ブログ記事435件
みなさん、こんにちわ。今日はなんかスッキリしない天気ですね。だんだんと涼しくなってきて、外へ出かけるのも楽しい季節になってきましたね。みなさんは、外で音楽など聴いたりしますか?私は音楽がないとダメな人なので、音楽は常に聞いています。でも、危ないので片耳だけで聴いていますけどね。歩いてるといつも思うのが線が邪魔…暑い夏などは首に線がついているとどうしても汗でベタベタに…でもどんなイヤホンがいいのかわからない…そんな方にオススメしたいのがコチラ!T9ワイヤレスイヤホン
DATやMDのPC音源化は、外で聴くためだけではなく、自室でのんびり音楽を聴くためでもあって、こんな感じの機材で自室のネットワークオーディオ音楽再生環境を築いています。音の出口は、サンスイのプリメインアンプAU-α607MRとDALIのPico。PC音源は、それ用に以前ジャンクで確保したASUSのオールインワンPCであるTransAiOの本体のみのやつにこんなモニターを繋げたものに音源を入れた外付けHDDをつなぎ、MinimServerを入れてPCサーバー化したもの。このサーバー内の音
こんな、グラフィック、なつかしいですねなんとなく、ノスタルジー気分です。1980年代後半から、大流行したトレンド、グラフィックイコライザーです。家庭用のミニコンポに良く搭載されていましたね。そんなコンポを買おうと一生懸命だったり、お年玉を貯めたり、高校の入学祝などにご両親から、プレゼントしてもらったり、1990年代の懐かしい時代のお話です。当時、自動車マイカーブームや、景気の良さもかさなり、若者はグラフィック、美しく夜輝く、グ
Windowsの標準機能でやってみました。コントロールパネルの中の電源オプションから・・・・--------プロセッサの電源管理--------最小のプロセッサの状態:50%最大のプロセッサの状態:50%-----------------------------------※音楽再生に100%は不要だろうという判断【追記】※最小90%、最大90%でも、ほぼ固定と言える状態になりました。音質的には50%よりも70%の方が良い感じかも?。50%は低すぎ。PCに