ブログ記事1,618件
避難リュックを作ろうと考えた時、何を優先して入れるべきか、悩んだことはありませんか⁇津波避難地域に住んでいる方など走って逃げる必要がある方、大荷物を持てない事情のある方は悩みどころですよね。そんな時に思い出していただきたいのが、『3の法則』。3分間…空気がないと生きていけません。3時間…体温を適温に保てないと生きて行けません。3日間…水を飲まないと生きていけません。3週間…食事をしないと生きていけません。このサバイバルのガイドラインを覚えておくと、生きるために必要な物が見えてきます
「やっと腑に落ちて、やることがわかりました!」こんな感想をいただいています。以前私が作成した防災のテキストを読まれた方からのコメントです。みなさん悩まれるのです。「災害用の備蓄品の置き場所」は?どこがいいの?防災ブックなどで紹介されているのは、湿気がなく持ち出しやすい場所と言われています。でも私は違います!考えてもみてください。そんな使い勝手のいい場所って、日用品だって入れたい場所じゃないですか?普段使いたい場所が備蓄品
当然、建築業者、インテリアコーディネーターは考えて付けたのよね?天井から吊り下げるタイプの「ペンダントライト」照明器具吊り下がった下にダイニングテーブルがある。地震きたらぶつかって割れるよね。シーリングライトの選択肢はおしゃれさからしたらなかった?地震時に揺れて破損の危険性が高いのにわかっている?寝室には家具等置かない。避難通路に倒れるものは置かない。割れてガラスが散乱するガラス戸は使わない。ガラス製照明は使わない。その辺りまで考えている?
東日本大震災から今年で10年、平成、令和と自然災害が多くなっています。東日本大震災以降、地震も噴火も起こりやすくなっています。恐ろしいことに、日本は地震の活動期に入ってしまったのです。1000年に一度の大震災である東日本大震災。未曾有の大震災でしたが、その後、M7~8の大地震が起こるのは過去のデータからわかっています。日本で一番安全だと言われていた熊本でも地震が起こりました。もはや、日本で地震が起こらないところはないのです。予想される大震災の数々・・・。首
みなさんこんばんは、防災アドバイザー岡部梨恵子です。今日は阪神淡路大震災が起きて26年になります。阪神淡路大震災、1995年1月17日午前5時46分に発生し、神戸市など4市と淡路島で観測史上初の震度7を観測した。約25万棟の住宅が全半壊し、尊い命6434人が奪われました。ある大震災で当時2歳だったお兄さんを失くした妹さんが、大人になって命や家族の大切さを伝える活動をしているというのを以前新聞記事で読んだことがあります。私、伝えるのはそこ?って思ったのです。
建坪12.9坪ちいさな4LDKの注文住宅を建てました男の子が3人いても狭小住宅でもホテルの客室のようにスッキリした空間で暮らしたいホテルライク収納アドバイザーのmariです自己紹介はコチラよくあるご質問はコチラ←・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・LINEで最新情報が受け取れます↓↓ホテルライクスタイルLINE@ご質問などもあればどうぞ~NEWおひとりさまブログはじめましたおつまみレシピなども公開中・・・・・
私の防災セミナーで非常持出袋を持参する時は、実際に重さを体感してもらってます。非常持ち出し袋高齢者の方女性は6キロ以内にしてください。迅速な行動ができない走ることできない重さの非常持出袋では大切な命が守られないです。6キロより重い場合は、入れてる物のチェックしてみてください。私の非常持出袋を紹介しますと、軍手は、屋外用と屋内用を2つを用意。①水食料、②非常用トイレ、③睡眠のための物、エアーベットやブランケットなど、④身体を衛生に保つものとして、
消火器をおしゃれにして、インテリア性を持たせたというものを見ます。え・・・おしゃれになったらそれでいいの?そもそも、私たちは消火器を使い慣れていないのにどうしても・・・どうしても・・・これ使わなきゃいけないの?消火器は、まず運ぶ時に注意が必要です。重いので誤って足に落としてしまうとケガをしてしまいます。消火器を使う順序①安全栓を抜く②ノズルを持って火元を狙うノズルが固定されていないと薬剤があちこち散乱し
結婚3年目兼業主婦ゆみです☺️2020年9月女の子を出産しました💓自己紹介はこちら→(♡)いつもいいね!、コメント、読者登録、メッセージありがとうございます✨更新の励みになります😊子育てこと、結婚生活こと、旅行の備忘録、ポイントサイトのお得情報など色々と書くので読んで貰えたら嬉しいです❤️よろしくお願いします✨✨楽天スーパーDEALで明治ほほえみらくらくミルクが50%還元😳!!!→商品ページはこちらしかもアタッチメント付き💗3980円未満は送料かかりますが日用品や
非常持ち出し袋どんなのがいいの?よく聞かれます。メルマガやブログで、みなさんからいろいろとご質問をいただきますが、すいませんが、全部お答えしきれません。多いご質問などは、記事にしていっていますのでご了承ください。それとあくまでもこれは、岡部という個人がやっているブログです。そこには、私なりの、防災に対するこだわりややり方がありますので、読んで考えが合わない方はご覧いただかないでいいと思っております。===============