ブログ記事919件
アメブロを書く前はヤフーでブログを書いていて今はテーマが釣りオンリーだけど当時はどちらかというとグルメやお出かけ(イベント)や旅行の記事の方が多くてその時で登場していた相棒が"柴っこ"と呼んでいた我が家の柴犬当時ブログを読んでいてくれた方々には(私より?)柴っこの方が人気で何かと「柴っこ元気?」なんて声を掛けてもらったりそんなお出かけが大好きで私達夫婦をいつも癒してくれた柴っこは2年前に股関節を痛めてからは寝たきりに…それでも回数はずいぶん少なくなったけど季
明日予定していたMFG(マルキユーファングループ)の房総大会は休日出勤のため出ない予定なんで土曜日の今日は元々釣りに行く予定(所詮貧乏人は働かないと…)その大会が悪天候のため中止になったみたいで昨日は仕事中の時間から「勝山に釣りに行きたいんだけどー」と納豆の国の人から電話(えっ?ディスってる?)今週は釣りには悪天候が続いたしそんな状況じゃ日曜日も釣りにならないしそうそう南隣の渡船屋さんでは爺杯…じゃなかった…G杯で貸し切りなんで↑もう絶対怒られる!回ってくるお客
“節分で豆まき”より“接吻して種まき”がしたーい!そんなことを部下の女性達に連呼してドン引きされるはい!未だに時代をアップデートできていないセクハラおやじです!(もう撒く種はほとんど出ませんが···何か?)さて“豆まき”よりも“種まき”よりもしたいのが“コマセまき”北東の風が強い予報だけど内房は場所さえ選べれば釣りできそうじゃん?でもでも···ホームの勝山はやっぱり船長の体調が思わしくなく2月7日まで渡船はお休み(あっ!コロナじゃないから安心して下さいね)一旦は釣
年度末のこのくそ忙しいのにピコピコ鳴るLINE「こんなの釣れましたー!」なんて送られてくる写真はこれぞ!乗っ込み黒鯛!というような腹パンの見惚れるような女体間違えた…魚体ようやく迎えた週末は雨マークが付いていてしかも寒い!?雨くらいだったらお客さんも少ないし我慢できそうだけど冷たい雨じゃあ…風邪ひいちゃうじゃないかー!雨マークも微妙で天気予報のサイトによっては付いたり…付かなかったり…ラジバンだり←古っ翌日(今日)は天気もいいし風も弱くて絶好の凪!具合が悪い家
週末、ボゲリを喰らったのでタックルネタでも。。。(笑)当分の間、タックルネタが続きそうな予感(^◇^;)最近、ヘチ釣りの装備を変更しました!「フィッシングベスト+腰ベルト」から「腰ベルトのみ」に戻しちゃいました。愛用のフィッシングベスト。X'SELL(エクセル)フィッシングベストNF-20502000円ちょいで買えます。コスパ最強!おすすめです♬フィッシングベストは。。。。見た目的に、「ザ・釣師!」じゃね?と敬遠してましたが、使ってみると超便利。。。こんな具合で収納
年度末に向かって仕事も忙しくなるけどクレームが続いてやさぐれてた私んっ?月曜日休めば4連休じゃん!と言うことで(社長も休みを取ってたしね)堂々と休みを申請して特に旅行とかの予定は無かったから「よし!釣りでも!」なんて思ってたけど神様はちゃんと見ていた?(いつもは釣りに行く)土曜日も日曜日も西風強風でちょっと海は無理?(また最強寒波なんて言ってるけど···あっ!本当だ!)大雪に見舞われてる方々には改めてお見舞い申し上げますこうなったら凪る月曜日の今日は暦通りに働
昨シーズン、イガイ(ミジ貝)の内錘を使い、良い結果が出せました。ただ、唯一のデメリットはハリスがチモト部で切れやすいこと(^◇^;)そりゃそうです。イガイから出る場所でハリスが接触している訳で。。。黒鯛がイガイにバイトした際、イガイがグシャっと潰れハリスにダメージが入る事が容易に想像つきます。昨シーズン、この部分のハリス切れを何度もやらかしました(^◇^;)1.7号以上ならまあまあ安心して使えます。1.2〜1.5号は許容範囲?(切れる時は切れます)1.0号怖くて使えません↑自
下野さんが周年を通して釣行している福井県の釣姫漁港(つるべぎょこう)↓9月13日に釣れたチヌ↓上の写真の右下もそうですし、下野さんが以前にインスタグラムで投稿した写真にも「禁止」の文字が見えます。これを見た一部の人が「釣り禁止・立ち入り禁止場所で釣りをしている」と思われているようですが違います!正確には防波堤の先端方向への「釣り糸出し禁止」と書かれています。理由は先端方向沖に養殖いかだがあったり航路になっているので、ジグ等を遠投すると根掛かりなどのトラブ
