ブログ記事678件
昨年から使用しているタンニン鉄(鉄ミネラル液)ですが、クラピアの黄化(黄変)現象にはけっこう効いてくれる、ここ最近になって今年植えた株の中央付近に枯れと黄色くなる症状があらわれていたが、タンニン鉄を与えたらだいぶ回復してきた。株の中央に葉枯れと黄化(黄変)タンニン鉄を与えたものは緑を維持比較用にただの水だけを与えた株も用意したが改善することなく黄色のままです、鉄イオンが安定的に供給されると光合成がきちんと行われ、葉色が元気な緑色に変化し葉枯れも回復します。-----
おはようごじゃります!今日から2連休~♪ということで制作やり込むゾッと意気込むだけのりるむです(・∀・)←毎回連休は寝て潰れるタイプw本日は昨日の続きで実験についてなのですがその前に(^∀^)三太郎の日にミスド買って翌朝と昼・おやつに食べたのだが。マミーが『ゴハンはー?』と言いに来たので「これ温めてあげて~」とカレードーナッツ渡したのですよ。パピーとマミーの会話が聞こえる…パ『それ何よ』マ『りるちゃんが三太郎で買ってきたミスド』
おはようごじゃります!おまたせしましたりるむです(・∀・)本日はレジンの黄変についてのまとめ企画です。去年の4月TakayaSakamoto氏の黄変対策の仕上げ方法という記事を見つけて私も黄変対策実践してみました。この時は氏にならいUVカットスプレーでコーティング。スプレーの場合、全体に吹きかけないといけないので一部分に施したい場合や、スプレーでは困難そうな場合にちょうど良き、塗るタイプを発見したのでせっかくならどのくらい黄変を食い止
こんにちは(*^▽^*)ご訪問ありがとうございますStrawberryCats(ストロベリーキャッツ)のゆみユミです今日も引き続きレジンについて、特に仕上げに使う物についてあれこれ書いていきたいと思いますはじめましての方は、是非こちらから読んでいただけると嬉しいです→http://ameblo.jp/ym2251/entry-12219662091.html私がレジンの黄変対策に使っているのはこちら「Mr.スーパークリアーUVカット」ですスプレーですが、私はカップ
カイガラムシ→ガラス鉢白カビの、胡蝶蘭さんこんどは、葉が一気に黄変してきました。胡蝶蘭の、葉の消耗は、一般的には1枚づつが普通ですが。今回は一気にきてます紅葉か!これも、まだらにキテルこっちもさらに3日後です日に日に、枯れ込みが進んでいますリキ!邪魔!笑こないだより、枯れ込みが進み黄変葉が乾燥し始めています2度の植替えを短期間に行い根腐れから、水少なめにあげているのでしょうがないですな水を吸える根がないので葉から水分養分を取っています。同時に数枚の葉から枯れ込む
天然石アクセサリーに飽きたな…という自分に気づき、雑貨を作ることにした私。天然石を貼り付けることになるわけですが、そうなると接着剤が必要になる。今までハンドメイドなんてしたことないので、安易に「よーし瞬間接着剤だ!」と思いましたが、知識ゼロ経験ゼロやる気カンスト状態でやってもいいことないぞ…と気づき、【ハンドメイド】【接着剤】でオッケーGoogle。すると出るわ出るわ、色んな接着剤問題…。①接着力アクセサリーを作るのであれば貼り付けるルースも小さく軽いのでそんなに悩まないが、雑貨と
わたしがお人形趣味を一時期引退していたのは妊活と子育てが忙しかったからの他に大切なお人形が酷く黄ばんでしまってとても悲しかったし心苦しく申し訳なかったからです。わたしなんてお人形を愛でる資格無い…と思って。(その経緯も色々ありますが長くなるので後日)しかし、科学は進化するもの!現代では黄変ドールは甦ります!!⚠この先閲覧注意⚠人形の生首写真ありますRetr0bright(レトロブライト)Retr0bright-Wikipediaja.wikipedia.org数
今日の『瓔珞』で愉夫人が産んだ王子が金瞳ということでその日のうちに処分しないという恐ろしい掟のため高貴妃に生き埋めにされそうになる。必死に止める瓔珞陛下があらわれ生き埋めを止めることができたが・・・。金瞳を調べてみた結果「瞳が金色」まんまやん。新生児黄疸ではないかしらん皮膚や粘膜などの黄変が特徴だと。新生児黄疸(生理的黄疸)とは、生後間もない新生児の大半にみられる黄疸です。黄疸になると、皮膚や白目の色が次第
