ブログ記事1,105件
2023年5月中3で突然の体調不良起立性調節障害強い吐き気・頭痛・倦怠感・めまい・息のしづらさ・睡眠障害・ブレインフォグなど地獄のような日々の始まり2024年3月体調が回復2月から徐々に良くなり3月には疲れやすさ以外の症状が全てなくなりました2024年4月通信制高校入学体調が再悪化徐々に悪化し再び吐き気に悩まされる日々に...回復しないまま現在に至る2025年4月高校2年新学期
こんにちは、Iです。タイトルにある通りです!スクーリングから帰ってきました!今日はスクーリングの概要を話したいと思います!N/S高入学を検討している方にも在校生の方にも参考にしてもらえればと思います。申し込みに関する記事はこちら!『スクーリングについて①〜申し込み編〜』こんにちは、毎日N高生です。今日はNS高生にとっては非常に厄介なスクーリングについてです。まずは申し込みについて語ろうかと思います!これから入学を考える方も…ameblo.jpまず行く前の
はじめにこちらはnoteにて公開していた記事をアメブロ向けに編集したものになります。note記事はこちらN高校卒業後、宅浪で国立大学に合格した話|ProofはじめにTwitterで質問を募集した際、進路に関する質問をたくさんいただきました。前回は私の受験期の記事を公開しましたが、私の受験体験だけでは情報が少ないと感じたため前回インタビューをさせてもらったAちゃんに受験期のことをお聞きします。前回のインタビュー記事はこちら私の受験体験記はこちら注意事項投稿前にAちゃんには記事全
2023年5月に中学3年の子が突然の体調不良になりました。起立性調節障害(OD)と診断されています。約10ヶ月間の地獄の体調不良期を経て3月にやっと回復したものの、4月からまた悪化中。2024年4月通信制高校のN高等学校に入学しました。我が子の『3週連続N高スクーリング祭』の第2弾。今回は丸1日×3日連続なので、もうどうなることやらと不安しかありませんでした。これを1度はクリアしなければ今年度の単位修得は絶望的となるからです。3日間で、HRやオフ会等を除いた履修単位に関係する授業が
<基本情報>転入時期:2023年4月転入学年:2年次2年次コース:ネットコース普通科(VR有)3年次コース:ネットコース普通科ベーシック(VR無)前籍校1年次修得単位数:15単位残りの必要単位数:59単位(2年次30単位、3年次29単位)本校スクーリング:2年次3年次とも免除のため未経験前籍校:中高一貫の進学校卒業後の進路予定:ZEN大学orその他通信制大学前置きこのマニュアルもどきは、転入・体調不良者向けに、公式のマニュアルだけでは分からない・分かりにくいこと
2023年5月に中学3年の子が突然の体調不良になりました。起立性調節障害(OD)と診断されています。N高等学校の合格通知メールの中に履修科目に関しての案内がありました。あらかじめN高の方で標準履修モデルとして履修スケジュールが組まれています。3年間で卒業に必要な74単位が無理なく履修出来るように、スクーリングの負担が少ないように組まれています。このまま変更がなければ入学意思確認へ。変更する場合は意思確認の手続き前に専用フォームから申請しなくてはいけません。「体調がいつ治るか分からな
こんにちは。前回投稿したのはいつでしたかね。。。。サボってしまっていました。コメントとかもそのままにしてしまって申し訳ないです🙇♀️そろそろ高校受験・大学受験の季節ですね。(私は来年大学受験なのでブルブル震えていますが)N高・S高への入学を検討している方/その保護者の方には、こんな悩みもあるのではないでしょうか。どのコースにするべきなのか?今年度通学コースだった私が通学コース・ネットコースのメリット・デメリットをご紹介します。通学コース<メリット>・メ
はじめにN高ネットコース、通学コースを経て感じたことをこれから入学する人やその保護者向けに一卒業生の記録として残します。こちらは2019年11月に作成、Twitterにて公開した内容に肉付けしたものとなります。2020年3月に卒業してから時間が経過しており、現在とは実態が大きく異なる可能性がございます。投稿前に前年度の卒業生含む数名に確認をお願いしていますが、最新の情報は必ずご自身でご確認いただくようお願い申し上げます。こちらはnoteにて公開していた記事をアメブロ向けに編集した
