ブログ記事670件
胴裏も黄変、八掛も汚れ、いただいたお着物の裏地が汚れていたり、シミだらけだったり。。。八掛直し(裏地)を取り替えると、ちがう着物に生まれ変わります。しげちゃんが20年前に作ってくれた色無地も八掛をお着物と同じ様なお色に変えたら、しっとりとした色無地に変身見本帳を当ててみて…いま時の色無地になります
おはようごじゃります!今日から2連休~♪ということで制作やり込むゾッと意気込むだけのりるむです(・∀・)←毎回連休は寝て潰れるタイプw本日は昨日の続きで実験についてなのですがその前に(^∀^)三太郎の日にミスド買って翌朝と昼・おやつに食べたのだが。マミーが『ゴハンはー?』と言いに来たので「これ温めてあげて~」とカレードーナッツ渡したのですよ。パピーとマミーの会話が聞こえる…パ『それ何よ』マ『りるちゃんが三太郎で買ってきたミスド』
わたしがお人形趣味を一時期引退していたのは妊活と子育てが忙しかったからの他に大切なお人形が酷く黄ばんでしまってとても悲しかったし心苦しく申し訳なかったからです。わたしなんてお人形を愛でる資格無い…と思って。(その経緯も色々ありますが長くなるので後日)しかし、科学は進化するもの!現代では黄変ドールは甦ります!!⚠この先閲覧注意⚠人形の生首写真ありますRetr0bright(レトロブライト)Retr0bright-Wikipediaja.wikipedia.org数
先週の土曜から連日夜になると「日サロ」しかも素っ裸で紫外線が気持ちいいらしいですあ、私ではなくてタクマくん...1週間で42時間照射?それヤバくね?と、まぁつまらない前置きは置いといて---------------戦後の高性能レンズについて少しウンチクを(もちろん出所はグーグル先生です)1948年、酸化トリウムを含有させたガラスを用いて、屈折率の高いレンズを製造することが米国で発明されました。1953年には、ライカが「ズミクロン」に採用し「空気さえも写る」と評判
以前は黄色くなったプラスチックを白くするには削るしかないと言われていました。しかし2008年5月にドイツのWuppertalにあるCBM博物館でその対策が発表されました。それがRetr0bright(レトロブライト)です。この0は数字のゼロの様子。なぜo(アルファベットのオー)ではないのだろう?オリジナルサイトは無くなってしまったらしく、今は見ることができません。0の謎は残ったまま・・・(^^;この過酸化水素水と紫外線を利用する方法は、日本でも2009~2010年にワイドハイターEXパ
天然石アクセサリーに飽きたな…という自分に気づき、雑貨を作ることにした私。天然石を貼り付けることになるわけですが、そうなると接着剤が必要になる。今までハンドメイドなんてしたことないので、安易に「よーし瞬間接着剤だ!」と思いましたが、知識ゼロ経験ゼロやる気カンスト状態でやってもいいことないぞ…と気づき、【ハンドメイド】【接着剤】でオッケーGoogle。すると出るわ出るわ、色んな接着剤問題…。①接着力アクセサリーを作るのであれば貼り付けるルースも小さく軽いのでそんなに悩まないが、雑貨と
おはようごじゃります!おまたせしましたりるむです(・∀・)本日はレジンの黄変についてのまとめ企画です。去年の4月TakayaSakamoto氏の黄変対策の仕上げ方法という記事を見つけて私も黄変対策実践してみました。この時は氏にならいUVカットスプレーでコーティング。スプレーの場合、全体に吹きかけないといけないので一部分に施したい場合や、スプレーでは困難そうな場合にちょうど良き、塗るタイプを発見したのでせっかくならどのくらい黄変を食い止
お久しぶりです。シロクマ開発研究所*主任のNatsuです。色々と書きたい内容が溜まっているのに記事にする時間と気力を作れずにおります。こんな不定期更新なブログにお立ち寄り頂き本当にありがとうございますさて、今回は昨年発売されて以来私、黄変(紫外線による変色)なんてしないんだからね!(`×´)などと言い切っている大手メーカー製UVレジン「星の雫」を本当だな?絶対だな!?と雨の日も晴れの日も、屋外にて2ヶ月間放置してみたというMっ気たっぷりの実験をさらりと。■準備■・白いプ
無垢材のメンテナンスに蜜蝋ワックスがありますしかし多くの蜜蝋ワックスには、エゴマ油(荏油)、亜麻仁油が使われています※乾燥性が良い為このような油は黄変(おうへん)が強く、木材の経年変化以上の変色を起こしますしかし、亜麻仁油は暗所では黄変しますが、明るい場所では漂白作用が出るので、変色は少ないかもしれませんどの油も塗った直後は大きな変化はありません時間の経過と共に赤く焼けたような濃い変色が起こります左がエゴマ油、右はひまわり油が配合された蜜蝋ワックスを使用し数年経過同じパイン材で