ブログ記事408件
生活習慣病と言われる、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病などの患者さんは、症状がなく、健診で指摘されたので、初めてクリニックを受診した、という方も多くいらっしゃいます。一方、痛風、高尿酸血症は、その名の通り、風が吹くだけでも痛いほどということで、自覚症状があって受診される方が多い疾患です。今回は、痛風で受診された方の診療を、架空の例でご紹介します。HUさんは56歳の男性、健康診断で尿酸の高値を指摘されていましたが、特に症状もないので、放置していました。今回、特に足をぶつけたわけでも
今回は『痛風』を解説してみました。血清の尿酸値が高くなると痛風を起こしやすくなります。そのまま何も治療しないで放置しておくと『痛風結節』が体にできることがあります。どんな特徴があるのでしょうか?百聞は一見にしかずです。お役に立てれば幸甚です。大きい画面はこちらをクリック【痛風結節】しこりの原因は痛風だった!#医学#看護師#痛風今回は『痛風』を解説してみました。血清の尿酸値が高くなると痛風を起こしやすくなります。そのま
こんにちはげんき薬局西蒲田店です先日、持田製薬さんに新薬であるユリス錠の勉強会をしていただきました。痛風や、高尿酸血症のお薬です。MRさんのお話によるとユリノーム(鳥居製薬)の改良版腎障害のある患者さんにも使用できるという特徴があるようです。ユリス錠は、尿酸を尿中から血中へ再吸収する働きを抑制します。そうして、体の中の尿酸を尿の中にどんどん出していくという働きをします。禁忌事項としては、ユリノームは肝障害、腎結石や高度の腎障害、妊婦さ
「健康のために血圧の薬を飲み始めたのに、検診で突然『尿酸値が高い』と言われました…」そんな経験はありませんか?実は、一部の降圧薬(血圧の薬)には、尿酸値を上昇させる副作用があることが知られています。では尿酸を上げやすい血圧の薬とは?特に注意したいのは以下の薬です:1.サイアザイド系利尿薬(ヒドロクロロチアジドなど)尿の量を増やすことで、体内の余分な水分や塩分を排出し、血圧を下げるお薬です。ただし、副作用として尿酸が体にたまりやすくなることがあります。痛風のある方や尿酸値が高
このページを開いていただいてありがとうございますあなたの今日が素敵な一日になりますように三和化学研究所が発行している『プリン体の少ない食事はどっち?』というリーフレットからご紹介します五目あんかけ焼きそばと焼きビーフンでは、五目あんかけ焼きそばのほうが2倍もプリン体が多いんですねどちらを食べるか迷ったときもしプリン体を控えるよう指導を受けているなら焼きビーフンのほうが良さそうです蛋白質や