ブログ記事70,206件
Dr.イエロー皆様、こんにちは体調がなんとか戻ってきたので一昨日にDr.イエローT5編成を撮りに行って来ました。富士山は残念ながら不在でした。実は今朝も朝活をして来ました。それはまた後日載せたいと思います。では、どうぞお付き合いくださいませ。Lucy、最新リリース富士川河川敷よりトリミング動画ご訪問頂きありがとうございます。
今日もわたしのひとり言ですテレビを見ていたら、ある大学生が就職活動をしていて、色々と悩んでいた時に、その大学生の祖父のアドバイスが、なんだか的外れで、祖父の時代には通じたかもしれない事を言っているのを聞いて切なくなってしまいましたそれは、「男は一度決めたら、一生その会社で会社のために働いていく」、という、会社を辞めないためのアドバイスでした自分や親の考えてるいい条件の所や、自分が持っているスキルが生かされていけたらいい、というアドバイスは、万が一その就職
何となく降りた駅町にはそれぞれの顔があります。それぞれの個性があります。それに同じモノはないんですね。そこに住む人がいて、生活があり、毎日ドラマがあって。そんな当たり前の日常の風景を捕らえてみました。神戸・塩屋駅初めての町で気まぐれに撮影しましたそこで普通に生活してい
何か自分で得意なことや、好きなこと、これならばわたしにもできるかもしれない、やってみたいと思うけれど、どうしたらいいのか分からない、初めてやることは恐いそう考えると、立ち止まってしまうし、そこであきらめて辞めてしまったりしますこんな事を考えている人は割といるのかもしれないな、とずっと思っていましたそして、初めての一歩なんて、残りの人生で後どれくらい、何回くらい経験できるんだろうだから、何かやりたいと思っていることを、形にしていくお手伝いをしたい
靫滝から戻り、次の滝へ向かいます大清水登山口から国道401号線に入り南下県道63号線が出たら右折し、県道63号線を走ります直角気味の左カーブの所に遠望ですが滝が2つあるようなので邪魔にならない所に車を停車散策開始です周辺図道路から十二栓の滝が見えるようなんですが・・・上の地図はここらかな?というものなので正確ではありませんよ名前からしてセン沢にかかっている滝だと思っていましたが、木々越しではあるものの滝の姿はなく・・・涸れ滝なのかな十二栓の滝は確認できませんでした次
新緑の四国#1今年のGWは四国の滝をめぐってきました。どうして四国かと言えば理由は三つ。①皆さんのアメブロ記事で会いたい滝がいっぱい。②過去何度か訪れてやり残した事がある。③熊もヤマビルも(たぶん)いない。ひと月前くらいからワクワクと旅程作り。数日前から持ち物を準備。相方Kiさんからは毎度「民族の大移動」と笑われるほど荷物が多いです。そして大半はそのまま持ち帰ってまた笑われる。マイブームの限定三ツ矢サイダーも携えました。GWと言うには少々フライングですが…平日のお昼に四国に
能登半島地震から1年4カ月たちました。このGWもボランティアの人たちが、復興のお手伝いをされたとのこと。私は何もできないけど、テレビで「来てくれるだけでも良いから・・・」という言葉が紹介されていたので、行ってみようと思っていました。旅行するなら女性姿で行きたいけど、女装で訪れてよいものやら?と気が引けます。今でも一般の人が宿泊できる宿は少ないようですが、頑張って早いうちから営業を再開された温泉宿が見つかりました。過去、温泉宿を予約した時と同じように、事前に宿に電話を
早朝、雨上がりの曇りの宮ヶ瀬。強い日差しの中の差は前回みたので、わざと暗い場所で比べてみました。同じ立ち位置、高さです。iPhoneは暗いと発色が強くなる、シャープ補正も最強が掛かってるのねー。ブログように縮小するとあまり違いは出てこないかな。。木目や木の葉、文字などが滑らかというか・・これが実際なんですけど。違いは「イラスト」が好きか「絵画」が好きかってくらいな感じ。一番期待してた遠景がこんな結果だったのがショックでした。iPhone遠くの山までパキパキに見える。
