ブログ記事236件
これはもう、うちの卒業生たちは全員感じていることでしょう。帝塚山理数塾の理科はマジでヤバい。知ってます?多くの高校では、上位進学校と言われる学校でも内容一巡するのが3年の夏~秋なんです。これがどれだけ恐ろしい、いや、うちにとってはありがたいことか…医学部入試は理科で決まるでも書きましたが、医学部(というか理系)入試において、多くの大学では理科が配点の1/2を占めます。そして、多くの受験生は高3の半ばまでまだ一巡もしていない。一巡した時点で受験まで残り3カ月…余程能
【個人評】春の風とともに、高校化学という新たな旅が始まって、三つの月日が流れました。最初は知らない土地を歩くように、戸惑いながらも、君は化学という不思議な世界にまっすぐな眼差しで挑んでくれました。小さなテストという名の関所も、しっかりと乗り越え、総復習の場では見事な成果を収めました。君の努力が、確かな形となって現れているのです。これからの道には、結晶や気体といった、目に見えぬものを読み解く冒険が待っています。計算という魔法を使いこなしながら、一歩一歩、化学の奥地へと旅を続けてください。途中
まだ先だけど今後医学部受験あるかもしれない初学者の方におすすめ化学イラストが多くとても分かりやすく説明してありますもちろんカラー初学者の方だとカラーで図がいっぱいあるとホッとすると思うので化学を嫌いになる要素がない本ですまた問題を解いていく過程も丁寧に説明されていて内容も良いです橋爪のゼロから劇的にわかる理論化学の授業改訂版(大学受験DoStart)Amazon(アマゾン)橋爪のゼロから劇的にわかる無機・有機化学の授業改訂版
ベンゼンの置換体の異性体数の数え方は、オルト・メタ・パラを基準に考えると良いでしょう。
化合物を作るカードゲーム「ケミストリークエスト」ケミストリークエスト新装版対象年齢6歳以上([バラエティ])[米山維斗]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}10年ほど前に発売されたとき購入し,ちょこっと遊んだまましまい込んであったのを発見。いまさら感はありますが,久々に息子(理系:社会人)とやってみました。2人対戦用で,カードはH9×2C7×2N3×2O5×2水素が多めに入っています。ゲームの進め方は3種類。入門
アニリン塩酸塩はニトロベンゼンの還元(酸素を失い、水素を得ること)により生成します。反応式は2C6H5NO2+3Sn+14HCl→2C6H5NH3Cl+3SnCl4+4H2Oとなります。この式を覚えてもいいんですが、忘れます。なので、半反応式を使った反応式の作り方を紹介します。ニトロベンゼンによって、アニリン塩酸塩が生成する反応は、ニトロベンゼンの還元反応と、スズ(還元剤)の酸化反応によって、行われます。ニトロベンゼンの半反応式は
藤原康雄先生(本部/福岡/大阪南/サテ)藤原康雄のページ藤原康雄さんのブログです。最近の記事は「お知らせ(福岡校無料講座)」です。ameblo.jpサテライン:ハイレベル化学/標準化学/標準化学演習(通期にオリジナル単科あり。また季節講習に本科生におすすめされるオリジナル単科あり)医学系に強いです。→これは△年前に𓏸𓏸大学で出たよね〜とか授業に言ってくださいます。中の人②がハイレベル化学を受講していましたが適度な距離感で非常に親身になってくださいました。志望校選択などの相談にも乗って
有機化学で「この化合物は還元性を示した」という表現があります。「還元性を示す」「還元性がある」ってどういうことか分かりますか?「他の物質を還元するってことじゃないの?」それが違うんだなあ。「えー?」還元性とは?例えば、エタノールは酸化されてアセトアルデヒドになります。酸化されたってことは、相手を還元したってことですね。じゃあ、エタノールは還元性を示す物質か?というとエタノールは還元性物質にカテゴライズされません。「そう言えばそうねえ
高校化学に登場する二酸化ケイ素SiO2覚えることがいくつかあるのですが、ただ闇雲に暗記するのではなく、工夫したいところ。ケイ素Siは14属、炭素Cと同じです。ここに並行関係を見ます。実際、二酸化炭素CO2、二酸化ケイ素SiO2炭酸H2CO3、ケイ酸H2SiO3二酸化炭素が水に溶けて炭酸でしたCO2+H2O→H2CO3だからSiO2+H2O→H2SiO3としたいところですがこの反応は起きません。CO2は分子からなりますが、SiO2は共有結合の結晶でとても安定なので水には溶け
テトラヒドロキシアルミン酸イオン[Al(OH)₄]⁻これは、実際には6配位で[Al(OH)₄(H₂O)₂]⁻です。6個の配位子はおおよそアルミニウム原子を中心とする正八面体の頂点に位置します。この錯イオンには幾何異性体があり、可能な構造をすべて描けという問題が入試で出題されることがあります。平成30年東大化学で出題されています。異性体の数は2です。これを3つも4つも答えてしまう生徒がいます。問題集の模範解答には「シス体とトランス体の2
高校化学で、両性元素と濃い強塩基の反応というのがあります。例えば2Al+2NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+3H2この化学反応式を書け、という問題がよく入試で出題されますが、あなたは書けますか?丸暗記している人もケッコウいると思いますが...私はあまり丸暗記は薦めません。では、どのように覚えるかというと...まず、次の式を覚えます。Al(OH)3+OH-→[Al(OH)4]-・・・①水酸化物の沈殿に濃いOH-で錯イオンができる、と
【Q】ヨウ素滴定において、褐色が薄くなってからデンプンを加える理由は何か?【A】デンプンは加水分解してしまいます(特に溶液が酸性である場合)。したがって滴定終了間近で加えた方が良いです。あと、デンプンを加えなくても、ヨウ素の褐色が消えたことで滴定終了を判断できないかという意見があるかもしれませんが、これはだんだん色が薄くなっていくので、肉眼では判定できません。これに対して、ヨウ素デンプン反応は鋭敏なので滴定終了前後でくっきり呈色が消えます。以上、最初からデンプンを加えない理由、でした。
今回は、高校化学の気体の製法についてお話しします。とくに、加熱が必要かどうかに絞って話します。加熱が必要な気体の製法は次の3つだと思ってください①熱濃硫酸を用いる反応これは「熱」濃硫酸なのだから当然ですねNaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl↑②固体と固体の反応固体と固体は接触するだけでは反応をおこしません。加熱が必要です。2NH4Cl+Ca(OH)2→CaCl2+2NH3↑+2H2Oところで、この反応、なぜわざわざ固体を用いるのでしょうか?
高校化学の問題で、共洗いする理由・しない理由を述べなさいという問題があります。その模範解答を示したいと思います。まず、共洗いは中和滴定のところで出てきます。共洗いするかしないか判定する器具はメスフラスコホールピペットコニカルビーカービュレットです。裏技として語尾が「ト」の器具が共洗いする器具ですホールピペットとビュレットですね。まあ、この裏技を覚えておけばよいのですが、なぜそうなのか理由を答えよ、というパターンもあるの