ブログ記事3,224件
首都高沿いに歩くと、ひと際目立つ高層ビルが近づいてくる。新しい豊島区役所とマンションが一体となった『としまエコミューゼタウン(2015年3月築)』。区役所の本庁舎と分譲マンションが一体化されたのは日本初とされる。首都圏不燃建築公社HPより都市開発法に基づく市街地再開発事業として区立日出小学校の跡地などに建てられた49階(地下3階)の高層ビルである。首都圏不燃建築公社HPより1階の一部と、3~9階が豊島区役所。(1階にココカラファイン、2階に中
2025年4月12日(土)🌸真岡鐵道で春の撮り鉄をしたあと、鬼怒川方面に向かったが、寄り道。宝積寺駅宝積寺駅(←ほうしゃくじえき、と読みます)は、東北本線と烏山線の分岐駅だが、撮り鉄しに来たわけではない。建築家の隈研吾氏のデザイン建築の駅舎を見に来たのだ。なんとも素敵なデザインだが・・・改札ももう少し工夫して洗練すればいいのに。もったいない、ごちゃごちゃ感。撮り鉄しにきたわけではないが、来たら条件反射で撮る一本、桜🌸が咲いていたよ。
今日のパリ5月2日こんにちはパリお買付けサービス(パーソナルショッパー)29PARISです。29PARIS.comインスタフォローもお待ちしております☺2020年パリ郊外で亡くなった高田賢三氏翌年にはサンジェルマンデプレのアパルトマンの美術品がオークションにかけられ総額で3億円の値段がついたとか。シャンゼリゼのオークション会場◆Artcurial(アートキュリアル)7RdptdesChamps-ÉlyséesMarcel-Dassault,75008P
先日、テレビ朝日の「じゅん散歩」という番組をたまたま見たら、神宮外苑の国立競技場が登場。「そういえばあそこ、2週間ほど前に行ったなあ」と思い出しました。そこで遅ればせながら「じゅん散歩」に準じたフォト散歩です。2020東京五輪は世界規模のコロナ禍によってオリンピック史に残る大会となりました。さまざまな意味で注目された競技場もいまはひっそりとしています。上の写真で「国立競技場」の看板の文字がずれているのは、看板が「すのこ」を二枚合わせた立体構造になっているため。
Jリーグ初年度の1993年からJ1に名を連ねているオリジナル🔟鹿島アントラーズ🫎⚽️ホームスタジアムは茨城県鹿嶋市にある茨城県立カシマサッカースタジアム🏟️海の見える静かな田舎街に忽然と現れた近代的なスタジアム🏟️Jリーグ発足当初は収容人員15,000人でコジンマリとしてました🐥それでも県民の夢と希望を乗せて築かれた日本最初の本格的な屋根付きサッカー専用スタジアム🏟️今から遡る事39年前🗓️1986年のFIFAWordCUPを📺で見て以来、神様ジーコ🇧🇷の華麗なプレーと、プロフェ
万博には13日の開幕日、そして次の日と2日間行ってきました1日では絶対に無理だとおもっていたので、2日間予約して正解でしたw初日よりかは入場もスムーズで良かったです最終的に2日でも全然足りませんというのが本音ですが、、、有難い事に2日目は晴天でお天気にも恵まれたので、大分パビリオンも見れました。敷地内には木々も沢山あって、桜もまだ少し咲いていました🌸敷地内、シグネチャーパビリオンというエリアがあります。シグネチャーパビリオンは、万博のコンセプト「いのち輝く未来社会のデザイン」を
スコットランドはダンディー(Dudnee)にある隈研吾設計の美術館V&Aダンディー。粗さがし・・・もとい、実物をわが目で見ようとのこのこ出かけた私でしたがこちらの建物は昨今の日本の報道で聞く「木材にカビ」だの「建材が腐食」だのとはどうも無縁である様子。しかしこれは私が建築に関して素人であるからかもしれない!と物心ついたころから実父(わが義父:白色シュレック)の建築道楽になかば強制的に付き合わされてきたわが夫(英国人)に意見を求めました。ま
表参道にあります…「サニーヒルズ南青山」へ行ってきました。台湾で有名なパイナップルケーキのお店です。建物は、隈研吾氏がデザインしたものです。圧倒的に、目を惹く外観ですよね~。“都心に森を作る”をコンセプトにしているそうです。商品は、1階で購入することが出来ます。<メニュー>2階では、台湾流の“おもてなしの心”というコンセプトの元…パイナップルケーキとお茶を、無料でいただくことが出来ます。スゴいサービスですよね~。
