ブログ記事766件
最近、僕が以前と比べてアンテナを張っているせいもあると思うが、毎日のように山岳遭難のニュースが飛び込んでくる。その中でも特に目を引いたのが、黒部峡谷、下ノ廊下での滑落死亡事故だ。5年前には10日余りで5件の死亡事故も…北アルプスの秘境・黒部峡谷の下ノ廊下でまた滑落登山者を魅了する“美しさ”と“険しさ”|富山県のニュース|チューリップテレビ(1ページ)北アルプス黒部峡谷の下ノ廊下は、断崖絶壁に作られた狭い登山道を歩く上級者に人気のルートです。その一方、事故が多発していて16日にも74歳
セレネ美術館🖼️再訪しました。セレネ美術館コレクション展<黒部峡谷日本画展>セレネ美術館⭐️平山郁夫画伯の黒部峡谷シリーズ⭐️展示作品は撮影できないので代わりに、買い求めた絵葉書を並べて撮りました!今回,唯一撮影許可されていた戸出喜信「黒部川」の大作「黒部川」戸出喜信の大作カフェ・セレネカフェ・セレネカフェ・セレネで新緑を眺めながら黒部名水のコーヒータイム☕️🍰セレネ美術館は「黒部峡谷の大自然を、絵画芸術を通して未来へ伝える」を基本理念に賛同された平山郁夫・塩出英雄・福井
2023年9月富山旅行記⑯富山旅行記に戻りまぁ~す。やまのはの絶景お部屋で赤い橋を渡るトロッコ列車をバッチリ見られたところでちょっくら温泉街でも散策して来ましょうかねなんせお夕飯の時間が19時15分しか空いてなかったので(爆)(ほぉら、早くチェックインしないから)時間はたっぷり余裕ありすぎww。ここまでのお話しはこちらから『道の駅雨晴…じゃないよ!雨晴海岸だよ!☆富山旅行記⑬』2023年9月富山旅行記⑬東北旅
2023年9月富山旅行記⑮ここまでのお話しはこちらから『喪黒福造ド~ン!!氷見うどん食べ比べ【みきさん】☆富山旅行記⑫』2023年9月富山旅行記⑫富山旅行記2日目のお昼~9月といっても1年前。昨日の事のように書いていますが、昨年です。あしからず!ここまでのお…ameblo.jp『道の駅雨晴…じゃないよ!雨晴海岸だよ!☆富山旅行記⑬』2023年9月富山旅行記⑬東北旅行のダイジェストが完結したので、富山旅行記に戻りまぁ~す。っ
小5、小2、年長のにぎやか男三兄弟と0歳の娘がいる一姫三太郎ママです育児、お得情報など興味があります。よろしかったら、いいね、フォローよろしくお願いしますポチッとお願いします夫が私の慰め旅行を企画してくれました。『子連れ富山宇奈月温泉旅行①〜黒部宇奈月温泉やまのは〜』小5、小2、年長のにぎやか男三兄弟と0歳の娘がいる一姫三太郎ママです育児、お得情報など興味があります。よろしかったら、いいね、フォローよろしくお願いしますポ…ameblo.jpNHKのブラタモリが黒部峡谷の放送でしたね。
宇奈月駅を出発して2分で「新山彦橋」通過〜。山彦橋にはたっくさんの人がいて、お互いに手を振り合うのが楽しい!往路の場合、進行方向で左が楽しいのは「橋通過時」のみと心得ておこう。最初の見どころは・・・の前に車内アナウンスは女優の室井滋さん(笑)宇奈月ダムと宇奈月湖ここは一体どこやねん?な、新柳原発電所日帰り温泉「とちの湯」ていうか。こんなでかい砂防ダム見たことないんですけど〜〜〜。今回のトロッコ電車で唯一下車できそうだった「黒薙
黒薙(くろなぎ)温泉」の大露天風呂は、、旅館から徒歩4分ほど離れた場所にあります。まず、この石段を上ります。エメラルドグリーンの川に沿って進みます。所々、蒸気が噴き出しています。これが、大露天風呂。底の青色の石で、ブルーのお湯に見えます。基本、混浴のため、脱衣所があります。夕食後も、浸りました。“独泉”です。川の流れを聴きながら、ゆらゆらします。大自然に包まれている・・・と実感できます!!★動画も作りました。お楽しみください。大自然に包まれて、ゆら~ゆら~ゆら♨黒薙温
2023年9月富山旅行記⑱3日目の朝は早い!!今日は、黒部峡谷トロッコ列車に乗るのだ。🚃🚃🚃9時21分のチケットを事前予約済み。料金も支払い済みなのでなにがなんでも遅れてはならぬ!すでに男女入れ替えになった朝風呂は済ませた!昨夜と同じ本館2階のビュッフェレストランSeeds(シーズ)で7時15分ごろという我が家としては異例の早さの朝食をいただく。早起き、頑張ったぁ~ここまでのお話しはこちらから『黒
黒部峡谷鉄道「宇奈月駅」から、トロッコに揺られ25分。「黒薙(くろなぎ)駅」に到着。向かうのは、宇奈月温泉の“源泉”という「黒薙温泉」。この温泉の存在を知ったのは、出かける1か月前(4月)です。早速、看板の裏側の急な石段を登ります。坂の途中、「黒薙駅」ホームが見えます。約20分、450の石段を上り下りして、「黒薙温泉旅館」に到着。最初の上り石段と、最後の約200の下り石段がきつい。足腰が丈夫でないと、辿り着けない・・・ところです。(※2023年の営業は、4月15日~12月14日