無垢材のメンテナンスに蜜蝋ワックスがありますしかし多くの蜜蝋ワックスには、エゴマ油(荏油)、亜麻仁油が使われています※乾燥性が良い為このような油は黄変(おうへん)が強く、木材の経年変化以上の変色を起こしますしかし、亜麻仁油は暗所では黄変しますが、明るい場所では漂白作用が出るので、変色は少ないかもしれませんどの油も塗った直後は大きな変化はありません時間の経過と共に赤く焼けたような濃い変色が起こります左がエゴマ油、右はひまわり油が配合された蜜蝋ワックスを使用し数年経過同じパイン材で
以前の記事でも少し触れましたが、私的な諸事情により十数年前にドールの世界から離れてしまったことがあり、当時手放さずに残した子もずっと実家のクローゼットにしまい込んでおりました…やっぱりドールが好き!私にはドールを愛でることが必要だ!と思い立ち、昨年末あたりからドール趣味を再開しました。長い間、待っていてくれた子たちのお顔を久しぶりに見た時、胸がきゅぅっとなった感じはこの先も忘れられないと思います。ごめんね、ありがとう。十数年ぶりに明るい場所に出てきた莉月(りつき)【幼
お久しぶりです。シロクマ開発研究所*主任のNatsuです。色々と書きたい内容が溜まっているのに記事にする時間と気力を作れずにおります。こんな不定期更新なブログにお立ち寄り頂き本当にありがとうございますさて、今回は昨年発売されて以来私、黄変(紫外線による変色)なんてしないんだからね!(`×´)などと言い切っている大手メーカー製UVレジン「星の雫」を本当だな?絶対だな!?と雨の日も晴れの日も、屋外にて2ヶ月間放置してみたというMっ気たっぷりの実験をさらりと。■準備■・白いプ
先週の土曜から連日夜になると「日サロ」しかも素っ裸で紫外線が気持ちいいらしいですあ、私ではなくてタクマくん...1週間で42時間照射?それヤバくね?と、まぁつまらない前置きは置いといて---------------戦後の高性能レンズについて少しウンチクを(もちろん出所はグーグル先生です)1948年、酸化トリウムを含有させたガラスを用いて、屈折率の高いレンズを製造することが米国で発明されました。1953年には、ライカが「ズミクロン」に採用し「空気さえも写る」と評判
こんにちは。今日もお立ち寄り頂きありがとうごさいますNatsuです。このブログは筆者Natsuがハンドメイドで動物や何かの小物を作る過程にてブチ当たった壁や疑問、何やかやで出来上がった物達に関してマイペースに記して行くものです。作品ジャンルは動物造形Instagramでも制作近況をup中フォローして頂けたら…けっこう喜びます:*:・( ̄∀ ̄)・:*:さて、今回は樹脂作品の変色を調べるためUVレジンの硬化後これでもかと紫外線に晒してみた実験の結果(1ヶ月後)です。
黄変レンズをUVライト(LED)で修理②◎前回の続きです^^①早速、UVライトを「アトムレンズ」に照射してみましたが…折角作ったこのUVライトがブログネタにならないかなぁ~、と思いました。☆UVライトを作るのが面倒な方にはこのUVライトおススメです。(アフィです)これはタイマーが付いていますが連続モードがありますし、USB給電なので便利です。UVライトレジン用硬化ライトLEDネイルドライヤータイマー設定可能折りたたみ式手足とも使えるUVとLEDダブルラ
以前は黄色くなったプラスチックを白くするには削るしかないと言われていました。しかし2008年5月にドイツのWuppertalにあるCBM博物館でその対策が発表されました。それがRetr0bright(レトロブライト)です。この0は数字のゼロの様子。なぜo(アルファベットのオー)ではないのだろう?オリジナルサイトは無くなってしまったらしく、今は見ることができません。0の謎は残ったまま・・・(^^;この過酸化水素水と紫外線を利用する方法は、日本でも2009~2010年にワイドハイターEXパ