ブログ記事24,942件
【主な乗り物:リムジンバス長野-中部国際空港線、名鉄特急「ミュースカイ」、近鉄名阪特急「アーバンライナー」、夜行高速バス大阪-成田空港・銚子線】年末に「中央道特急バス」名古屋-長野線で帰省した僕は、平成18年の正月が明けると、13時05分に長野駅を発車する中部国際空港行きのリムジンバスに乗り込んだ。ちらちらと粉雪が舞う長野駅前乗り場では、新宿行きの高速バスが最も賑わっていて、ほぼ満席の乗客を乗せて発車して行くのと入れ替わりに、飯田からの「みすずハイウェイバス」が到着し、続いて松本行き
わお〜猫ちゃんたちがお出迎えかあ〜♪っていうかあ〜うちってこんなに猫ちゃんいた?(笑)さてっと!久し振りに原村に帰ってきましたよ!新宿バスタ高速バス乗り場は、けっこう好きな場所で、ここから、日本各地へ向けてバスが発車しているわけで、旅立つ入り口は、なんとも言えない雰囲気があり、皆さんどこへ向かうのかなぁ〜なんて見てると、あっという間に時間が過ぎる。さあ〜原村へ向かって、中央道を走る高速バスに乗りましょうっと!では、おさらばでございますう〜楽しかったけど〜少し疲れた東京!ってなわけで、八
台北桃園空港から台湾南部へ行く方法です。使いやすいのは主に高速鉄道か高速バスです。今回は高速バス利用の場合です。歩く台南・高雄歩くシリーズ(旅行ガイドブック)Amazon(アマゾン)桃園空港からのバスは台北方面には多数ありますがその他の都市はそれほど多くありません。桃園市より南ですと台中への路線があります。これより南ですと途中乗り継ぎとなりますが統聯客運のバスが桃園空港からこれら諸都市への乗り継ぎ専用バスを運行しています。https://www.u
【主な乗り物:特急「しなの」、東武特急「りょうもう」、東武佐野線、夜行高速バス「シルクライナー」、高速バス「忍者ライナー」、近鉄伊賀線、JR関西本線・奈良線、阪急京都線】浅草駅を16時20分に発った東武鉄道の特急「りょうもう」は、時刻表通りの17時25分に館林駅に滑り込んだ。同社の特急電車と言えば、浅草と日光や鬼怒川を結ぶロマンスカーが知られている一方で、群馬県東部に向かう急行電車が運転を開始したのは昭和8年と古く、昭和30年代には「あかぎ」「こうづけ」「おりひめ」「からさわ」と命名されてい
昭和自動車(昭和バス)の福岡発着の高速路線バスであります、唐津線「からつ号(画像1)」・伊万里線「いまり号」・糸島(前原・志摩)線「いと・しま号」、そして新規路線であります二見ヶ浦線「ウエストコーストライナー(画像2)」は、いずれも西九州自動車道(福岡前原道路)・福岡都市高速道路を経由しまして運行されている高速路線バスである事はこれまでもご紹介しましたのでご存知のことと思います。これまでもご紹介しておりますように、昭和バスの西九州自動車道経由の路線は、平成13年に福岡前原道路と福岡
高速バスに乗って実家へ。久しぶりのお墓参りです。娘の所から2時間半位かな?同じ愛媛県でも離れてます。実家を継いでいる妹夫婦久しぶりなのでお参りもそこそこ(笑)お喋りが弾みます。実家は4月3日がお雛様🎎毎年姪が綺麗に飾ってます。段飾りは華やかで良いなぁ〜夫ご飯何だか張り切って作ってるようです。牛丼を作ったそうです。今日はちらし寿司を作ったらしい。私が帰る頃には、名コックになってお料理任せられるかな?(⌒▽⌒)
こんにちは♪昨日から気温が上がってきた山陰ですスギ花粉はピークでしょうか日曜日の事ですが久しぶりにバス旅に行って来ました🚌コロナ前に購入したご朱印帳も持参しました桃太郎伝説のある神社だそうです「吉備津神社」は梅も満開で春を感じました逆光ですが屋根が2個あって珍しいそうです回廊もありました紅白の梅は春を感じます倉敷美観地区も行きました🚌美観地区も久しぶり過ぎて初めて来たところのようです高速バスやJR頑張ったら車でも来れる距離なので近いうちに再訪したいです
おはす(⸝⸝•ᴗ•⸝⸝)੭♡ゆぴちたち8人が行った先はコチラ⬇️⬇️拡大|´-`)チラッ⬇️⬇️拡大そう富士急ハイランドでございました🙏❤️高速バスの運転手さん安全に送り届けてくれてありがとう(*´³`*)ㄘゅ💕いやはや1アトラクションにお金かかるらしく(꒪⌓꒪)こんな感じで💦めちゃくちゃ高くついたらしいけど😅しっかり戦慄迷宮のお化け屋敷も楽しんだとのこと。←1番後ろにされてしかも転けたらしい((´∀`*))ヶラヶラめちゃくちゃ楽しかったって
