ブログ記事17,624件
「部屋」が散らかっていると、なんだかやる気が出ない。「パソコン」も、不要なデータやファイルが増えると動作が重くなったり固まったり…だから「部屋」も「パソコン」も掃除が大切。そしてもう一か所、定期的に掃除しないといけないのが「頭の中」「やらないといけない事」「考えないといけない事」「悩み」「様々な感情」が溜まると、頭の中はごちゃごちゃ。頭の中が散らかると、何をしていても落ち着かないし集中できなくなってしまいます
月一のカラオケステージのオーナーから頼まれていた〔巾着が完成しました〕〔癌治療の為に、岩盤浴に通っているので〕ゴザを入れる〔袋が欲しい〕と依頼されて【2つ入る袋を作りました】同行の彼女さんが〔明るい色がイイと言うので〕〔赤のギンガムチェック〕生地を購入裁断して、口の部分様に手持ちの生地も準備〔パーツを縫い合わせ〕〔紐なども通して〕〔手持ち用と肩掛けの紐も付けました〕〔入口は2か所〕下を縫えば3つ入りますが型紙は〔頭の中
メルマガ登録はこちら。私はこんな人です。思考の達人インタビューこれ、かなり強力です…。不思議なほどお金をどんどん引き寄せ続ける魔法の思考!【潜在意識】思考の達人インタビュー4なんと宮増侑嬉(大石洋子)先生があなたのお悩みを直接カウンセリング!この超貴重な機会をお見逃しなく!!宮増侑嬉(大石洋子)先生の『100%願望実現!公開カウンセリング』https://ws.formzu.net/fgen/S14210398/------------------------------------...
脳内が静まってシーンとしている時間が多いんだけど決まって思考が湧き起こってきてザワザワするときがある。ぼくの場合は親と話しているとき。TVのニュースを耳にしたとき。両親が高齢者になって口にする話題が昔の出来事と昼間見たTVの内容ばかりになっている。TV内容はニュースやワイドショーが扱っているネガティブな内容。ネガティブな出来事にフォーカスしたくないのでTVで見た内容をわざわざ伝えて不平や批判の言葉を家族に贈るのは止めてくれと言
先日あーちゃんと一緒にいる時、なーにゃんがお友達への誕生日プレゼントを買った。プレゼントの中にハンドクリームがあった。人様に差し上げる物なので、それなりのお値段の物。それを見てあーちゃんが言った。それを聞いてワフウフは気がついた。確かに以前はあーちゃんはよくハンドクリームを塗っていた。そうでないと、手が乾燥でヒビ割れてしまうのだ。だけど、家を出るときにあーちゃんのハンドクリームを持ってきた覚えがない…。そう言って突き出して来たあーちゃんの手は以前ほどカサカサじゃない。もちろんこんな
生まれたときから(=お腹の中にいたときからということになるのかな)左のおでこから側頭部にかけて黒いアザがありました。出産した病院で診てもらったほうがいいと言われ近くの市民病院の皮膚科を受診しました。そこで、範囲も大きいし形成で診てもらってと今の病院を紹介されました。その時の診断名は色素性母斑生まれつき体のどこかに大きさはバラバラだけど、ある子っていると思うんですよね。それと同じです。頭の中は髪の毛で見えないからとりあえずおでこのとこだけ、レーザーで消しましょう!