また懲りずに道糸買ってしもうた(^◇^;)先日、0.8号のフロロ道糸サンライン黒鯛ISM落とし込み野武士を使って、運良く年無しの釣果♬自分的には「0.8号は無いっしょー!」と思ってましたが、意外に問題なくキャッチ出来るもんだなーと(笑)今思えば、3lb(0.8号)で70cmクラスのシーバスをスピニングタックルで何回か釣っていました。タイコリールなら百戦錬磨のフィンガーテクを使えばよりイージーかもしれません(笑)周りに障害物がない前提での話しですが。。。気を良くしたので、今度
☜ブログ投稿の励みになりますので宜しければ応援のクリックをお願いします。ご訪問ありがとうございます!我が家の”おにぎり号”須磨ヨットハーバーの岸壁で「黒鯛釣り」に挑戦です!幼馴染で釣り仲間から「黒鯛釣り」に誘われ一路、国道2号線を神戸方面に走行です!待ち合わせの4時に少し遅れましたが「神戸ヨットハーバー」横の駐車場に到着しました!撒き餌の準備も終え夜明けを待ちます!やけに東の空が・・・!思い出すのは阪神淡路大震災の発生前にも見た「真っ赤な朝
令和6年3月15日(金)大津港へ黒鯛釣りにまた行って参りました。乗っ込みの声が聞こえてきそうな気配となって参りましたが、、結果は如何なもんでしょうか?コマセ作りまずフカセ釣り師として”なるべく”気を付けているのがコマセ作りです。魚を釣ることだけに一点集中するのではなく、現場にゴミを持ち込まない&出さないことを考慮し、家族にはかなり不評ではありますが、出来る限り自宅で作るようにしています。まだこの時期の朝晩は冷え込みますので、玄関先なら寒さも気にせず、じっくりとコマセ作りに没
先日の養老川サップで潮干狩り動画をアップさせていただきましたのでお時間あれば宜しくお願いしますやっとYouTubeの貼り付けが出来る感じになりましたので過去の投稿もチャレンジしてみます😅
週末は暴風なんでしょうかね。せっかくの週末なんで釣り日和になって欲しいんですがね。ヘチ釣りは雨ももちろんやりづらい印象ですが、風は数倍やりづらい印象なんですよね。昨夜は20:30頃から出撃、風は強くないし、暑くも寒くもないので快適です。相当釣れる確率の高いいつもの場所でドンっ!!あっ、62㎝だとばかり思ってましたが写真で見るとゼロの部分がうまく口にあってませんね、3㎝くらい損したかな(笑)。↑
義弟の釣果義弟の釣果、黒鯛田原市赤羽根漁港の夜釣り最近絶好調です豊橋まといずしhttp://www.matoi-zushi.com/https://matoizushi.dosugoi.net/寿司釣り
自作の「三宅島落とし網」です。40年前の記憶を頼りに、、自分で作ってみました。まだまだ試作品です。実釣して、試してみないとクエスチョン❓です。先日、、たけすすさんとの雑談の中で、、「橋の上から、、黒鯛が狙えたらいいよね!?。橋桁のところ、、、黒鯛、必ずいるよね!!?。後は、、取り込みの工夫だよね!?。」という話に盛り上がって、、、ハタと気づいたのが、、「三宅島落とし網」でありました。「三宅島落とし網」さえあ
G.Wも終わりました~(´・ω・`)あけの月曜日は南西風のため出船NG〰(;_;)翌日、火曜日は大丈夫だろうと横横を走行中、葉山を過ぎた辺りで船長からの電話北風が強すぎてマダイ船は無理~(´・ω・`)クロダイなら出船OK!と云うことで急遽,久里浜平作丸クロダイ1に前回、マダイで今年初坊主をくらっていたのでリベンジ🎵と思っていましたが自然の力には私のリベンジなど関係ありませんさすがにこの北風強風、雨☔の中釣りを楽しもうなんて思う人は少なく久里浜の駐車場には物好きと云うより
イガイ(カラス貝)の飼育方法について纏めてみました。【黒鯛(チヌ)落とし込み】イガイの飼育方法(2023年版)はじめに落とし込みでメインのエサとなるイガイ(カラス貝)だが、年々採取できる期間や量が短くなっている傾向がある。※私の行動範囲である大阪~姫路での話ですイガイが付かない2019年高水温のため8月でごっそり落ちてしまた2021年、2022年そblog.ittyan.net