今年もカキツバタの季節がやってきました。来週は、恒例となっている「根津美術館」のカキツバタ&尾形光琳のカキツバタの屏風を鑑賞に行く予定です。これまでも、ADOBESTOCKで根津美術館のカキツバタは2作品採用されています。今年は、R5+RF100-500で何点か採用されるような写真に仕上げたいと思っています。根津美術館というと設計者「隈研吾」→パリの「アルバートカーン美術館」そして「隈研吾」とつながるのですが、2作品ともに傑作といえると思います。しかし、最近の作品で
ご訪問ありがとうございます40代で結婚した晩婚子なし夫婦の東京下町ライフをゆるく書きつづっています。夫婦ネタ、40代ファッション&美容、お出かけ&グルメ情報など幅広いテーマで更新中♪現在、日本を代表する建築家として真っ先に名前が浮かぶのが隈研吾さんです。国立競技場をはじめ、都内には隈研吾さんが手がける建物がいろいろありますが旅行で地方に出かけた時も、隈研吾さんの作品に出会うことが多いです。今まで訪れた隈研吾さんの建築物をまとめて紹介します!高輪ゲートウ
タイトルがどんどん偉そうになってきていますがお正月松の内ということでご容赦ください(Norizoさんは松の内を何だと思っているのか)さて自称『建築に関して見る目を持っている』わが夫(英国人)。スコットランドにある隈研吾設計のV&Aダンディー美術館について「外壁にコンクリートを張り付けてあるのは危険では」「内装に木材をふんだんに使用しすぎでは」と否定的なことを言っておきながら「でも僕はこの建物、嫌いじゃないです」(ここまでの話は昨日の記事な
ガラス美術館へ富山2日目です朝食を食べて9時40分チェックアウトですレイトアウト:12時にしてもってました🤫フロントでわぁ〜◯◯様お急ぎのご用ですか?サービス不足じゃないかと😅戦々恐々の対応です仲間がねっ観光したいって言うから早くチェックアウトします📣待ち合わせはスタバの前私わぁ〜🤫スタバで朝のコーヒータイムです★キラリへ富山駅前でお土産を物色してレンタカー🚙💨でキラリに来ました建物は隈研吾さんの設計です富山の街と
今月港区ではPayPay20%ポイント還元キャンペーンをやってるので(港区ってやっぱりお金持ちだな)友達と田町でランチその後、歩いて高輪ゲートウェイシティに。おばけトンネルを通って、ここまでやってきた。『おばけトンネルとバラのアーチトンネル』会津・磐梯の旅行記途中ですが、不本意ながらまたもやブレイクタイム旅行から1週間過ぎましたが、旅行記まだ終わらずその間に我が家では色々な事が起きており、本ブログ…ameblo.jpこの時のビルはまだ建設途中だったが、とりあえずNEWoMan(ニュウマ
こんばんは。ご訪問ありがとうございます。バツ2アラフィフ(49歳)無職(3年)→先日、内定。人生100年まだまだ折り返し地点だと自分を鼓舞しながら、ぼちぼち頑張っています。✳17日(水)〜18日(木)一泊2日の軽キャンの旅。昨日のブログを読み返すとテンションが低い旅の終わり頃、帰りたくない〜帰りたくない〜もっと軽キャンの旅を続けたい〜!と思うくらい寂しくて。帰宅してテンション下がってました。今日は、元気です。✳17日(水)熱海来宮神社を参拝した後は、少し
家のキッチンにはビルドインの食洗機がついています。でも一度も使ったことがなく普段使わない食器の収納場所になっていますが、年末あたりからなんか食洗機がカビ臭い。掃除をしましたが、やっぱりカビなのでなかなか匂いがとれない。ということで食洗機を稼働しようと思ったら給水しない…って一度も使った事がないのに故障???食洗機って便利なようだけど、家では外国のように重くてデカい食器は使わないし、お皿の形も丸だったり四角だったり、素材も陶器にガラスに塗り物だったりと統一性がないので食洗機なんか要らないん
