ブログ記事1,811件
自己紹介50代前半の主婦(仮面妻)です。・娘(天然だと感じていないないJK)・息子(全てが規格外の中学生)・旦那(仮面夫あと数年で定年)旦那が既に50代後半パート先皆無の田舎に住んでいます。将来が不安で、チビチビ在宅ワーク始めました我が家のJK学校まで自転車で20分もかからない道のりを最寄りの駅まで徒歩15分隣の駅まで一駅(約5分)電車を使い戻るような形で徒歩30分ようやく学校に到着します。その電車の為
おはようございます。今日も寒い朝ですね。冬なので当たり前と言えば当たり前なんですけども。受験生がいるご家庭では、風邪ひいたり、熱が出たりしないよな?っていう不安はものすごいあると思いますさて、カメくんは昨日、塾から帰ってきてから今日の宿題してました昨日の今日で、同じ教科なので昨日中に終わらせておかないといけない。早起きしてやらせる?このままやり終えるまでやらせる?悩みましたが、ママちゃんが恒例のテニスで帰宅が遅い。。塾のお迎えには、ウサギちゃんも連れて行きました。ウサギちゃん、
ご訪問ありがとうございます。2021年が始まりました。コロナはまだまだ落ち着く気配はありませんが少しでも明るいニュースが聞ける1年になるといいなあと思います。禿田君とのバトルから話はタコミ6年生の時期にもどり・・6年生も優先生が支援級の担任となり、継続して見守って頂いていて学級担任は、タコミもタコルも私もダンナもみんな大好きいつも笑顔のスマイル先生👩🏫学年主任も交え最強最高の先生方に囲まれ、順調に毎日を過ごしておりました。そんな中、中学をどうするかは低学年から
GoingmywayB型ムスメとO型ママのドタバタ中学受験記です。我が家の小3ムスメ、最寄駅前にある某塾は絶対イヤ‼︎(なぜかは不明)ということで、自ら希望した四谷大塚に入りました。まぁ、入塾テストも免除になったので、それはそれでい〜のですが…。…で、四谷大塚をはじめ、大手塾ってそこそこ大きな駅にしかありませんよね(ーー;)ということで、ムスメも電車通学が確定…。1回乗り換えですが、サクッと車で送迎できるようなご近所さんに比べたら、やっぱりタイムロスかな〜と。これにも少しずつ慣
「やっば~い!行ってきま~す!!」春の陽気な日差しが差し込む朝櫻の花びらも風に舞う良い一日の始まりに胸を躍らせる・・・っていうわけにはいかなくて、朝二度寝してしまい、いつも乗るはずの電車を一本ずらして、駅まで自転車で猛ダッシュ!息を切らして駅の階段を駆け上がって、何とか電車に乗り込む時間は違うけどいつもと同じ満員電車、普段だったら音楽を聴いているけど目線は反対側の扉の近くで立っている一人の生徒に向けていた生徒と言ったのは
みなさん、こんにちは。ご訪問、ありがとうございます。小学校で特別支援学級の担任をしています。また、特別支援教育コーディネーターも兼務しています。わが家には息子が2人。兄は知的な遅れを伴う自閉症です。障がいがあるお子さんや、その親御さんの気持ちに寄り添って支援していきたいな───と思っています。【知的に遅れのないADHDをともなう自閉症のあるお子さんの場合】関西生まれの関西育ちなのに、標準語(共通語)を使う児童がいま
そこからは毎日ハマキの恐怖に怯えながらの下校でした。(ハマキが丁度早出勤務だったんだと思います。朝はハマキは出没せず、毎日夕方に出没してました)あまりの出来事に原センパイにも相談しました。あききち「・・・と言うわけで、原センパイからもハマキさんに注意して止めらしてくださいよ!」原センパイ「いや、ハマキ、真剣にあききち好きらしいで、うちに言うてきたもん」あききち「うちはイヤやて断ってるんです。毎日待ち伏せとか、ほんま恐怖にしかなってません!」原センパイ「いや、でも、そんな悪いやつや無い
ブログ2週間目で、なんか驚くほどの方達に来ていただいていて、めちゃくちゃ動揺しています。大丈夫かな、ウソとか書いてないかな。特に私立小学校関係の記事がバズっております。が、別に誰もが知っている名門に通わせている訳でもありませんし、息子はアホの子ですし、家は中古マンションだし主人はフツーの会社員なので、その、あまり役に立つ情報は無いかと思います…が、そんなドの付く庶民派私立ママの私がよく聞かれる質問のひとつが、「そもそも、この前まで幼稚園児だったのに、電車で通学なんてできる
4月から電車通学が始まります。4月中は、しばらく途中まで親が付き添う予定です。朝は途中まで送り、Uターンして会社に向かえば、出社時間に(走れば)間に合いそうです。問題はお迎え。給食が始まるのは5月のGW明けですので、それまでは午前授業で帰って来てしまいます!(1年生のアフタースクールは慣れた頃からスタートする学校が多いようです。)まさに、「小1の壁」。わが家では母にお迎えしてもらうことにしました・・・。本当に、母には頭が上がりません。(わが子、慣用句学習中)
この春から1年生になり、初めて電車通学をする方・・去年、ある学校の入学保護者会で、入学までに、通学練習をしてくるように言われました。結局、そこではない学校に通うことになりましたが、そこで聞いたアドバイスは、今通う学校の為にもなり実行しました入学前の通学練習1年前のブログ実際何回か、学校まで通う練習をするのですがポイントは、乗り換えがある場合など、☆公衆電話の位置確認☆公衆電話のかけ方練習☆トイレの位置の確認など、ただ、目的地に行く