ブログ記事4,057件
ご案内です。2025年3月27日イベントに主人の革工房@kotarock1950『JINXleathercraft』と一緒に出店させていただきます。私は、中座する時間帯がありますので、予約は承りません。『空いている時がタイミング』とさせていただきます。初めての佐賀での出店。よろしくお願いいたします🙇♀️また、お声かけくださいました@ongakunohatakeつるた様に感謝申し上げます🙏2025年3月27日木曜日11時〜16時市村清記念メディカルコミュニテ
9月1日より、2025年の鑑定書のご予約を承っております。1年のB5版ダイアリーに書きます。受付期間2024年9月1日〜郵送期間2023年11月下旬〜順次発送こちらは限定3名様になります。料金①鑑定書のみ72000円→60000円(税込)(1年分をご注文の方は、2ヶ月分お得になります)②鑑定書+本革星座キーホルダー付き63000円(税込送料込)③鑑定書+本革守護本尊梵字キーホルダー付き63000円(税込送料込)※一年の主な運気や流れの中で、お客様が気をつけておきた
こんにちは最近は雪も降らず雨が降ったりしています。溶けて濡れた路面が凍結して気を付けないと滑って転びそうです。山形県東根市神町で革工房Avanzareを開いているangieです。昨年製作したかみさんのスマホケースがあまりにも汚れてきたので製作しました。ステンドグラスという商品名の革でカラーはグァバレッド厚さは1.5ミリを使用i-phone7用です。内装はティーポのレッドと裏貼りはイタリアンレザーのタンを使用糸はビ
クロムエクセルレザーナチュラルでスライドコンパクトキーケースを製作しました😄✨クロムエクセルレザー✨新品の状態でこのツヤ感!✨✨マイナスドライバーで簡単に取り付けできます。リングをスライドすれば鍵がバッと出て来てくれます🔑⤴︎⤴︎✨コンパクト手のひらサイズ🤲✨✨オススメです是非👍インスタに新商品アップしてます↓↓→◉instagramstock_leather_ネットショップはこちらから↓↓→◉minneネットショップ→◉creemaネ
今日は各地で"夏日"とのニュース衣替えや新年度の準備が慌ただしい頃かも知れません最近は毎日数多くのパスケースを制作し発送しておりますモバイルの交通決済もかなり普及はしていますが学生さんや年配の方全てスマホに集約するのはちょっと、、、と思う方交通系カードではなくキャッシュカードを持ち歩く方、などに便利に使っていただいていますカード収納部をしっかりホックで留められるのも安心卒業、入学、就職のお祝いとしてもたくさんオーダーいただきました春風とともに新調した革小物で
フルコードバンのトラッカーウォレット、革が非常に高価なこともあり、製作の際の不良のリスクや、絶妙な厚みを考えなければ納得の製品が作れません。一つ一つの作業に特に集中力が求められるため、完成の時はいつもヘトヘトです。プロとしてそれではいけないのかもしれませんが、心技体全てが揃っている時でないと製作しません。というかできません。。。じっくり製作したので時間が掛かってしまいましたが、自分的に納得の製品ができました。見る人が見たらただの財布かと思いますが、こだわりを詰め込
こんにちは、手作り革工房Waioli(ワイオリ)です。岐阜県海津市にあるお千代保稲荷(おちょぼ稲荷)東口の端っこで、革製品をコツコツ手作りしながら販売しています納品したオーダーさんをご紹介しますランドセルリメイクペンケースとイニシャル刻印キーホルダー青森県弘前市Y様Creemaからご注文頂きました青森県からのご注文ありがとうございます6年間使用した黒色のランドセルフタを使用してペンケースとキーホルダーにリメイクしましたペンケース底とマチに
日テレでやっている「ぶらり途中下車の旅」に(毎週土曜あさ9時25分~10時30分放送)なんとぼくの弟が登場https://www.ntv.co.jp/burari/articles/22772ibere0tpthunu0.html#spot065月25日の放送だったので、だいぶ日が経ってしまいましたけど…総武本線の旅ということで旅人は俳優の田山涼成さん6/1AM9:24までなら無料配信されてるので、よかったら見てやってくださいhttps://cu.ntv.co.jp/b
播産館のリニューアルオープンに伴い、播産館内にある革工房「BAIMO」も2025年1月11日(土)に、リニューアルオープンしました。革工房「BAIMO」は、姫路皮革製品推進協議会が運営する革工房です。リニューアルオープンということで、店内も模様替えされており、以前よりも広くなったように思います。また、入り口付近のイベントスペースには、BAIMOメンバーのジャパンレザーアワード受賞作品が展示されていま
NOBです☆昨日ippeiもお伝えしたように、今月も毎日ドタバタと工房内フル活動でございます!ノーベルレザークラフトは、当たり前のようにこのようなお仕事もしております↓昨日の私、ただバイクを見ているだけではございません。ippeiはバイクの配線つなぎをしているようにも見えますが違います二人してエッコラ!エッコラ!としているのは・・・お客様お持ち込みの布製バッグを。。。バイクに取り付けられるよう、背面側に革を貼りサイドバッグに仕上げたのを、ジャストサイズのベルトループにし、取り付け
いつもご覧頂きありがとうございます!keywest828トラッカーウォレットは、2025年1月現在、沢山の方にご使用頂いています。トラッカーウォレットとは、50年代のアメリカのトラック乗り達が好んで使用した物で、当時は配達伝票などを入れていたそうです。ちなみにですが、その時作業着の後ろポケットから落ちないようにと、初めてウォレットロープやウォレットチェーンが使われるようになったようです。それをもとに、日本のお札が入るようにサイズを合わせ、カードもそこそこ入
「茶芯」という革をご存じですか?昔のブーツなどにみられた革で、革を一度茶色く染色してから、黒等の顔料で表面を塗りなおした物です。当時は革の傷を隠すために用いられた手法のようです。一度茶色く染色してから黒く塗っていますので、使い込んで表面の黒色が擦れたりしてくると、中の茶色が顔を出してきます。それが、一部の変わった人たちにはたまらないんです(笑)この革は現在生産しているタンナーさんは少なく、でも、今更ながらどうしてもこの革でトラッカーウォレットを作りたくて
こんにちは革工房Rickieyです。前回の自作工具シリーズがなかなか好評な感じで多くのアクセスをいただき、たくさん「いいね」もいただきました。ありがとうございます!!前回の話はこちらレザークラフト自作工具(ネジ捻)ということで、少し味をしめて第2段を書きたいと思います!!第2段はフチ捻です。革のフチに軽く熱を入れ、焼き締めするとともに飾り的な線を入れるのが目的です。革のフチにラインを入れることでピシッとした仕上がりになります。レザークラフトを始めた当初はフチ捻の存在など知らずコバ