ダメですね。以前より酷くなって居ますね。穴だけじゃなく、花が咲いたように網膜がそりかえってるよ。再手術ダネ。もう、頭の中は何が何だかわからず…あれだけ、下向きしたのよ。なんで?なんで?黄斑円孔と言うなの、目に見えない病魔が、全くわからず。どうしたら、良いのか?しかなくなって居ました。再手術しなくちや、いけないのか。下向きが治療というなら、どれくらいの感じなんか、誰か教えて欲しい…ずっと、ずーと、下向きなんて、無理…肩腰頭全てが痛い。目の前は、真っ暗でした。でも、時は止まってくれません
こんにちは。今朝の強風と雷を「今日が僕の人生の最後の日かもしれない…」と怯えた息子君の悲観的で後ろ向きな思考に呆れかえった母ちゃんです。「大丈夫だよ。毎年台風が来てるのに、今生きているんだから」と母ちゃん。息子君、「あ、そうか」という感じで黙りました。さて、本題。先週放送し、録画していたドラマ「天才を育てた女房」を見ました。数学者・岡潔さんを佐々木蔵之介さん、妻のみちさんを天海祐希さんが演じています。こういうドラマ、母ちゃんは号泣です。たぶんね、号泣ポイン
ぐりちゃんがお空に行ってしまったことを、話した翌々日にはあーちゃんは覚えていた。散歩をしながら、「ここはよくぐりと散歩した場所だから寂しいよー」となーにゃんが話すと「そうよねえ」と言っていた。でも、散歩からなーにゃんの家に戻ると玄関前でと明るく言った。(ぐりちゃんは歳をとって耳が遠くなっていたので、家に人が来ても気づかないことが多くなっていた。その事を言っている。)完全にぐりちゃんが亡くなったことは頭にない様子。なーにゃんが言うと、「あ!」という反応はしたのだが。最近の
認知症の病院へあーちゃんを連れて行くとその帰りにランチをする時間帯になるのだけど、食いしん坊のあーちゃんは正確な腹時計を持っていて11時半過ぎるとと騒ぎ出す。(そして、言い出したらもう我慢できない。子供と一緒。笑)ホームではいつも朝食は8時、昼食は12時、夕食を17時に頂いているので、11時半過ぎてお腹が減るのは多分いつも通りのこと。だけどあーちゃんは毎回必ず、と、言う。これは恐らく、自宅から糖尿病の病院へ通院していた時、待ち時間が長くなるのが嫌でかなり早めの時間に行き受付をしてい
第97回選抜高校野球第9日準々決勝第1試合花巻東(岩手)VS健大高崎(群馬)結果はホラ前戦と『【花巻東7年ぶりベスト8進出おめでとうございます!】家内に「油断」を指摘されないように応援!』第97回選抜高校野球第6日第2試合花巻東(岩手)VS二松学舎大付(東京)結果はホラ花巻東7年ぶりベスト8進出おめでとうございます!…ameblo.jp違って今日は会社にてまして年度末で忙しく試合があることも忘れていて結
今日もアクセスしていただきまして、ありがとうございます。3月も最終週で、来週には4月になりますがいかがお過ごしでしょうか。つい先日、私がふとした時に考えたこと。今回は、そのことを投稿します。私は、常日頃から色々なことに対して「常に感謝の気持ち」を忘れずに行動しています。何かふとした時には、声に出して「ありがとう」と伝えるように心がけています。このブログでも、今回の投稿も含めて約260回の感謝を伝えてきました。それこそ、様々な学問がある中で「感謝学」という学びがあっても良い
ある日、友人が…と言うので、家に帰ってから自宅の本棚をあらためて確認してみると…本棚に並んでいる私の本たしかに私の趣味嗜好がだだ漏れだったので…さすがにね、頭の中丸見えはね、ちょっとね。次女モー子の本棚
神澤歌純です。自分で結末を決めてるからその通りに現実がなっている。何をしても結末が上手くいく人と上手くいかない人がいるよね。もし、結末が上手くいってないなら自分が決めてるからその通りになってるだけなんです。行動しても上手くいかないのは最後に自分がほらね。やっぱり上手くいかないじゃん。って言うって決めてるからなんです。そんなわけないじゃんって思うよね。私もずっと思ってたでも、今自分の周りで起こってる事は全部自分が決めた事なんです。お金がないって決めてたり上手くいか