2020年12月の年末から、2021年春の定期列車廃止をもって愛称消滅となる「有明」にフォーカスしております。今回は少し時代がくだって、・昭和50年代後半(485系有明号の時代)という感じで追ってみたいと思います。前回は、新幹線博多開業後の有明号までを追いました。従来の583系に加え、本州からお下がりの485系が大量に仲間入りします。白紙ダイヤ改正「ゴーサントウ」の特急有明号(1978年10月ダイヤ改正)昭和53年10月に実施された当時よく言われた「白紙ダイヤ改正(
久しぶりの名古屋旅いつもは新幹線か近鉄特急なんだけど今回はバスなど使ってみることにしました。新幹線だと片道7000円ぐらい。近鉄特急だと片道5000円くらい。バスだと3000円くらいらしい。(割引なし割引後の料金はあとで)ただ、時間はかかるわな。新幹線だと1時間かからんくらい。近鉄特急だと2時間ちょっと。バスだと3時間。今回は7時30分出発で到着10時30分の西日本JRバス名神大阪線超特急2便(昼行)名古屋⇔大阪(名神ハイウェイバ
2023年11月に富士マリオットホテル山中湖に宿泊しました★初めましてのホテルレンタカーや電車で行くことも考えたけど、高速バスのバス停からホテルまで送迎バスが出ているので、新宿からの高速バスを利用しました。バスの予約はハイウェイバスドットコムを利用しました。乗車区間は、バスタ新宿から山中湖旭日丘片道1人2,300円2週間くらい前に予約した時は空席がかなりあったけど、直前になると便によっては満席になっていました。富士急ハイランドも経由するからかな。キャンセル料は指定便の発車時刻前ま
【主な乗り物:高速バス「もみじ」号、路線バス塩原温泉-上三依塩原駅線、東武鉄道・野岩鉄道直通快速電車】平成19年2月の日曜日の朝、塩原温泉行き高速バス「もみじ」号は、穴蔵のような新宿駅南口バスターミナルを定刻9時20分に発車した。バスタ新宿が完成する8年前の話である。高島屋タイムズスクェアと線路に挟まれた狭い通路を、身を細めるようにすり抜けたバスは、千駄ケ谷五丁目の三叉路で明治通りに出た。続いて新宿四丁目交差点で甲州街道に右折し、御苑トンネルを抜けて四谷、麹町、半蔵門と進み、皇
横浜市交通局や京都市交通局など、公営企業が運行するバスは、一般道を走る路線バスというのが一般的です。しかし、横浜市交通局が運行する市営バスの路線の中には、高速バスといってもいいような路線が存在しています。それが、横浜市交通局が運行する市営バス路線「109系統特急」です。このたび、この”高速バス”に乗ってみたので、その模様をレポートします。1つ前のレポートはこちら↓↓『昭和の雰囲気漂うディープな駅~205系にお別れ乗車しつつ国道駅へ行ってみた~』調査日:2023(令和5)年12月1日(金
昨日三井アウトレットパーク木更津に行ってきました~東京駅から高速バスで行きました。東京ミッドタウン八重洲、地下2階12番バス停から出ています。片道大人1,400円なのですが、お買物券が付いたお得なセット券も有ります。お得セット券は窓口で購入。高速バス(片道)1,400円+お買い物券2,500円=3,500円通常3,900円なので、750円お得バスチケットは降車する時に渡します。お買物券は総合案内所で引き換えます。平日往路は20
\お越し頂きありがとうございます/都内在住4人家族元正社員ワーママ、現専業主婦が資産形成・節約・子育てと日々のあれこれを書くブログです詳しい自己紹介は→こちらよろしければ仲良くしてくださいおはようございます何度かブログにも書いていましたが先日2泊3日で福島県のスパリゾートハワイアンズスパリゾートハワイアンズモノリスタワー楽天トラベルに行ってきましたスパリゾートハワイアンズは一年中プールや温泉を楽しめる温泉レジャー施設【公式サイト】スパリゾ
