ブログ記事446件
前回に引き続き魚探の記事です。新戦力のHONDEXHE-90S実釣で使ってからと書きましたが、悪天候で釣行に行けずかなりイジったので先に記事にしておきます。これぞ届いたばかりのHONDEXHE-90Sです!だから何だ?って話ですが(笑)この魚探はYahooショッピングのアイマリンというお店で買ったのですが何故か14万円と激安!!楽天・アマゾンやYahooの他のショップでは16万円くらいなんですよね~多分この価格が市場の適正価格で14万は激安です・・・かと言
日曜日に待望のHONDEXHE9000での魚探掛を行いました。オールインワンの振動子。既存の架台を生かしてのセッティングなので、seemoさんとも強度的に少し不安は残るね。と話してます。湖上で説明書を確認しながら、アレコレと試してみました。ローランスやハミングバードの新しい物は、使っていないので比較してどうこう言えませんが、サイドイメージに関しては、古いハミンを持っているので、写り方や解像度はこれで十分と思いました。ワイドスキャンは、岩系のストラクチャーでは2D魚探
岩船港遊漁船組合所属船第二藤義丸概要<船体・エンジン>yanmarEX35-Ⅱ35フィート1軸インボード艇E/Gyanmar6LY2-WST(380馬力)パフォーマンス|EX35Ⅱ.DX|プレジャーボート|マリンプレジャー|ヤンマー(yanmar.com)↑航行テストの様子です。<船長の経歴、紹介>・船舶操縦歴26年、累計2万時間航行のベテラン船長です。・現在まで無事故無違反、海保と連携して難易度の
高評価のヘディングセンサーです。昨日も出荷いたしました。HONDEXヘディングセンサーについては純正品HD03という製品があります、こちらは3軸センサーです。ヤフオクには非純正3軸もありますが、6軸と9軸タイプがおすすめです。ちなみに私の製作した3軸ヘディングセンサーは純正品HD03よりも安定性が高い仕様でした。(製作&プログラミング強みです)純正品の約1/3価格にて高性能が手に入ります。6軸タイプは取り付け面の変更が自動で認識します、垂直面に取り付け、板面の裏側に取
本日からは入鹿池…入鹿亭から12ft連結艇で…24ftで快適に…🤭
今シーズンラスト岩洞湖ドーム船5回目まさかの前乗りポールポジション!行く時、獣の活性高かった😅弛んだ精神に一喝をされるため精神と時の部屋へ向かいます🚶今日の釣り座ラストなので特別に行者うどん岩洞湖の守人様よりお告げをいただき朝一から変わらない魚探と睨めっここれで今シーズンのワカサギ釣りは終わりです。さて次は何釣りましょうかね?ではまた(*・ω・)ノタックル穂先:疾風製造元風雅リール:シマノレイクマスターCT-ET仕掛け:上州屋オリジナル桧原湖食い渋
どうもマッサです。この前の釣行時、あるトラブルが。。。それは、、、魚探の電源入らないw正確には入ったと思ったらチョットした衝撃で電源が切れる。。。コレは明らかに自作電源ケーブルのせい(泣)『ホンデックス魚探モバイルバッテリー用ケーブル自作』どうも、マッサです。色々あって、めっちゃ久々の更新な訳ですが、、、またちょくちょくブログを綴って行きますのでヨロシクお願いします(^^)/さて、岩洞湖ドーム船…ameblo.jpその時はシャッター野郎(笑)に電池借りて事なきを得ましたが、
どうも、マッサです。早速ですが、KAZUからHONDEXの魚探用振動子を修理してほしいとの依頼がありました。ブツはコチラ。TD06!症状はと言うと、、、取り付け部が割れてそのうち切れちゃいそうとの事。うん、確かに。という訳で3線のコネクタを付け替えます。先ずはそれぞれの線がどの位置に接続されてるかをチェック。つまり破壊(笑)あとはその位置の通りハンダ付けと防水処理。こういう取り付け部は本来線をねじって余裕をもたせるのがセオリーですが防水処理でガチガチに固める為あんまり意味な
今回は「レンタルボートでの魚探持ち込み及び設置例」でしたが、ちょっと変更して、HONDEXHE-820のレビュー的な事を書いて見ようかと思います。これも最初に言いますが、僕は一般バサーなのでメーカーの人では無いですし、僕なりの解釈及び個人的感想で書いています。メーカー批判をしているわけでもありません。ご了承下さい。「レンタルボートでの魚探持ち込み及び設置例」は、次回にします。笑HONDEXHE-820ワイドスキャン対応GPSプロッター付魚探カタログを見て「やばばばー!」と
今回は更に前回の続き「レンタルボートでの魚探持ち込み及び設置例」を書きたいと思います。色々と書きたい事はあるんですが、タイトルに沿って書いていきますキリッ先ず、僕の現在使用している魚探はHONDEXのHE-820で運転席側に付けています。そしてモニター用としてHE-800Mをエレキ側にセッティングしています。前々回に書いたとおり、僕は月に1・2回程度レンタルボートで釣りをしますなのでこのセットを持ち込みして毎回セッティングしています。とても苦労します…笑なので出来るだけ簡単に脱
かれこれ10年前、わたくしHONDEXの魚探を使っておりました。現在、GarminのGPSMAPシリーズを中心に使っております。最近、ひょんなことからHONDEXからGARMINへのデータ移行の需要が少しばかりか聞こえたので、移行ツールの作成をしてみました。ホンデックスのエクスポートはCSVファイルもどきGarminのインポートはGPXファイル(ロランスやハミンなんかもGPXファイル)以前、HONDEXのポイント編集ソフトを作成したのを思い出し、それをベースに、GPX
本日はHONDEXのマルチスキャンソナーを特別価格で販売します。このソーナーはコストパフォーマンスのとても高い商品です、私も使用していますがこの価格帯でこの機能はレジャーフィッシングでは素晴らしいです!但し、フルノの1000万円以上のソナーとは比較しないでください(笑)マルチスキャンとは一般的な魚群探知機に対して、センサーを回転させるマルチスキャンは自船位置からの前方・後方・横方向と全周囲を探知することができ装置です。多様な角度・方向から探知した映像から、海底形状・魚群・ジグなどの位置を