ブログ記事1,410件
…前回の続きです。題名から話が膨らみ過ぎておりますが、結論、「親が勉強の進め方を主導すべきか否か」は、⇒学習の主体はあくまで子供でなくてはならない。⇒ほな、自分から少し勉強でもしてやるか、の思考になるようにさせるんだ!に行きつきました。じゃぁどうするの?ですよね。沢山悩み、自ら動き出しやすい環境を作ってから見守ることにしたという次第です。学習って、教え込まそうとしても本人にやる気がなかったら意味ないですもんね。それをわかっていても、居ても立っても居られないのが親なん
昨年は私の体調不良が続きました。CS対策にかなりの時間を取られて、一時的に本も読めなかったりと色々ありました。それでも娘を誉めたり出来ていることを探すこと、肯定することをを続けていましたが、秋頃から友達が来ることも少なくなってきていました。お友達に気を使われてる感じが嫌で娘が断ることもあります。私と過ごす時間も一時期よりは少し減り、娘の調子も徐々に下がっていたようです。換気や洗濯などのCS対策や雪かき、屋根の雪下ろし、雪で開かなくなる窓をほりだしたり、食料品などの買い物(車に乗れなくなった
おはようございます。公伯です。最近PCから突然ブーンというモーターのような音が聞こえますいつも鳴っているわけではないのですが、負荷がかかると鳴っているようですいつ壊れるのかハラハラしています以前、突然壊れたことがあり、あの時結構なデータが消えてしまいましただからこそPCは突然壊れるというのを知っています。このPCはもう五年は使ってます。そろそろ変え時なのかもしれません。今日もあまりにすごくぶーーーーんと唸るので、す