人もいるかと思いますが、ラジコンのボディでイラスト風塗装をする人はあまり見かけませんモチーフにしたのはH
私が小~中学生のころはまだ地上波でF1中継があり、おもに日曜深夜に決勝が放送されるのでテレビにかじりついて観ていました当時はF1に参戦するチームがたくさん存在し、予選に出るための予備予選なんてものもありました90~92年はマシンの変革期でもあり、当時は画期的だった空力デバイスのハイノーズや、セミオートマチック、アクティブサス(確か当時はリアクティブサスと言ってたような…)、テレメトリーシステムなどのデジタルデバイスが導入され始めた時代ですエンジンに関してもフェラーリ
先日完成した『タミヤ:WRX』のルーフ部分には、カーボン柄の塗装を施しています『タミヤWRX』私のなかで、国産最高の2リッターエンジンといえば初代インプレッサ(GC8)にも積まれた『EJ20』です約30年近く生産され続けたことにも驚きですが、熟成を…ameblo.jpカーボン柄塗装の上にもマットクリアを吹いているので光沢がありませんが、仕上がり的にはこんな感じです施工は100円ショップで売っている『滑り止めマット』を使用しました今回は屋根部分
完成して、この状態で一週間…何のボディがいいか悩んでました。個人的にはビートル好きなので、ビートルにしたいのですが…先日作ったビートルラリーはマスキングが何か納得いかず、速攻我が家から消えました…😅ちょっと出た時に気になっていた、フォードのコレ↓Amazonでついついポチッてしまいました。↑タミヤのワタナベ風ホイールを塗装。タミヤ指定色です。実車はなんかメタリック調の薄い水色みたいにみえますね🙄白一色に一日掛かってしまいました😅とある友人Y氏にボヤいたら…「俺は毎日お前のボデ
セナプロ対決をリアルタイムで視聴していたこともあり、F1は90年代初頭が個人的に一番熱い時代あまのじゃくな性格の私は王道のフェラーリやマクラーレンより、ミナルディM191やレイトンハウスCG901、ロータス102Dなどがお気に入りCG901は、敬愛するエイドリアン・ニューウェイ先生が設計したマシン70年代のタイレル6輪から現在のF1までが一緒になって走れるのも、ラジコンの魅力かもしれませんねF1のボディはツーリンガーに比べて壊れにくいのも良いところ
一昨日アップした続きになります。これで次に行く予定でした。と書きましたが。この後、まだ出来てない予定のロゴを切ってました。↓コイツです。ROSSIのデフォルメキャラ。これを切り終わり、アンダーカバーに貼りまして、ヤマハのシンボルでもあるストロボを入れようとどこに配置するか悩んでいました。場所がいまいち決まらない。そこで、アッパー側のボディロゴをサイズ合わせと位置決めし、ロゴを切り出しました。フロントフェンダーに入ってるヤマルブのロゴはノーズ部分に。下3本のストライプ残すの難しいの
こんばんは、TEAMTOPLINEのレイシーですボディ製作ビギナー様向けに、その手順を連載しておりますその2ではエアロのカット〜フィッティングをやっていきますよ今回使用するのは、写真上部の4つ、前後バンパーとサイドステップですので、これもマーキングして切り出していきますリトラ(ヘッドライト)は閉じたままにするので、下部の4パーツは使用しません。⚠️ここで今回製作の最大の注意点です❗️エアロバンパーの端部(フェンダーアーチの部分)はカットラインが少し曖昧です。なのでここは最後にカッ
こんにちは、TEAMTOPLINEのレイシーですボディ製作ビギナー様向けに、TOPLINEのFC3Sを作る手順を連載しております『長男夫婦へ』おはようございます😃先日長男の嫁ちゃんが初のドリフト経験した時長男もやりたいと言い出したので孫兼用にもう一台作り初めてましたRD2.0最新物をプレゼントボディ…ameblo.jpカスジャのcherryさんも、たまたま同じタイミングでTOPLINEのFCを製作されてたようですデカい羽根もイイですね❗️ブファーその4では窓枠とパネルラインをマス
ボディ塗装は、一応ほぼ終わりました。ジャガーR5相変わらずヘルメットは、まだまだミラーもね。前後ウイングはもう少しで完成です。もう少しお待ちを。G'ZOXNSXこちらもウイング&ミラー待ちねとりあえずは明日、TAKATA童夢NSXのリヤウイングが乾燥したみたいなので完成です。
私のMTC2用のボディはしっかりとした塗り分けではなく、徐々に色味が変わるようなグラデーション塗装を行っていますちゃんとしたグラデーション塗装を行う場合は、エアブラシを使用したほうがキレイに仕上がると思いますが、私の場合は缶スプレーでお手軽に済ませています工程としては…まずボディの脱脂を行いますツーリングカーに使うボディはすぐに消耗して作製する頻度が高く、洗剤→水洗い→乾燥の工程が面倒なので、私はパーツクリーナーを吹き付けてペーパータオルで拭き取って
ここの所悩んでいた下地SHOWUPさんから新しいのが出てきたようなのですが、私個人的に今使って慣れてきたのはこちらのブルーのミッチャクロンマルチスプレーです。今までは東邦クリアの在庫も少しあるので使っていましたが今は残り一本を切りテストしていたミッチャクロンマルチを使い始めておりました。インスタの方にテストした動画をあげておきます。こちらはコンビニのコーヒーの蓋をペイントしてます。ミッチャクロンマルチ→タミヤクリアオレンジアクリル→タミヤコッパーアクリル→クリテックスシルバー→ク
こんばんは、TEAMTOPLINEのレイシーですボディ製作ビギナー様向けに、TOPLINEのFC3Sを作る手順を連載しておりますその7では、小物類を取り付けて、やっと完成ですまず、フロントバンパーの開口部にステッカーを貼ります。ここで問題が…ステッカーは標準ボディのための形状になっており、後付けのエアロバンパーの形状には合わないことが発覚しました💦ですが、慌てない慌てないちょっと小さくする必要があるので、写真の位置で切って、右側の部分を小さくします左右の開口部も形を整えて、こ
こんにちは、TEAMTOPLINEのレイシーですボディ製作ビギナー様向けに、TOPLINEのFC3Sを作る手順を連載しておりますその6では、ボディの組み立てをやっていきます前回までで塗装は終わりましたので、接着前の細かいところを仕上げていきますリヤのテールランプ、付属のステッカーをカットして、バンパー裏に位置合わせし、アルミメッシュテープで上からベタっと貼り付けますアルミメッシュテープはぜひTOPLINE製をお使いくださいwベタっと貼って〜いい感じフロントバンパーのウィンカ