ブログ記事15,795件
こんばんは元照明やさんらしく仰々しく……ではなく、自分の実体験で照明のお話をしたいと思います。照明、すなわち、電気電気とみなさんがよく仰るやつです。今はご存知の方も多いですが住宅用照明は今電球色2700K・温白色3500K・昼白色5000K(K=ケルビン。色温度です。)この3色が主流です。インテリアコーディネーターさんにどれがお好み?や、これオススメ……など言われた方もみえるかもしれませんね(*Ü*)人によっては、キッチンと洗面は昼白色って昔っから決まってんのよ〜!そしてリビン
こんばんは!ブランチです!久々に近所のママ友とランチしてきましたREALTA最近、駒込の東口にできたんですけどお弁当やお惣菜を買って店内で食べても良くてオーダーランチも頼めます野菜たっぷりで美味しかった~後日、旦那さんとお惣菜を買いにさて友達の物件に行って来ました私は電気工事を頼まれてたのでまずはポーチ灯を確認カバーと電球を外したところ電線だけにした
こんにちは!!本日3月30日(日)は晴れちゃったので盛りだくさんで1日中忙しかった!!詳しくは明日からのブログで投稿しますがまずは朝からバイク♪結局出動できたZEPHYR1100朝はまだ雲ってて寒かったので冬の装備で出動♪ちょっと暑かった…昼頃に帰宅したら今度は洗車開始~♪ODYSSEY洗車完了♪デカいクルマの洗車はやっぱり面倒だ…そして
ご訪問ありがとうございます!一条工務店「i-smart」で北国に二世帯住宅を建設中です。自宅設計を考える上で、一つの関門となるのが「電気配線と照明計画」と、思います。間取りを決める以上に、ややこしいし、専門的な知識やセンスがないと、たやすく後悔ポイントになってしまう可能性大です。そして、細かく、確認するのが正直、面倒くさい。私もA4に印刷された図面では、細かすぎてわからないため、あえてPDFファイルをパソコンで拡大して確認していました。
くこんにちは。はること申します。私、夫、2歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④ありえない電気工事をされたお話の続きです。友人二人に相談して、今回のことがどれだけありえないことかはっきりわかりました。『【外構】友人た
なんでこ~なるの…(´・ω・`)?の以前に、キッチンレンジフードは、四角いですよね?ということがあったので、思い切って・・・キッチンレンジフードの上幕板を外してみました。当初、外し方がわからなかったのですが、施工説明書をこねくり回しているうちになんとなくわかってきまして。どこからご紹介してよいやら…なので、とりあえず列挙。みなさんのお家ではどのように施工されたか、現在どんな状態か、ご比較、ご教授いただけると嬉しいです。ちなみに、ウェブ検索していると、特にリフォーム業者
どもども~(´▽`)ノ雷鳴八卦!!!ヽ(`Д´)ノはい!かざみーで~す(´▽`)ノ訪問ありがとうございま~す(´▽`)ノ今日は久しぶりにDIYのテーマ(´▽`)ノ電気スイッチの交換の手順(´▽`)ノ・・・なのですが(^^;この作業は「電気工事士」の資格が必要ですので無資格の人は出来ませんので悪しからず(^^;家も古くなってくるとスイッチの調子が変になってきますよねえ(><)特にトイレや洗面所等・・・(^^;今回は洗面所の
ワーママ大家のももこです!今年に入ってから、1件ご入居いただきました♪入居頂く際に、玄関のピンポンを交換しました。今日はそのお値段についてご披露させていただきます。もともと前入居者さんが、自費で交換されたインターホンを撤去されたので、やむなく新品設置に至りました。まあ、交換前の状態に復旧しろ!といっても、昭和のピンポンだったので。。。これほんとにぴんぽーんって言うだけのヤツでした(笑)それも意味ないなと思って
最近が雨が降ったり晴れたりするので、地面を掘るには良い環境かもしれませんねIHクッキングヒーターに200Vのコンセントが必要で、電気工事に通っていました。D種設置工事。土が柔らかいので、深く掘るのもやりやすかったです。ちょうどコンロ台の近くに通気孔が空いていて、そこからアース線を通していきました。そしてこれ!キッチンが新規移設となり、普通の15A/20Aの200Vコンセントを作りました。勿論壁裏の線も新しく、2mmのケーブルです。ところが!いざコンロを
前回の記事「■竣工図ってなに?~住友林業で建てると図面がダウンロードできます~」「■そうだったんだ!が判る”竣工図”~設備竣工図(給排水編)~」「■そうだったんだ!が判る”竣工図”~設備竣工図(ガス編)~」続編で、設備竣工図(電気系統図編)を紹介します。★設備竣工図(電気系統図)電気系統の配線が書かれています。※住友林業の場合は、すべての配線が、工場でユニットとして完成された形で現場に配達されます。現場で、電気工事屋さんが、新しい線