トンネルの中へ戻ってきました。トンネルの中はとても涼しくていい気持ちです。トロッコがありましたが「トロッコの説明は帰りにします」と係りの人が・・・・・先にパノラマ展望台へ向かうようです。トンネルの中は迷路のようにトロッコ軌道が敷設されています。私たちは勾配の急なトロッコ軌道を歩いて進みます。階段が付けられているので助かります。しかしこの急な勾配をトロッコはどうやって上るのか見てみたいですよ。軌道が地下水に埋もれている個所
黒部峡谷鉄道の宇奈月駅にやってきました。黒部峡谷鉄道の宇奈月駅の他にも、富山地方鉄道の宇奈月温泉駅、新幹線の黒部宇奈月温泉駅があって紛らわしいです。間違えないようにしないとね。きょうは、トロッコ電車に乗って宇奈月から欅平までの黒部峡谷を楽しみます。8時17分発の一番電車に乗るため、朝早く愛知県を出発してきたのです。きっぷは、往復の一般乗車券がグループで一枚、それに「ゆき」の乗車整理券がグループで一枚です。帰りの乗車整理券も発券してもらってます。黒部
パノラマ展望台のトレッキングから帰ってきてトンネルの中へ戻ってきましたトンネルの中は涼しくて気持ちがいいです。階段で上がらなければならないほどの急勾配にもトロッコ軌道が敷かれています。こんな急坂をトロッコが・・・・登る姿を見てみたいものです。線路わきに敷かれた鉄板の上を歩いて戻ります。ポイントの信号機もありますね。所々は素掘り状態でコンクリートが吹き付けてありました。線路内にいるのは工事関係者です、私たちは鉄板の上を歩きま
新柳原発電所@富山県黒部市宇奈月町音澤【富山県観光備忘録】立山黒部アルペンルート[室堂/弥陀ヶ原]・宇奈月温泉・黒部峡谷トロッコ列車1泊2日の旅2023.8■旅行プラン宇奈月温泉延楽>[延楽の送迎]>宇奈月駅【黒部峡谷トロッコ列車】>>欅平駅(終点)>>欅平駅周辺散策>>欅平駅(始発)>>【黒部峡谷トロッコ列車】>>宇奈月駅>>[延楽の送迎]>>宇奈月温泉延楽>>宇奈月湖/とちの湯(日帰り温泉
[国立公園鉄道の探索]欅平竪坑展望台で感じたことなど(中部山岳国立公園)黒部峡谷鉄道本線の終点・欅平から欅平竪坑展望台へ向かいます。今回も前回に引き続き2015年11月9日の画像を使います。この先は関西電力が運用している「下部専用軌道」に入ります。欅平駅から500mほど進むとスイッチバックして「欅平下部」と称される地点に進みます。このスイッチバックは、機関車とは反対側の貨車を先頭にするために行われます。欅平周辺は急峻な地
黒部峡谷パノラマ展望ツアーで、欅平下部駅からトロッコに乗り欅平駅に帰ってきました。ツアーの最後に冬季歩道を見学させてもらえました。冬季間はトロッコ電車が運休するため、ダム作業員はトロッコ電車の路線脇に設置されている冬季歩道を利用しますいわゆる冬場のダムや発電所へ働きに行かれる方の通勤路です。その冬季歩道を欅平駅で覗かせてもらえました。ここは整備されていて通り易そうですが、場所によっては素掘りでゴツゴツした個所もあるそうです。宇奈月から欅平までは
黒部峡谷鉄道のトロッコに乗って欅平駅に来ています。今日は黒部峡谷パノラマ展望ツアーに参加していますので、欅平駅のホームの端にある集合場所にやってきました。ここから先はこのツアーだけの未知の体験が出来るのが楽しみです。係りの方から安全上守らなければならない事、列車への乗り込み方の説明がありました。ツアーには3両のトロッコが用意されていました。牽引するのは凸型の電気機関車です。昭和10年頃から現在まで活躍しているこの凸型機関車は、運転席が真ん中にあり操作盤
黒部峡谷パノラマ展望ツアーに参加しています。ここから黒部峡谷パノラマ展望台へトレッキングの開始です。足場が整備されているのが有難いですね。ロープも貼られているので安心です。あの鉄塔を越えていくのかな。鉄塔横を階段で登ります。落ちないようにネットが貼られています。ネット越しの景色もいいですね。ここまではツアーの専用通路でしたが、ここで登山道と合流します。欅平駅からここまで登ってこられる登山道があるようです。私た
さて、秘湯の名剣温泉でお蕎麦を頂いたら、この先の祖母谷(ババダニ)地獄を目指します。黒部川支流、祖母谷川の清流と並行して伸びる散策路を約35分歩きます。車が通れるほどの道幅がありますが、下界からは道が繋がっていないんです。稀に自動車を見つけますが、それらはトロッコ電車で運んできたものらしいです。なんと、見かけた車にはナンバープレートがありませんでした。山肌が切り立っていて、黒部の渓谷が深いのがよくわかります。水量も多いので水力発電に適し
二週間前にトロッコに乗車したばかりなのに、またまた宇奈月駅に来ています。今回の目的は、黒部峡谷パノラマ展望ツアーへの参加です。一般では立ち入ることができない欅平駅のさらに奥へ行くトロッコの旅にワクワクです。予定では、欅平まで一般のお客さんと一緒にトロッコに乗り込みます。その後、関西電力のトロッコに乗り換えてさらに奥に進むのです。欅平で22度ですか、下界と違って居心地の良い気温ですね。一日駅長に見送られて、いよいよ出発の時間です。それで