「神戸三宮の未来を考える」建築家隈研吾講演会・シンポジウム開催【参加募集終了】-三宮センター街二丁目募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。「神戸三宮の未来を考える」と題して建築家の隈研centergai2.com隈研吾|Offices©Designhouse略歴1954年生。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。50を超える国々でプロジ
首都圏のレストラン列車として知られる、「西武旅するレストラン52席の至福」😀地元、埼玉の観光列車でもありますが、今まで乗ったことがありませんでした😅過去記事のGWおすすめの旅でも、ご紹介させて頂いた列車です😉申込は公式サイトからのネット予約。予約日にクレジットカード決済されて、出発1週間前頃に案内が送られてきます。集合案内やパンフレットの他、西武線乗り降り自由の1日乗車券が人数分送られてきます。なお、予約の際には、特別なデザートプレートを出しくれる、
本日は羽田T2国際線に来ました!前回、羽田T2の国際線利用をご紹介したのですが、『「ANA」羽田空港第2ターミナルからの国際線利用が便利に!ラウンジも』羽田空港第2ターミナルに国際線エリアが誕生したのは2020年3月のこと。しかし、コロナ禍の影響で一時閉鎖され、再開が待たれていました。待望の再開が実現した…ameblo.jp今回は隈研吾さんデザインの「ANAのスイートラウンジ」に行きました。羽田空港第2ターミナル国際線にあるANASUITELOUNGEは、
宮城県登米市登米町にある武家屋敷春蘭亭北側にある駐車場に車を止め入館無料でしたので見学して来ました何か奥にも建物があの感じまさかな豊川悦司、吉川晃司さんらが出演する映画「必死剣鳥刺し」のロケ地だそうです出川哲朗の充電させてもらえませんか?でも先日訪れていた様です中は古民家カフェになってます春蘭茶を頂けるみたいでした正確な建築時期は不詳ですが築200年以上だそうですやっぱり街を散策中うなぎのいい匂いがしていたので後から調べてみると鰻
■東京大学・本郷キャンパス後編(国立・東京都文京区)前中後編の3回に分けて、東大・本郷キャンパスを散歩しようと思う。前編では正門から入場して、本郷キャンパスの西側エリアを攻略した。中編では、西側と医学部病院エリア。最後は「そのほか」。まあ、いろいろぶらぶらと、ということで。まずは竜岡門そばにそびえる本部棟。丹下健三だ。四隅の柱で内田ゴチックとの統一性を保ちつつ、近代的な高層棟に仕上げた。本部棟のそばにある広報センターは岸田日出刀。表現派風というかアール
ことしは西南西が恵方とか。そちらに向かっての徘徊を増やそう。本郷から東京ドームの北を通り、左に後楽園をみながら西南西方向に歩く。神田川をわたり、飯田橋が神田川水路の揚場だった頃から続く木材問屋を何軒か過ぎ、大久保通りから右にそれて、神楽坂の一本北側の小路をゆき、すこしづつ牛込台地をのぼってゆく。たくさんの子供たちが遊ぶ新宿白銀公園を過ぎ、やがて右手に神社の入口が出てくる。赤城神社である。鳥居の前で一礼して中へ。新緑で覆われたきれいな広い石段のさきにモダンな社が出て
品川から散歩がてら白金台へ向かう途中…ものすごくお久しぶりのアコテパティスリーの前を素通りできずに寄り道!こじんまりとした店内は撮影禁止です!どれも、まぁまぁ量が多く、食べ切れるか心配だったので、熟慮の結果…この2つに決めたショコレーヌ可愛いエンボスクッキーに惹かれてぽってりと厚みのあるカカオ風味のサクホロクッキーにぬっちり硬めのラズベリージャムが挟まってものすごく美味しいボリュームあるのだけど、ペロリよ…食べてる端からポロポロとクッキーが崩れるのでちゃんと座っ
■有名建築家でめぐる県庁・市役所①今回は菊竹清訓、山本理顕、妹島和世、隈研吾、新居千秋の5人が手がけた県庁・市役所を、ご紹介します。有名建築家に設計を頼んだ市役所や県庁は少なくありません。市役所や県庁は大学キャンパスにくらべれば、あっという間に見終わってしまうのですが、駅からの道のりや近くの繁華街、そばにある図書館や文化会館、市民公園なども合わせて散策するとすれば、なかなかの見応えになるものです。というわけで、そんな庁舎見物を、ご提案させていただきます。ぜひ、行って見てく
