ブログ記事588件
-PR-こんにちは。1月7日は七草の日です。「人日の節句」とも言われ、五節句のひとつです。(五節句:1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽)松の内(元旦から1月7日まで)の最後の1月7日は、おせちやお雑煮で疲れた胃を休ませ、無病息災を祈る日でもあります。中学受験で難関校に進学している家庭では、大体、季節の行事はキッチリやっていることが多いです。我が家も息子が幼い頃から、七草粥を毎年作っていましたが、『七草粥ってあんま美味しくないんだよなぁ』など
今日は1日ハードでした。。公園に連れて行き新しい友達とサッカー野球で遊び本屋へ行き。。お昼寝をさせる為にベッドに入って絵本読み聞かせをピーターパン2回数字絵本虫図鑑三匹の子豚を読んでやりでも、今日は寝ませんでした。。(-"-)チッ。そして息子に以前作った遊び表を見せ「何して遊びたい?」との質問にひらがな遊びを指さしたのでエンジンのかかった私。。作りたいと思っていた知育玩具作り始めました3時にとりかかり7時に完成しましたその間に子供の相手と夕食のハ
三石先生講演要旨、「知能とビタミン」三石巌:全業績27,健康の自己管理について、よりビタミンCの大量投与で知能が上がる。ビタミンEの投与で知能が上がる。ビタミンB群の投与で知能が上がる。レシチンの投与で知能が上がる。ビタミン要求量の個体差は、1対100。B1が0.01mgで十分の人もおれば1mgないといけない人もいる。B1、1mgは普通の食事では無理。あるお子さんが食事から摂れる量で知能をつくるビタミンが全部間に合うなら、そのお子さんは普通の食事さえしていたら頭がフルに働いて、
我が家には2歳2カ月の男の子がいるのですが最近幼児教室の体験に行ったり知育テストを受けたりしていたのでIQテスト受けてみたいなぁと思い探してみました↓http://school.js88.com/lifelearning/iq/jsc_iq.htm簡単なIQテストです結果を見て良くても悪くてもあまり気にしないでください♪「IQ150~200ってよく聞くけど。。」の記事でも書きましたが幼児期のIQはさほど重要性はありませんIQテストをするとあっ、ここが弱いなとか
我が家のムー助(現在6歳6カ月)最近i-phoneに夢中ムー助「今ね僕凄いの作ってるんだよネザーゲートって言ってね地下世界に入る入口作るの」ママ「ふーんそうなんだ」ムー助「ねえネザーってどういう意味?」調べてみる、、、地獄っ!ママ「ムー助っ!怖いゲームやっちゃ駄目っ!!!!」ムー助「違うよっ!怖くないよっちょっと怖いけど、、、。で、でもネザーゲート