先日行われた娘のスクーリングの様子を保護者目線でつぶやいてみようと思います娘は地元民なので(通学型)で参加しました2年次の本校スクーリングとは少し違う点もあると思います前回のブログは⏬️こちら⏬️『【N高校】スクーリング(通学型)を保護者目線でつぶやいてみる』う🏖️🏝️🏖️🏝️🏖️🏝️🏖️🏝️🏖️N高校のスクーリングについて保護者目線でつぶやいてみたいと思いますN高校のスクーリングは学校案内によると1年次、3年次は…ameblo.jpN高校の本校は沖縄県の伊計島にあ
こんにちは、毎日N高生です。タイトルにある通りなのですが、スクーリングが追加になりました、、。今回は短いブログになってしまうかと思いますが、読んでくださったら幸いです。(長くなりました。すみません。)N高は1年生でこの教科を習う、2年生で…とかの一般的な全日制で扱われている学年制と異なり、用意されている教科を3年間で74単位以上取ろう!という単位制です。そのためそれぞれが履修登録(大学生がやるやつ)をしないといけません。ただ何もない状態から選ぶのは大変すぎるので標準履修という単位の
N高等学校。有名ですよね。ここは私も名前は知っていました。うちの隣の駅にも、逆方向に電車に乗って4駅向こうにもあります。N高等学校には系列にS高等学校もあるのですが、来年度はR高等学校が出来るらしい。ブログで温かい言葉をかけてくださったフォロワーさんの中にSに通われている方がいらして、その方も教えてくださったのですが、NとSの違いは、単にスクーリングの場所とそれに伴う泊数の違いだけだそうです。Nは沖縄、Sは、つくば。Rは群馬だったかな。じゃあ、場所が違うだけで、なんで学校分けたかと言
お子さんの不登校でお困りのお母さんを助ける島田あきこです。小学生のお子さんが不登校の保護者さんは4月からの進路の選択肢にN中等部を入れている方も多いのではないかと思います。N中等部|N中等部N中等部に入学すると学力はどの程度つくのか気になるかもしれません。私は娘がN中等部に進学を決めた時に学力については全く気にしていませんでした。楽しく通ってくれさえすればそれだけでいい、と思っていました。娘は現在中学1年生で週3日の通学コースに在籍していま
通信高生って夏休みあるの?答えは「有るといえば有る」「無いといえば無い」通信高生で通学コースの生徒さんは始業式、終業式夏休み、冬休みと全日制の高校と同じように有りますが娘のようなネットコースの生徒さんは毎月のレポートの締め切りさえ守っていれば毎日がフリータイム娘はN高のレポートをやりつつ塾とバイト2つを掛け持ちしているので1日まとまった休みはありませんが1日のスケジュールはゆったり朝早く塾に行く日は午後は家でゆっくりしたり午後からアルバイトが
こんにちは。サバ缶です。ネット記事を見ていたら、通信制高校で有名なN高の大学進学実績が載っていました。着実に実績を伸ばしているようです。まあ卒業生が9962名(!)だから、割合的には微々たるものですが。N高には「CLASSH」という難関大学を目指すコミュニティがあるそうです。最難関大学への進学だけを考えたら、勉強の好きな子は通信制に行って鉄緑会にでも通った方が、体育祭や文化祭に力を入れる有名進学校に行くよりもよっぽど効率がいいと思いますが。でも、それはそれで割り切り過ぎているような。
おはようございます!文月です。今回は僕、文月が沖縄伊計本校にスクーリングに行くことになりましたので、その様子を五日間ブログを更新しようと思います。というわけで、今僕は広島空港の待合室にて執筆中です。(ここで注意なのですが、この記事は12/16〜20までの記事になります。僕が参加したスクーリングの話ですからちょっと違う子所もあるかもしれないですが、ご了承願います。)これから飛行機に乗るまで約2時間待つわけです。ここで、来年以降本校スクーリングで飛行機を使う方がいらっしゃるか