兵庫県秋の滝旅⑦扇ノ山の北側。シワガラの滝、桂の滝、霧ヶ滝………それともうひとつ会いたい滝がありました。その滝は「猿壺の滝」と書いて「さるぼのたき」と読みます。今回、ご一緒させていただいているるーさんや、島根のたつやさんからも「いいよぉ~」と聞いていました。いったいどんな滝なのだろうと。9月下旬の日暮れは早く、時間は押していましたが会いに行きました。場所は霧ヶ滝から更に林道を畑ヶ平(はたがなる)方面に進んだ所、岸田川の源流となります。この畑ヶ平林道には他にも幾つかの名前のある滝が
いつものリサイクル屋で珍しいカメラを購入300円也HEXANON38mmF1.8が付いてこの値段なら即ゲットです。あわよくばα7のレンズに仕立てたいと考えました。いつもの手順でレンズボードを外し、レンズを取り出します。前から攻めましたが、いつものようにシャッターユニットが出てきません。このカメラ、ぜんまい式のフルオートなので、絞りリングもありません。仕方なくリア側から攻めて行きます。写真は、リアレンズを外したところ。シャッターブレードしか見えません。いやな予感です。見えるネジ
上伊那ツアー2日目の夜🎑かつての同僚と再会することにしました会場はこちらです「信州伊那まちアルプス食堂」伊那市の「はしばコーポレーション」さんが全国に20店舗の展開を目指す長野県産食材を使った大衆酒場で、こちらがその第1号店伊那市駅の北側ですね以前、信毎に掲載されたのを見て、来たいと思ってたんですまさに大衆酒場いいわぁメニューはと…信州各地の地酒🍶に…マルスウイスキー(本坊酒造)🥃が置いてあるわかってるね(≧∇≦)bこうやって
皆さま、こんばんは前回記事はこちら『3か所目(2か国目)のレミゼ・ワールドツアー』皆さま、こんばんは前回記事の続きです『いざ、アブダビへ!』皆さま、こんにちは?こんばんは?お休みを頂き、しばしアナザーワールドへトリップしておりました。…ameblo.jp話はさかのぼり、アブダビに到着したのは夜中でしたが、翌日のレミゼの昼公演まで時間が空くので、せっかくだから有名な豪華絢爛モスク『シェイクザイードグランドモスクSheikhZayedGrandMosque』に行
西大滝ダムで桜🌸を撮った日お昼はこちらでいただきました丸亀製麺さんは何年ぶりでしょうかそういえば、おもしろそうなメニューを📺️CMでやっていましたよこれだた、たっかっ🙊「牛カツトマたまカレーうどん(並)」(1,580円)アプリダウンロードの初回特典でかしわ天(210円)もゲットでぇわ、いただきますまずはかしわ天から(がぶっ)やわらか✨️胸肉だと思うんだけど、なんでこんなにやわらかいんだろう🤔アプリまだの人は、絶対ダウンロードして
今年はじめての乗鞍高原と先日夜訪れた上高地へ、高校クラブの後輩、Gさんと行ってきました。乗鞍高原のどじょう池は、まだ雪解けの池の水が少なかったのですが、丁度水芭蕉がちらほら、水面(みなも)から顔を出して居ました。背景の乗鞍岳は、例年より雪が多く、真っ白でした。次に訪れた上高地。平日にかかわらず、外国からの観光客が多かったです。両ポイントとも、背景の乗鞍岳、穂高連峰が、目に眩しい程光輝いて居りました。上高地の小梨ヒュッテでランチをとろうとしましたが、生憎この地が停電となり、食べることが出来
新緑の四国#2上勝町花折れの滝の直ぐ先で林道は分岐します。どちらにも滝はありますが、まず左手の杉地谷川に沿った本線?に進みます。1Kmほど走ると目的地に滝の看板。林道から滝と遊歩道が見えています。滝が見えれば元気百倍、100m程の道を颯爽と歩き抜けて滝前に。轟の滝轟とは裏腹に優しい落ち方、それと水量の割に広い滝つぼが個性か。それにしても四国には轟が多いですね。岩肌や地表を覆う苔も旺盛です。滝つぼの青や緑は日光と水に溶けている成分によりますが、緑に囲まれた周囲の環境も関係あると
