ブログ記事781件
こんにちは!今日は突然雨が降ってきたりでバイク乗り泣かせな天気となりました僕もお客さまのバイクを試乗している時お店まであと100mのところでわずかに降られましたWR250Rはついに最後の部品交換を終えて完了です!林道で止まってしまった。。。からお持ち込みいただきバッテリー、レギュレーター交換を実施ついでにクラッチ板も変えちゃいたいとご注文いただきクラッチ板の交換!この前から気になってるスプロケットの丁数も変えよう!とスプロケットの交換を行いましたたくさんありが
こんにちは暑かったり雨降ったり、気紛れなお天気ですねさて今回は前回予告の通りローラのメンテナンス。フロントフォークのオーバーホール。行ってみよ~~~さて車体からフォークを外しトップキャップも外して排出っ!!!!……あれ??透明なオイルが???しかも全然匂わないwww支配人、初めてのセルフオーバーホールドブの匂いを期待していたのにwwwほら色んなサイトでフォークのオーバーホールって臭いだのなんだの書いてあるじゃない。この子を我が家に招いてから5年近く前オ
皆さんこんにちはもとあっしーずのしらたきです♬約5年ほど動かしていなかった車両のGoGo点検のご依頼を頂きましたしかしお預かりの当日、久々に乗ろうとしたら「アイドリングはするが一速に入れるとエンストしてしまう!」という症状で、レッカーの要請がありましたので、引き上げにお伺いして来ました車両はこちらヤマハWR250Rですカッコイイ~さっそくGoGo点検をさせていただいて、結果をお客様にご連絡をしました乗っていない期間は長いのですが保管状況が良く、大きな問
こんにちは、正月らしさを求めてお雑煮を作ってたら作りすぎて毎晩お雑煮を食べているオフロードコーナー担当小林です。もうお雑煮食べたくない本日は大晦日にご来店いただいたお客様のCRF250ラリーのローダウンリンク取り付けのご紹介です。オフロードバイクにお乗りの皆様の中には足付きが良くなく、ローダウンを検討中の方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな皆様にローダウンのご紹介です。今回取り付けをさせて頂いたのはZETAのローダウンリンク。赤のアルマイトがまた格好いいですよね。こちらのリンク
冬の間も動態保存?目的で週に1度は通勤で乗っていたブルーサンダー号。フロントフォークのオイル漏れは修理したし、ブレーキパッドとフルードの交換も終えた。春になって陽気が良くなってきたので絶好調と言いたいところだが、不安材料がまだある。(^_^;冬の間からそうだったのだが、アイドリング時にキュルキュルあるいはシュルシュルという感じで何かが擦れるような異音が出るのだ。常に出るわけではないが時折聞こえてくる異音は明らかに以前はなかった音だ。アイドリング時に聞こえるという事はエンジン内部という事に
ついに納車されたWR250R!(左の青いほうですよ~)いくつか、納車時からカスタムパーツを付けてもらっています。このモデルのためにあるんじゃないかという配色のハンドガード。アチェルビスです。デザインに加え、鉄芯が入ってなく軽量な点を重視してこちらに決めました。【ACERBIS】アチェルビスAC-16077ラリーIIIハンドガード楽天市場16,500円エンジンアンダーガード。サイクラムの樹脂製のものをチョイス。アルミ製のものがスタンダードかとは思いますが、こちら
さて、タイトルの通り…WR250Rにスマホホルダーを取り付けました。部品は、南海のベースと…BESTEKというメーカーの…ちょっと洒落た箱に入った、スマホホルダー。ベースに取り付けるためのアームが同梱されてます。ホルダーはこんな風に伸び縮みし、様々なサイズのスマホに対応。なお横方向には伸びないので、幅の広いデバイス(タブレットとか)は取り付けできそうにないです。私のスマホはぴったりフィット!使わなそうですが、落下防止の輪ゴム(?)標準装備ですで、取り