今年もブログを月1以上は更新したいと思います。2023年1月の状況をまとめました。■資格試験先日、電験一種・二種の合格発表がありましたね。合格したみなさま、おめでとうございます。ツイッターで続々と合格の報告がありましたが、100名程度しか合格しない電験一種で相当数の報告があったように思います。電験一種を諦めた私としては、合格したみなさまは凄すぎる存在です。合格報告を見ると自分もまた頑張るかという気持ちが出なくもないですが、今の状況を考えると非常に厳しいと思いますので、この気持ちはい
気になっていた洗面台の蛍光灯照明をLED照明に交換した既存の蛍光灯は20Wタイプ幅は約60CMのため、交換できるLED器具を探して、コイズミのBB16720PBを購入した引きひもタイプだけど、他に選択肢は無かったので・・・コイズミLED流し元灯直付・壁付両用型昼白色BB16720PBAmazon(アマゾン)蛍光灯器具の点灯状態青白いのは色温度ってやつで、実際は昼白色中身は、台所などの手元灯と同じようなもの20年以上前に交換したパルックプレミア蛍光灯だ
こんばんは!ブランチです!去年、夜逃げされた物件お掃除して募集してもなかなか決まりませんでしたがやっと、良そさうな方に住んでいただけることになりました申し込みが入るもキャンセルになったり速攻で審査に落ちたりで長かったです入居募集時は先輩大家さんのアドバイスもいただき勉強のため試行錯誤してみましたたまたま機会があって今回、内見から契約、その他諸々全部自分でやってみることになり
こんにちは。はること申します。私、夫、2歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④昨日久しぶりに外構屋さんが来てくれました。表札のシールを貼りに来てくれた以来です。『【外構】思ってたのと違う表札』こんにちは。はること
3年前に内装工事済で買ったマンションなのに、スイッチカバーが脱落しました。この、青い部分は問題なさそうです。カバーの裏側をよく見ると、青い部分に引っ掛ける爪部分が折れていました。この部分だけ取り替えることが出来れば、電気工事の免許がない私でも修理出来そうです。半年ほどは、透明テープで応急処置して使用しておりましたが、ホームセンターに行く機会が出来たので店頭で聞いてみました。裏にあった型番で調べていただいたところ、随分前に廃盤になっているので取り寄せ出来ないとのこと。(大量に仕入れた残り部
こんにちは。はること申します。私、夫、2歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④昨日も電気屋さんが来てくれて、作業をしてくれました。前日は残念な仕上がりにがっかりしたんです。『【外構】配線の失敗と残念な仕上がり』こん
さちと申します夫と2人の子どもの4人家族家族の健康と幸せのため自然素材の注文住宅を建てました住んで感じた満足&後悔ポイント日々の生活など発信していきますフォローしてもらえると嬉しいですこんばんは、さちです!分電盤(ブレーカー)どこに設置する?今回は分電盤の設置場所についてのお話です。分電盤(ブレーカー)とは家全体の電気を管理する装置。設置場所が安全性に影響する電気工事屋のおじさんから聞いた分
店舗の電気工事です1件目は千代田区のイタリアンレストラン厨房のコンセントが油汚れがひどいので交換依頼です。かなり汚れていましたコンセント本体とプレート(金属製)をセットで交換その他、防水コンセントも交換しました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~もう1件のお客様は、新宿区のお好み焼き屋さんです店内のコンセント3カ所と、厨房内の照明のスイッチを交換。一部を写真にて汚
会社名:株式会社南翔(ナンショウ)所在地:〒802-0976福岡県北九州市小倉南区南方3丁目5-10-201事業内容:電気工事業・製缶工・他連絡先:Tel.Fax093-280-3364メールアドレス:nansho0315@yahoo.co.jp代表取締役:菅野睦夫(すがのむつお)設立年月日:2024年3月15日資本金:100万円従業員数:7人事務員:
こんにちは。二女の母Mirandaです。1階玄関ホールの片すみに、「ただいま手洗い」を取り付けてもらいました。『やっとついたよ!ただいま手洗い♪』こんにちは。2女の母Mirandaです。8月に家を買いかえ、引っ越した我が家。引っ越し先の戸建て新築建売で、建売であるが故にカスタマイズしたかったけどできなか…ameblo.jp今、ちょっと流行ってますよね。そしてコロナ対策上、必須。2階に洗面所とお風呂がある我が家は、ますます必須。給水排水つなげるの、結構めんどくさいですよ
今年は1年356日の端数調整の年で立春が2月3日となるようです。それに伴い1日前の2月2日の今日が節分になるそうですね。毎年節分を境に新しい年へのチャレンジを始めます。本来は1月1日をスタートとしているのですがビジネスでは節分を期の始まりとしています。何かを始める時、区切りをつける時などビジネスでは重要な節季としています。今日は2人目の孫の宮参りもあり生田神社へ行ってきました。豆まき神事があり本殿での祈祷ではなく隣接の会館内での神事となりました。これは今から37年前ほど前に会館内の