先の大型連休に新緑巡りに出かけました。通称「小川アルプスライン」と呼ばれる小川村の長野県道36号線は絶景の宝庫です。里の新緑と五竜岳。長閑な集落の風景。初めてこの景色を見た時、心臓をぶち抜かれたような衝撃を受けました。近年はこちらの構図もお気に入りです。広がり感を求める向きには断然こちら。この日は窓を全開にしてドライブしました。5月の風は心地良く、木々の香りを体一杯に受け止めてリフレッシュしました。ご覧いただきありがとうございました。ブログ村・ブログラ
こんにちは!静岡県は富士山の見える観光地がたくさんあります。静岡市清水にある三保の松原もその一つです。1年前の今日、近くのホテルに泊まったついでに三保の松原に向かいました。まずはホテルの駐車場から富士山を撮りました。雪はまだ頂上付近だけでしたが、雪が降ると富士山らしく感じますね。駿河湾を見る
おはようございます昨日撮ったDr.イエローを今日は載せてみたいと思います昨日はいつもの富士川河川敷ではなく久しぶりに富士市中里へDr.イエローを撮りに行って来ました。さてさて、何処から撮ろうかなと・・・水の入った田んぼに逆さ富士が写っているではありませんか。迷わずここに決めたのですが・・・ここで超サプライズなんと左から上りの新幹線が来て真正面で交差しました。思いもしなかった超レアな写真が撮れちゃいました。神ってる~!
2025年5月5日晴天に恵まれた今日は出羽公園に咲くツツジの花と共に"E653系K70編成(国鉄色)特急鎌倉号吉川美南駅送り込み回送電車そして日の出の風景と武蔵野線E231系普通電車"を撮影してきました。撮影デ-タ-撮影地武蔵野線東川口―南越谷間出羽公園撮影日2025年5月5日先ずは今日も運転されたこの臨時特急から↓1枚目電車名E653系勝田車7両K70編成(国鉄色)特急鎌倉号吉川
「そうだ。釜滝に行こう!!」突然、思いつきました川根本町の釜滝とは寸又峡にある、ヒョングリ・オブ・ヒョングリズの滝実に見事な跳ねっぷりで滝好きさん達には憧れの滝なのですですが、難点が3つほど①ヒルが生息している②片道11kmほど・・・先人達は途中まで自転車を使うようだ③道中は崩落が激しく、危ない所もあるらしい①に関しては今時期なら問題はない③も過去の経験値から、ある程度は対応できる問題は②だ自分は車中泊派車に自転車は積めないし、折りたたみ自転車もないそもそも
7/24、群馬県は神流町にやって来ました目的は神流町にある地球儀滝と上野村にある赤岩沢大滝地球儀滝は牢口というかなりの高さをもったゴルジュにかかる滝で丸い岩が挟まっている姿の滝赤岩沢大滝は滝好きさんにはおそらく有名な滝で、まとまった雨が降った後だと双瀑になる滝7月はすっきりしない天気が続いており、日本気象協会の天気でチェックしているとまとまった雨ではないにしろ、前々日や前日にもちょこちょこと雨模様だったのでこれなら双瀑になっているかなぁと期待を込めて向かいましたいつものように道の駅
35cmミニスカートの階段撮影をした後、再びスキニーパンツをはいてショッピングモールへ移動しました。この建物の中には、ユニクロ、GU、無印良品、ハニーズなど、私がよく利用するお店があります。この日は、翌週に行く旅行用の服を買いに行きました。旅行の荷物を減らし、その後も自宅に置いておくことができるように、「女性にもおすすめ」というキャッチコピーのついた男性用ジャケットが目当てです。まず、ユニクロに入店します。店内を一通り見てチェックします。その後、GU、ハニーズ、無印の店内
勢至堂渓谷から幻の大滝へ向かいますグーグルマップで検索したらこれもヒット便利な世の中だわナビとして使います移動時間は30分くらいでしたかねずっと先まで走らせると道はやがてダートに一応、ゆっくり進みますと・・・林道の終点に着きましたここが駐車場所です案内板ログですそれでは出発です(15:22)進みますゆるやかな登りの遊歩道を進んでいきます左手には1つ目の堰堤ログの堰堤①です(15:26)進んでいくと看板発見ここがログの幻の大滝1.5km