タイトルの通り、WR250Rのハンドルバーを交換ハンドルをまるごと取り外して付け替えるというのは、私には少々ハードルが高いかなと思うので…YSPさんに丸投げしました(^^;)なので作業工程はレポートできません(笑)こちらは、取り外したノーマルのハンドルバー。少しわかりにくいのですが、数回の転倒で歪んでしまいましたノーマルはすぐ曲がる、とネットでよく見ますが本当にその通りですね。というわけで、簡単には曲がらないであろうテーパーハンドルに換装!色は、フォークに合わせてゴールドをチョイ
■□■ProductsLineup■□■〈対応車両/Correspondingmodel〉全年式WR250X・R/AllyearWR250X・R2020DripRacingWR250RCircuitspecPartsList『2020DripWR250RCircuitspecデモ車両装着パーツ詳細』ドリップレーシング製装着品フロントフェンダー18900円シュラウド・タンクカバー34560円ラジエタータンクカバー
〇こんばんは花粉症がひどくなってきました外で作業をすると、いつの間にか鼻水がでています〇WR250Rの、アーマーハンドガードを固定するハンドルエンドの固定ボルトが、転倒で曲がってしまい、まともに取付が出来ないので、WR250Xのパーツを入れ替え、余ったボルトを再利用して直すことにしました〇車体がブラックなので、オレンジも似合うな~と思い、購入しました。以前KTM690SMCを乗っていた時、ブラックベースにオレンジが良く似合っていたので参考にしました〇運が良く、たまたま割引率が1番高いのが、
フルノーマルにしたWR250Rをダイナモに乗せました。購入後、すぐに測定してみたのですがスピードメーターで調整できる燃調が+3になっていたりエキパイがパワーボックスだったのでデフォルトで測定します。空燃比センサーのノーマルエキゾーストパイプに取り付けたので正確に空燃比が測定できます。AISはキャンセルエグザップの作動も動画に撮ってみましたよスロットル20%ぐらいの4000回転くらいまでは閉方向に動いて4000回転を超えだすと全開になるようです。低回転巡航状態で活躍してい
WR250Rをインジェクションチューニングしていくための準備をします。正しい空燃比を測定するためにエキゾーストパイプ部に空燃比センサー取り付け加工をしました。溶接しているのでシルバーな部分が加工してあるところです。車両に仮組しました。問題なしです。耐熱ブラックでサビ止め測定後はこのようにプラグを取り付け予定です。あと、二次空気導入装置(AIS)が効いていると排気ポート付近のから空気(触媒を焼くための)が混入し正確な空燃比は測定できないので空気の通り道を塞ぎます。
こんにちは久しぶりにローラとサチコをメンテしました八部咲きでしょうかね…近所を軽く流してオイルを暖めました。フィルターはステンメッシュずっと使えますロードスターもキャサリンもローラもさとみも全部コレ使ってます。新しいオイルは気持ちがよろしいさて、次はサチコですウインカーのスイッチが渋くて泣きそうになるレベルまで放置しちゃってたのでグリスアップしてみようかしら…ん〜ヤれてんなぁ不繊維磨きシートで金属パーツをゴシゴシしてパーツクリーナーで綺麗にしてグリスアップ…とりあえずスム
朝からKNZさんにお願いしてスリッパークラッチをインストールしてきました。STM製が多く出回ってますが15000円以上する特殊工具が必要で更に緩んでくる部品があるようで定期的なボルトチェックも必要があるということで前オーナーが大金叩いて買った中古を安くで譲ってもらえましたSUTER製は特殊工具が必要なく普通にクラッチO/H工具があればメンテナンス出来ます。ご開帳~WRはクラッチ部分だけ開けられてサイドスタンドならオイルも出ない優れものなんです🎵今のクラッチ一式も焼けなく綺麗なものだ