こんにちは。はるぱかパパです。はるぱか家の1階LDKの照明はほぼスマートスピーカー対応(主にalexa)にしています。壁スイッチを一個ずつポチポチしないで、声で一発でオンオフできるのは結構便利です。唯一対応していないのが・・・キッチンのダウンライトです。スイッチ押せばいいんですけど、できれば全部つけたり消したりできるといいですよね。調べるとダウンライトをスマートスピーカー対応させる方法はいくつかあります。が、しかしまたしても高難度と判明😭ライトとスイッチの間にスマートスイッチ
こんにちは。はること申します。私、夫、2歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④酷い電気工事をされたお話の続きです。1ヶ月以上待って、ようやく動きがありました。前回のお話はこちら↓『【外構】ハウスメーカーに確認に来てもらいま
★最新情報&出展スケジュール★工房移転作業の為、出店予定は少しの間ありません><OPENは2019.6月を予定していますのでご期待ください!!---------------------どもども「土に還る革製品」の革榮です♪(´ε`)小出しにしてる電気屋さんのFACEですが少し進展あるかもよ??ところでうちの電気工事を一手に引き受けてくれているのは野口伝説電設さんです。なんか予測変換の制度精度がやたらと最近悪いのがいや気を取り直してうーん、短髪でさわやかでし
【はじめに】本記事は、電気工事士法・労働安全衛生法を取り上げています。法令を原文のまま転載している部分がありますが、各法令の意訳・判断はご自身または、経済産業省・厚生労働省窓口までよろしくお願いいたします。電気工事に従事するためにはどのような資格と教育が必要でしょうか?最低限必要な国家資格は、第二種電気工事士、認定電気工事従事者、教育は低圧電気取扱業務特別教育です。こちらを表にまとめました。電気工事士の作業区分と労働安全衛生法上の教育参考リンク:●電気工事士法
ご覧いただきましてありがとうございます。ハイシニアの義母への愚痴をひたすら吐き出しているブログになります。ただいま不定期更新中。🙇♀️我が家の前の通りは、住宅地でそんなに人通りの多い道ではありません。なので、通常と違う動きの人には目が止まります。歩き方が異様にゆっくりだったり、キョロキョロ伺ってたり。そういう人とすれ違うと「ん?」と記憶に残ります。先日、🐶🐶の病院の帰り、散歩させながらゆっくり帰ってくると、1件の家の前に🚲。後ろの荷台には黒い荷物入れ。
弊社では正社員を随時募集しています。今回は18歳~63歳までの男性とさせていただきます。(高卒以上)業務内容は「電気工事士」「製缶工」のいずれかです。それぞれの業務に必要な資格をお持ちの方は優遇いたします。・普通自動車免許(AT可・4t、8t持っていれば尚可)。・電気工事1種・2種・CADオペレーター・アーク溶接・ガス溶接・各種重機オペレート資格・その他電気工事、通信工事、建築現場に必要な資格をお持ちの方・年間休日:各現場及び社内カレンダーによる(年末、盆休、各週6勤
年の瀬。まだまだ絶賛仕事中!しがないサラリーマンライダー、nabechan-ok!です🥸さて。ウンともスンともいわなくなった、私の心の友(?)、YZ250FX。考えられる部品(リレー、ダイオード)を購入・交換するも症状は変わらず。。。セルボタンを押してもセルが回りません。。。…というのは前回までの噺⬇『YZ250FXの電気系トラブル①』今年もいろいろありましたねぇ~(¯꒳¯)シミジミ皆さんも忘れたいこと、忘れられないこと、色々あるでしょう。過ぎたことは素直に受け止めて、スカ
今から24年前の2001年1月27日の事でした。朝起きて車に乗り込むときに少し胸が苦しいなぁと…でもいつも5分ほど休むと元に戻り何ごともなかったかのように過ごせるので毎度のことだと…。ゼネコンさんの安全巡回と言う行事があり、会社に出勤せず直行で現場に向かうために舞子駅前に車を停めて現場は緩い坂の上...。ところがその坂が登れない…。息が上がってしまって話もできないような状態で…。現場に着いたものの現場の巡回は階段上がったり歩き回るので同行する班の方に無理を言って帰宅することに…。家族も
飲食店のオーナー様から、ブレーカ交換のご依頼。分電盤の蓋を開けた写真です。左上の少し大きめのブレーカが漏電遮断機能、過電流遮断機能付きの漏電ブレーカです。コロナで長期間お店を閉めていましたが、再開の目途がついたので、以前から気になっていたという「漏電ブレーカ(主幹)の交換を再開前に済ませてしまおう」気になっていた原因として、・漏電ブレーカのすぐ下の銅製のバーが焦げているという点・再開準備で久しぶりにお