あっきぃ~母ちゃん頭ぶつけていたいねんかわいそうやろ~っと話をしていた時あっきぃ「あんな~前から思っててんけど、かわいそうやなとか他の人にあんまり使いたくないねん」と理由:だってかわいそうやな~とかいう人はその人を下に見てる気がするねんと・・・かわいそうな事があった人はその人にしかわからん苦しみや悲しみがあるねん他人が軽々しく『かわいそ』っていう言葉一言ではあらわせれるものではないねん!!と・・・でもな~かあちゃんの場合は肉体的かわいそうやからよし
魂の解放を目指す声診断協会音声心理士.音声心理士の視点から書いております。アタマの整理箱の活用法をお伝えするマンダラチャート認定講師、萩野麻美です。マンダラ思考をベースに実際に体験したことを、思考に照らし合わせて書いております。頭の中には、独り言を自由気ままにぶつぶつ言うことが出来るプライベートスペースがあります。(watasinobaai)以前、そのスペースは真っ黒だったり、紅蓮の炎が描かれているオド
先月からスタジオ入り。コスプレキューピーちゃんがひょっこり(見つけ探し)昨日の夜、寝る前に色んな聴いたこと無い曲が次から次へと重なるように音楽が頭の中を駆け巡ったブラスバンドから弦楽器だけのオーケストラ、ゲームのサントラのような打ち込みのごちゃまぜで好きな曲に出会えたり、作曲期間中は頭のなかで音楽が流れたりするのはよくある症状なんだけど良いなって思ったメロディーとかコードはその場で楽譜を書いていったりするのね。天から降ってきたものかもしれないし、
こんにちは。カラー診断の結果を生かしていない方へ色を取り入れて毎日にエッセンスをパーソナルカラーアドバイザー三好さよ子です。最初にお知らせです。夏のカラーお茶会は満席につき、募集を修了しました。本当にありがとうございます。次回のお茶会は10月です。さて、カーキ色のお洋服って持っていますか?ここ数年、とても人気があり、もはや黒やネイビーなどと並んでベーシックカラーの仲間となりつつあります。1つくらいは持っている方
を、昨日の憲法に引き続き、youtubeにアップしました!このように、開始から終了までずっと、頭に浮かんだことを極力ブツブツつぶやきながら、問題文読み→答案構成作成→答案書きをしていました…が、疲労と時間不足のため、つぶやきは少なめ・音量小さめになってしまっておりますm(__)mでも、この“解答プロセスの可視化”こそが、他の講座・講義にはない4A系の講座・講義(ex.『司法試験4A論文過去問分析講義』、『4A基礎講座』の4A論文解法パターン講義)の特長だと思っているので、これをやら
孫達が大好きなアンパンマン😃子供が必ずはまるアンパンマン😃必ず通る道♪アンパンマン😃息子達もはまったアンパンマン😃孫達とあらためて見てると、結構シュールな場面も😱顔が汚れて力が出ないのは毎回のお約束やから、そう何も思わんけどお腹が空いたり、元気が無いお友達に自分の顔(いつも側頭部)をちぎって食べさせるアンパンマン😱お友達は元気になるけどアンパンマンは血からが出ないし脳みそ?頭の中が丸見え😱😢これ…エライこっちゃ‼️なんですけど…😱脳みそ見えてるんですけど…😱たまに孫が
ご訪問ありがとうございますそろって発達障害だけど楽しく前向きに暮らしているサッカー観戦好きな親子です先日、息子(小2)からもらった手紙を読んで夢と現実の区別がついてないことが判明。息子のかけっこの練習(グラウンドでの体育の日授業)を見に行ったことはないし、息子はかけっこで2位になったことは、ない病院でのOTの時に作業療法士の先生に相談しました。やはり小2ともなると夢と現実の区別がつくものらしい。通常4~5才で区別がつくようになるのだとか。考えられる原因としては
木曜日はのJちゃんの公開授業があった。夫も行きたがっていたが、Jちゃんが止められて結局出勤した。もう6年生なので両親とも来るのが少し恥ずかしいようだ。特にお父さんたちはあまり来ないから...今回の公開授業では一人ずつ詩を発表したが、Jちゃんのテーマは綿菓子。記憶に残る文句は糊のようにねばねばした綿菓子。普通...雲みたいって言わない...?なんか、かわいい詩だった。↑Jちゃんの頭の中ラーメン、ゲーム、数学など...宝物第1号は家族らしい。黄色い服に髪を結った人が私