先日工具を買ったのでステムベアリングのグリスアップをしました。デイトナのレンチ3/8のソケットレンチやトルクレンチに取り付けられるようになっています。あ、虐待ではなくてJAFメイトの表紙ですw車用の車高調レンチと比べると小さいですね。ここを回すレンチです。貫通ドライバーでも回るのでしょうがトルク管理も出来るので。アッパー側ロワ側パークリ吹いて綺麗にしてみました。ロワ側は跡がついていましたが引っかかりもなさそうなので再使用する事に。…というかパーツ買ってないし交換する気もなか
タイトル通り。前回のブログにも少し載っていますがオクで買ったリアショックのバンプラバーがカピカピでボロボロだったので何か流用出来ないかと調べて他車種流用してみました。ボボボボロ~なんとなく組み立ててみました縮んでいそうですが一応サイズをロッド径は14㎜でしたで、調べたら流用出来そうなのがこれでした。XR250のものらしいです。52427-KT1-671長いと早く接触するかな?と思ってカット。縮んでいそうだった
純正エキパイからSP忠男のパワーボックスへ交換しました。パワーボックスとその他諸々これは緩衝材外した写真ですが結構大きな箱に入っていました。取り付け説明書その他エキパイを交換するにあたってガスケットも交換するかとあらかじめ購入していたのですが…マフラーとの接続部分の方のガスケット送料の関係もあって同梱でDRC製を購入左忠男、右ガスケット径が同じというかガスケット入らないのでは??パワーボックス取り付け部の径を測ったら44くらいヨシムラのマフ
タイトル通りDRCのウルトラライトクラッチレバーを取り付けました。相変わらずの説明書等は一切無しのシンプル仕様。汎用品なので純正のクラッチセンサー取り付けの穴等は無いです。中華スタントクラッチレバーとの比較表レバーの長さ的には3フィンガーですかね。純正よりは短いです。裏タイコの取り付け位置は3か所ですがこれを取り付ける人はほぼグリップに近い方(一番軽くなる)しかいないと思うのでタイコのはめ込み箇所を一つにしてアジャスター付け根の可動する部分を無くして固
某掲示板を見ていたらWRのシートの事(固定方法、緩み等)が載っていてそういえば蝶ネジにした事までしかブログに書いてなかったなと思ってその後の事書いてみました。過去ブログここではシートの固定方法を蝶ネジにした所までしか書いてなかったのですが、現在の仕様はこんな感じです。蝶ネジ+引きばねワイヤーロックも考えたのですが、せっかく蝶ネジにして外しやすくしたのにという感じで取り外しやすいように引きばねを使っています。その他関係画像引きばねは50㎜の物ホ
タイトル通り。フロントフォークのトップキャップを交換しました。他の減衰の調整は短いドライバーでも届くのですがここだけは長いドライバー(といっても普通の長さ)じゃないと届かないのが面倒でどうせならと交換しました。今回買ったジータのトップキャップ表裏ネット通販見ているとジータのWRのトップキャップ画像って二種類あってショップ毎にバラバラですがこれがWR用。脱着は純正同様19㎜のソケット(かメガネ)でした。調整ダイアルには装着前に回さないで下さいと注意書
体格差で問題になる人とならない人がいる「ブレーキペダル位置」自分は大柄なので、WRのリアブレーキペダル位置が高く感じます。特にオフロードブーツを履いている時は、意識をしないとリアブレーキを引きずってしまうほど深刻な問題です。世の中的にも一定のニーズがあるようで、ブレーキペダル位置を下げるカスタムグッズが出回っているようです。マスターシリンダー位置をオフセットするものブレーキペダル自体を交換するものステップを交換してオフセットするもの何れも数千円の出費するものばかりですぜ!