またまた高知旅行ブログ2日目の続きです沈下橋巡りを堪能した後はお腹を満たそうと言う事で「岩間沈下橋」から北上する事約20分やって来ました「道の駅四万十とおわ」こちらの中にある「とおわ食堂」でランチを頂きましょうではでは早速店内へ店内へ入ると明るい木の作りそして窓からはなんとなんと四万十川が眺める事が出来ますそしてメニューはこちら天然うなぎやチャーシュー重ご膳に
国立競技場の中を見学できることは意外に知られていないので、こんな素晴らしい施設なのに、空いていてサービスも最高なんです!入場時間の予約は必要ですが、中に入ってしまえば時間無制限です!冷房の効いている館内でのんびり見学出来るのは最高!サッカーやラグビーなどのスポーツ大好きな方には堪らないと思います。ザッケローニ監督とパチリ♡そして、いざピッチへ!青空がこれまた最高!観客席からもぱちり🏟️実際にここから観戦出来たらどれだけ最高なことだろう。オリンピックの時は、ここに入りたくて、抽選
JREBANK優待割引券で軽井沢に行く(4月18日)グズグズしており、ブログ投稿が遅れて今になってしまいました。JR東日本運賃が4割引きになる券で去年は金沢に行きましたが、4月以降に使える券が届いたので早速軽井沢に行きました。なお妻と一緒で今回4枚使ったのですが、その中の1枚は昨年取得した3/31期限の券です。実は予約を3/31までにすれば4月以降の旅行でも使えるので早めの使用となりました。さて旅行ですが、今回は軽井沢の3個の美術館に行くのが目的だったために、いわゆる軽
2回目は、VIPエリアを観られるツアーです。入口からして違いました。通常のスタジアムツアーは、一般席エリアとフィールドを見学するので入口を入るとすぐにスタンドコンコースでした。VIPエリアは、自動ドアから入って絨毯敷きのロビーに入って、エスカレーターで上がります。エスカレーターを上がったフロアにスタンドがあります。位置は、正面スタンドの真ん中です。シートは、座面と背もたれ両方にクッションが貼られてました。ただ、最大の違いは、座席間隔です。上が一般席なんですけど、前の席に膝が付いち
昨年記した大磯の明治記念大磯邸園。今年春にはリニューアルオープン、と聞いていたのですが、(そしてその旨ブログに記してしまった記憶があるのですが)先日再訪したら、まだまだ当分オープンしそうにありませんでした。一応今年後半の予定ではあるそうですが、不確定の由。『陸奥宗光の別邸跡、旧大隈重信別邸・旧古河別邸』日経新聞の連載小説、辻原登氏作「陥穽陸奥宗光の青春」に登場するアーネスト・サトウの足跡が知りたくて、先日日光に行ったわけですが、さらにもう一か所、この小説が…ameblo.jp
こんにちは。香楽です。神楽坂はその名の由来の通り、古来から神楽が奏された場所。由緒ある寺社仏閣も数多くあります。今回は、第122回で少しご紹介した「赤城神社」を改めてご紹介します。『122.神楽坂の隈研吾氏デザイン建築3軒』こんにちは。香楽です。東京オリンピックも開催終了し、次はパラリンピックですね。ところでメイン会場の「新国立競技場」を設計した建築家・隈研吾氏は、神楽坂とも縁が…ameblo.jp「赤城神社」1300年創建と伝えられる由緒ある牛込の総鎮守。東西線神楽坂駅から徒歩1分
今回の大分滞在のシメは、湯布院に1泊して温泉を楽しむことに。義叔父・叔母のお見舞いも済ませたので自分達にもプチご褒美を❤︎昨夏、オープンしたばかりの"星野リゾート界由布院"を予約しました。湯布院には、これまで何度か滞在していますが金鱗湖近くの宿ばかりだったので今回、宿までの道のりが、ちょっとすごくて普段、めちゃくちゃ平地(坂すらない)に住んでいるワタクシには、アンビリーバボーでした‼︎∑(゚Д゚)雪が降ったら通行止めになるというめちゃくちゃ急勾配の山道をグィーンと上り