轟々と耳の奥に響いていた風切り音が、不意に消えた。うつらうつらしていた僕は、ハッと顔を上げた。大阪市営地下鉄四ツ橋線の電車が、地上区間に出たのだった。既に日はとっぷりと暮れ、車窓は、地下でも地上でも変わりのない深い闇に包まれている。それでも窓外に目を凝らすと、高層マンションの灯や、車のライトが、かすかに瞬いていた。車内は、いつの間にか閑散としている。先ほど通ってきた、大阪キタの繁華街の雑踏が、嘘のようであった。住之江公園駅で、ニュートラムに乗り換えた。東京のゆりかもめのよ
バス掲載コーナー第469号バスが発進減速時は絶対に席を立たないで下さい。他人の人生が狂いますよ。[詳細不明]リコール点検済[青][緑]ABSパワータード令和元年11月2日郡山駅西口にて。平成8年に納車された貸切エアロ。しかし、この代を最後に貸切車の納車が途絶えてしまう...この世代の中では比較的、最後まで貸切登録のままだったがものの、新車が配属された事による年功序列にて高速落ち。最終的には、台風被害の影響により郡山へ...登録番号・・・・・福島22か24-3
シンガポール旅行初日(天気:快晴)忘れやすい私は、いつでもどこでもメモ魔ですうっかりど忘れしないように、予め、どの時点で何をするかを、気がついた時にぱぱっと携帯にメモっておくようにしてますマレーシアからシンガポールに出る高速バスは基本同じような流れかな・・と思うので、今日は備忘録の一部を公開(私も、旅の参考に沢山ブログを読んで、たくさん情報をいただきました!助かりました!)私のこの備忘録も、今後、どなたかの参考になれば※マレーシア▷シンガポールのバス旅行予定の無い方は、前半の
Live?いやいや五月人形の展示会へ孫君と長女家族と出撃して来ました。朝一の高速バスで新宿へJR埼京線で赤羽乗り換えJR宇都宮線で埼玉スーパーアリーナへ到着初めてか?最前列も眺めていると中々オモロイ駅中BECK'sCOFFEEプチブレイク☕️兜画像は?実は1番楽しみにしていた方が、本日体調不良で来れない為兜が届くまで無し🪼一目惚れ兜を契約しお昼へ🕛なんとうなぎかのうや上うな重に肝焼きプラスしました(@ ̄ρ ̄@)久しぶりすぎて感動だよ🥺ご馳走さまでした♪しばし談笑後解散し
『皆様、おばんでございます。この列車は仙山線、奥羽線回りの青森行き急行「津軽」号でございます。上野駅を22時37分、定刻に発車しています』平成2年の師走も押し迫った日のこと、夜行急行「津軽」は、夜が深まる上野駅の13番線を後にした。「鉄道唱歌」のチャイムに続く車掌の案内放送で、慌ただしく駅に駆けつけて列車に飛び乗ってからなかなか落ち着かなかった気分が、一気にみちのくへ羽ばたくような心持ちになった。サ行やタ行の発音がはっきりしない独特の訛りが混じった口上に、何人かの乗客が、お
当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、西鉄グループ(西鉄バス・九州急行バス)では、平成18年より西日本車体(西工)02MCC-I架装で日産デイーゼルスペースアロー(PKG-RA274RBN)を多く導入しておりまして、このタイプの車に関しましては九州各地の路線で運行されておりました。西鉄バスでも、画像1のように9494が西鉄バス1号車として導入されておりましたが、近年では相次ぐ純正車両の導入、さらに「新型コロナウイルス」による減便などもありまして台数は大きく減らしまして、令
ふ前回、前々回の記事はこちらです⬇息子高校卒業~1日目~https://ameblo.jp/pegaleo/entry-12889256978.html『息子の高校卒業~1日目~ホテルのこと・送る会のこと』3/7(金)は、朝8:48の高速バスで出かけ、息子の高校のある県へ向かいました。途中、雪があって、喜んでつつく息子。学校まで息子を送ってから、スーツケースを2…ameblo.jp息子高校卒業~2日目~https://ameblo.jp/pegaleo/entry-12889289
こんばんは函館旅の続きです札幌駅に戻ってきました15:30の函館行きに乗ります函館に到着するのは19:24なので約4時間の移動になります初めての特急北斗わくわくさんでした来たーー色々調べて海側の窓側の席を予約しました前はスーツケース置き場なのでとても便利でした行きは誰も横に来なかったから快適でした北菓楼で買ってきたおやつもスタンバイこの日のおともはべやたんとハミちゃんこの日のお天気は晴れのち曇りでした帰る日まで雨は降らなそうなのでひと安心今回の🚃はえきねっ