おかげさまで娘の受験が終わりました〜🎉🎉🎉そこで地域みらい留学から通信制高校に転入した娘の受験期を振り返ってみようと思います高校3年生の4月からN高校に転入した娘通信高生(N高)の受験事情や高3から転入してデメリットに感じた事をまとめてみたいと思います。【N高校の受験フォロー】思っていたよりフォローが手厚い娘はネットコースに転入したので通学コースの生徒さんよりメンターのフォローが少ないと思っていましたが、月に一度のメンター面談でやる事の
はじめにこちらはnoteにて公開していた記事をアメブロ向けに編集したものになります。noteの記事はこちら卒業生に聞きました!N高の生活と進路|Proofはじめに2019年にTwitterにて「N高等学校を卒業した話」の前身となる文書を公開した際に、ほんの一部ではありますが「あなた個人の偏った意見である」というお声をいただきました。私の主観だと書いているのだから私個人の視点から、私のみが感じたものに決まっているのですが、私自身も私以外がN高をどう感じていたのか知りたくなったため、今
2023年5月に中学3年の子が突然の体調不良になりました。起立性調節障害(OD)と診断されています。N高等学校に出願するにあたり幾つか悩んだ事があります。①年に2回あるスクーリングは最寄りのキャンパスではないこと②スクーリングが朝から×3~4日間程度あること(×2/年)③定員に達して募集を停止しているキャンパスがあること④通学定期券が適応にならないこと⑤N高にするかS高にするか今現在なかりの体調不良なので、①②はかなりの懸念点でした。子供にその事を伝えると、「でも最初のスクーリ
沖縄在住、転入組のN高校沖縄伊計島本校スクーリング今月2度目です🥰1回目の記事はこちら『【N高校】スクーリング(通学型)を保護者目線でつぶやいてみる』う🏖️🏝️🏖️🏝️🏖️🏝️🏖️🏝️🏖️N高校のスクーリングについて保護者目線でつぶやいてみたいと思いますN高校のスクーリングは学校案内によると1年次、3年次は…ameblo.jp『【N高校】スクーリング(通学型)を保護者目線でつぶやいてみる②』先日行われた娘のスクーリングの様子を保護者目線でつぶやいてみようと思います娘は地元民なの
娘ちゃんがN高に転校して2ヶ月すぎたよ~4月からの一連の流れを整理してみたいと思います😉N高からの連絡はメール、N高等学校のマイページから通知が来ます。保護者は登録したメールと保護者用のN高のマイページを確認生徒はそれプラスN高のSlackというツールでいろいろな情報が通知されるようです(娘から聞いてるだけで実際のSlackの内容は見せてもらってません)4月、5月は毎日のようにN高から来る連絡を確認する為にメールを見たり、マイページを見たりと大忙しで
昨年4月から、通信制高校だけどスクーリングが週3回あるコースに入学した長男。全く知り合いがいないところで、一から友達をつくることはできなかった。1,2回通学して「面白くなさそう」と学校には行かなくなった。それでも、地方のゆるい学校なので、3月末までに来校してレポートをやってテストを受けたら単位は取得できるそう。そのため2,3月は私のパートを減らして、長男が学校に補習に行けるよう調整したのに、今日も行く行く詐欺で学校には行けず車での送迎がないと長男は学校に行かない
2023年5月中3で突然の体調不良起立性調節障害強い吐き気・頭痛・倦怠感・めまい・息のしづらさ・睡眠障害・ブレインフォグなど地獄のような日々の始まり2024年3月体調が回復2月から徐々に良くなり3月には疲れやすさ以外の症状が全てなくなりました2024年4月通信制高校入学体調が再悪化徐々に悪化し再び吐き気に悩まされる日々に...回復しないまま現在に至る2025年4月高校2年N高等
2023年5月に中学3年の子が突然の体調不良になりました。起立性調節障害(OD)と診断されています。約10ヶ月間の地獄の体調不良期を経て3月にやっと回復したものの、4月からまた悪化中。2024年4月通信制高校に入学しました。6月のスクーリングは体調不良の為8月へ変更しました。7月のスクーリングは体調不良だけど、コマ数が少ないので辛くてもどうにか参加出来たら...と事前に変更申請をすることはしませんでした。HRは原則参加しなければならないけど、体調不良なら仕方ない。どうにか授業だけでも