バイクの社外品テールランプ、半年前から一部LEDが点灯しなくなった。これで何回交換しただろう…。💧安物買いの銭失いを毎度痛感する…。😅今回は奮発してZETAの高額ランプ。(ポイントが貯まるのを待って購入)なかなかカッコイイ✨立体的に光る?レンズガードも付いてイケる。(今時イケるなんて言わないかな?)長く使用できることを願う。これが駄目なら純正に戻す!車の泥除けで使ったDAISOのスプレー缶に味を占め、余った塗料でドアミラー塗装する。以前から塗
お久しぶりです^^最近暑くなったりすぐ雨が降ったりで作業が滞っております。WRのモタード化をする目処がつきましたので一旦更新させていただきます。(作業中結構必死なので写真少なめですが…)とりあえず今日はフロントの作業をいたしました。この距離でもわかるかたにはわかると思うのですがNSRのホイールですね(きたねー)とりあえずかるく養生して作業開始。(鉄粉ってすごく細かいのであんまり意味なかったですけど…)用意したのはこの電動工具砥石付きのドリルとオービタルサンダー?ですこのオ
03月27日先週入庫したWR250Rメーターが誤作動するとのこと電話で相談を受け、LINEで動画も拝見していたのですがニュートラルの状態でエンジンを始動するとスピードメーターが何故か作動でたらめな速度を表示し続けるとゆー症状何故か”暖まると治るときもある”そーで、お約束のよーに持ち込まれた時には症状は出ずスピードセンサーかメーター本体じゃないか?と推論を説明、とりあえず症状が出ないことには確認のしようもないのでお預かりちなみに誤作動状態で走るとメーター表示
この前のグリップヒーター取り付け時に一緒に交換したのですが、別でブログにしようと思います。オフロードバイクで時々見かけるグリップ部分22mm、クランプ固定部分28mmのテーパーハンドルですが、取り付けるクランプも専用品か変換アダプターを介して取り付ける事になると思うのですが私の失敗を。私はワイズギアのクランプ(ハンドルホルダー)買ったのですが固定ボルトは付属しておらず…あまり深く考えずにボルトをそのまま流用したのですが、ハンドル径が太い分、ネジの長さも長く必要になり…単純
この前のブログの、社外品を使わない範囲でのWRの車高調整(ローダウン)。社外品を使う方法はローダウンスプリングやローダウンリンクへの交換があると思うのですが、純正パーツの調整範囲でのローダウンはフロントはクランプを緩めてシェルケースの取り付け位置を下げるのは割と知られていると思うのですが、リアは、WRの場合ショックの全長を変える事によって多少のローダウン(やハイトアップ)が可能になります。やり方はショック下のロックナットを緩めてこのコの字型のパーツをクルクル回して全長を短くするという方法。
WRカスタムパーツ組み付け第1弾!「SP忠男POWERBOX」私が若い頃からSP忠男は有名なYAMAHAバイクのカスタムパーツサプライヤーで、ギョロ目マークも変わらずですな。中年男は、TZRなら忠男でNSRならJhaのチャンバーチューンが定番だった時代を経験しています。城北ホンダオートさんは倒産したみたい・・・時代の流れとは言え悲しいっすね。WRのエキパイチューンの定番中の定番らしく、画像や動画で紹介されている方も多いので、我が輩は組み付ける画像とポイントのみ。シリン
今、WR250Rのスプリングを前後入れているのですがもう少し柔らかいスプリングに興味がありテクニク…よりお求めやすいDRCを入れてみました。DRCのソフトスプリング前後、UNITのカートリッジホルダーカートリッジホルダー先端ついでにジータのスロットルチューブも交換は以前R用のスプリングに交換しているので問題なく出来たのですが説明書あるのかと思ったら付いておらず…油面や粘度ってどのくらいか基準的なものがあるのかと思っていたのですが体重や走行シーン、技量で変わってくるの
久しぶりに調整して自分でもどうだっけ?と思ったので簡単な流れをメモがわりに書いておきます。入力は5つ①10ある設定の中の5番目が速度調整の項目②数値がプラスかマイナスかを選択③10の位を入力④1の位を入力⑤小数点以下1桁目の位を入力補足すると…ボタンは一つのみ点滅はゆっくりと早い点滅色はオレンジと緑(グリーン)ゆっくりの点滅は10回ワンセット(数字入力時)と2回ワンセット(プラスかマイナスかの入力時)がある
6月11日最近朝一番でエンジンかける際スイッチ1回でかからず2,3回カチカチしてかかるのが気になりネットで調べたらスターターリレーの劣化が怪しいらしい。webikeで見たら純正品は6千円ちょいと結構良いお値段です。某アマゾ○で探すとwr250と同じ型があまり無く、有ってもそこそこな価格。少し怪しい中華(多分)ですが2370円(送料込)があったのでポチりました。さすが○マゾン、翌日届きましたww左が純正、右が中華(多分)。純正のパッケージはインドネシア産でしたよ。当