プチプラ移住するにおいて、最大の経費は宿泊費と往復の交通費になる。10年近く前「プチプラ移住」を始めて最初の約4年間ほどは、横浜~京都の移動に、とにかく安いので、もっぱら「長距離高速バス」を利用していた。しかし、コロナ禍が始まってからは乗るのを全くやめた。ホボ満席のバスに8時間近くも乗車しているので、コロナ感染が怖かったからだ。しかし最近になって、コロナ禍はホボ落ち着いたので乗車を再開することにした。「バスでは疲れるでしょう」と言われることが多いが、この発想の基になっているのは
ホテル三日月行ってきたホテル三日月~♪のCMを見るたびに、こどもの頃は「なにこのプール!しかも泊まれんの?」と心踊らせたあのホテル三日月に、親子三人でついに行ってきました木更津温泉龍宮城スパ・ホテル三日月龍宮亭楽天トラベル神奈川出身の私にはお馴染みのCMですが、ホテル三日月はプールと温泉で有名なリゾートホテルです。公式サイトからお借りしました📷公式サイトからお借りしました📷宿泊代金は、金曜日宿泊の夕朝食付き2名で…・税込66,880円・往復交通費6,400円(高速バス
こんにちは!4月になり仕事内容が変わった関係で毎日バタバタしております💦そんな中ですが、今回はバスの車庫を建設していきます(*'▽'*)前回の記事で車庫の本体は完成しているので敷地の整備がメインですねまだ読んでいない方はこちらです⬇️https://ameblo.jp/mike1412/entry-12586127773.html🚌まずは我が家のバス陣です🚌高速バス15台と路線バス6台です🚌何か比率がおかしい気もしますが笑笑バス車庫の敷地は道路でも使用しているデコパネを使用して
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★miyucchiのブログにお越しいただき、ありがとうございます。ポチッといいねを押してくださった方、フォローしていただいた方、本当にありがとうございます。このブログは、自身の備忘録として記録していますので、ゆるく読んでいただけると幸いです。(^o^)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★告知(左乳がんステージ3a)2018年8月23日術前抗がん剤治療(2018年9月12日CVポート埋込)・EC療法4クール・タキサン療法
突然ですが昨晩名古屋ゆきの高級高速バスReBornに乗ってみました。http://travel.willer.co.jp/seat/reborn/お値段片道8800円なり。高速バスの「疲れる」というイメージを一掃し、「移動=休息」という新しい価値を提供します。という謳い文句、興味もたないわけがない(゚∀゚)シートの写真はホームページにこれでもか!ってほど書いてありますので、ここでは実際乗ってみてどうだったのか、具体的な乗車体
2月初旬に岐阜県の大垣へ行ってきた時の様子とかを。JR東海と青春ブタ野郎シリーズがコラボした、大垣市でのイベント「青春ブタ野郎は大垣の街をまだ知らない」が2月から開催されていたので、それに行ってきました。岐阜県大垣市まで行く必要がありますが、九州からだと新幹線で米原駅か名古屋駅まで行ってそこから在来線で行く、もしくは飛行機で中部国際か小牧に飛んで鉄道か何かで移動する・・・のどちらかがメジャーなルートになると思います。まあ、お出かけジャンキー野郎の私がそんなメジャーなルートを採
赤湯駅から仙台空港駅に戻ります。備忘録です。『山形鉄道赤湯駅(ラーメン大好き小泉さんラッピング列車)』山寺駅から赤湯駅に向かいます。『山寺立石寺五大堂・奥の院ほか』今回は山寺立石寺の五大堂や奥の院を訪ねます。『2日目は山寺へ向かいました』2日目は山寺へ向か…ameblo.jp続きです。山形駅からは高速バスを利用して、仙台駅に向かいました。山形から仙台へ向かうバスは満席に近い状況でした。仙台空港駅に向かうには少し時間もあったので、ヨドバシに寄りました。ヨドバシカメラマ