こんにちは、Iと申します!名前が変わって混乱しちゃう方もいらっしゃるかもしれませんが、ユーザー名の方に変えました!(ブログ名も若干変えました…わかりにくくて申し訳ないです)↑ここまでを書いたのは6月中だったのですが、7月になってしまいました…お久しぶりです💦意外と忙しくて、今日は意外と知られていない、NS高に入るとついてくる特典をまとめました!結構便利なものもあると思いますぜひ最後までご覧ください!①Adobe製品が無料で使えるAdobe(アドビ)という言葉に馴染
こんにちは☆こひがしまゆみです。プロフィールです中学の2年半の不登校を経て入学したN高等学校をやめることになりました。N高の進級や転入(他校で2年生から始めること)ができなくなり他校へ編入(1年生から始めること)も今のところは選ばないようてす。この1か月のできごとを振り返ります。〜〜〜〜〜〜〜*N高の単位取得について*N高ではレポートを提出し、スクーリング(今年度は特例の2日のみの登校)に行き、3月のテストで30点以上をとると単位取得となります。今年度のみスクーリング+オン
2023年5月に中学3年の子が突然の体調不良になりました。起立性調節障害(OD)と診断されています。約10ヶ月間の地獄の体調不良期を経て3月にやっと回復したものの、4月からまた悪化中。2024年4月通信制高校のN高等学校に入学しました。我が子の『3週連続スクーリング祭り』の第3弾。本当は今回は丸1日×3日連続スクーリングの2回目でした。でも、この2回目はオンラインにして、今回は1回目の時に体調不良で欠席した分の教科の振替にして貰いました。今回は8コマが1日に集結しています。朝のH
2023年5月に中学3年の子が突然の体調不良になりました。起立性調節障害(OD)と診断されています。約10ヶ月間の地獄の体調不良期を経て2024年3月に1度回復したものの翌月からまた悪化。2024年4月通信制高校に入学しました。N高等学校の1年次の評定がつきました。単位認定試験を受けてから2週間後には、マイページに各科目の観点別評価は付いていました。観点別評価と評定は同時に出るものと思っていましたが、評定がつくまでは結構時間が掛かりました。ALL5でした通信制高校だからよくある
う🏖️🏝️🏖️🏝️🏖️🏝️🏖️🏝️🏖️N高校のスクーリングについて保護者目線でつぶやいてみたいと思いますN高校のスクーリングは学校案内によると1年次、3年次は近くのエリアのスクーリング会場に7日〜8日2年次は本校スクーリング(沖縄)に4〜5日近くのエリアのスクーリング会場に4〜5日と書かれていますが1年時からN高在籍の生徒さんや娘のように途中から転入してきた生徒さんN高の標準履修科目以外に追加科目がある生徒さん等は若干違いがあるようです。4月に
2023年5月中3で突然の体調不良起立性調節障害強い吐き気・頭痛・倦怠感・めまい・息のしづらさ・睡眠障害・ブレインフォグなど地獄のような日々の始まり2024年3月体調が回復2月から徐々に良くなり3月には疲れやすさ以外の症状が全てなくなりました2024年4月通信制高校入学体調が再悪化徐々に悪化し再び吐き気に悩まされる日々に...回復しないまま現在に至る2025年4月高校2年新学期になりN高等学校の新しいメンターが決まりました。先日、その方から子供
こんばんは!文月です。と言うことで、12/16〜20の五日間本当にありがとうございました!皆さんのいいねのおかげで挫折することなく五日間やり切ることができました!と言うことで、文月が今年以降本校スクーリングにいかれる生徒様に向けて、文月がスクーリング行く前に知っておきたかったことやお得な情報をお伝えいたしますので、ぜひ最後までお付き合いください!今回の内容は以下のとおりです!本校スクーリングとは?授業内容持ち物食事ホテルと自由時間お得情報まとめさて!本題に入