皆さま、こんばんは。エズ滞在記少し前のお話になりますが、南フランスの崖にそびえ立つ鷹ノ巣の村、エズでの滞在記です。では、はじまりはじまり~。エズ(Eze)は前から行ってみたいな~と思っていたのですが、先日3日ほど滞在する機会があり行ってきました。ニース空港から車で30分ぐらいです。もちろん、目的は『写真』!天候のことを考慮すると、最低でも2泊、いや3泊はしたいところ。それなら1日ぐらいは撮影日和に巡り合えるはず~。ということで、普段は
今度は枝の下に伸びる若葉を。撮影設定は同じなのですが、こちらのほうが被写体に近かったこともあって、ボケが少し大きいですね。背景とは距離があるので玉ボケは同じくらいの大きさかな。このあたりは撮ってみないと分からない部分ではあります。撮影場所:大阪府服部緑地都市緑化植物園撮影日時:2025/04/2009:50頃NIKONZ8NIKKORZ100-400mmF4.5-5.6VRSF=400mmISO560f81/50secにほんブログ村に
GW明け2日目です。9連休明けでしたが、十分休養できたせいか意外と疲れはなかったです。それとコロナが5類に移行することで会社でもコロナ渦のいろいろな制限が撤廃されるみたいです。そんなに徐々にでもいいような気がしますが、皆さんはどう思いますか???今回は、西宮市の夙川河川敷の様子をこいのぼりを中心に紹介したいと思います。国道2号線にかかる夙川橋からの光景です。今年は久しぶりに2号線から河口までたくさん飾られてました。河口(海側)へ向かいました。時々、爽やかな風が吹いてこいのぼりたちが気
今年の4月の写真から長野市信州新町のろうかく梅園まつりも終わった静けさの戻った梅園駐車場の横にはこんな碑があります。『寒苦を経て清香を発す』「寒さを耐え抜いた梅ほど良い香りを放つのだそうです。人も難苦を経て成功する困難に出会うことでその人なりの深いが増し苦労の後にこそ人生も仕事もいい結果が付くのでしょう」と言う意味・・・梅の爽やかな香りが日差しがあると特に感じられます満開と思わ
皆さま、こんばんは。前回記事の続きです!『ぶらりブダペスト(ハンガリー)Day3②』皆さま、こんばんは。前回記事はこちら『ぶらりブダペスト(ハンガリー)Day2②~Day3~朝焼け撮影~』皆さま、こんばんは。・・・オリンピックのせいで、…ameblo.jp✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ブダペスト最後の夜夜景撮影のラストチャンスということで、昨晩撮り損ねた漁夫の砦へふたたび・・・って、朝も行ったし、何回行くねん。昨夜はライトアップ
2023/04/10〜13韓国ソウル旅帰国日のお話です今回、ホテルの目の前に空港リムジンバスの停留所があり、とても助かりました。チェックアウトは、12:00でしたが、空港には早目に到着して、ご飯を食べてから乗り遅れないようにと思っていたので、←仁川国際空港、広いから気を付けましょう!!準備が出来たら、出ようと話してました。チェックアウトは、並ぶ事なくスムーズで、ちょうど乗ろうと思っていた空港リムジンバス6015の一本前のバスが来たので並ぶと…運転手さんが出て来て、荷物が2つし
植物園の外周を通る遊歩道。両脇は木々に覆われています。一本のエノキが遊歩道の上に枝を伸ばしていました。そこから若葉が。この時期の葉っぱはまだうすく、光をよく通します。木陰の中で輝いているようにも見えました。曇天とはいえ葉の隙間から木漏れ日が差し込み玉ボケに。被写体との距離もそれなりになるので、400mmでもちょうどいい大きさです。玉ボケを撮る時、このレンズだとF8を基本としているのですが、このくらいの距離感だともう一段絞ってもよかったかもしれません。撮影場所:大阪府服部緑