ブログ記事3,424件
皆様こんばんは。昨日は副作用が少ないと喜んでいましたが、夜になってくると、頻尿だったり、カスが出てきたりが多くなり、寝る頃には、なんともカスが詰まってトイレが思ったように出なかったりするようになりました。そのため、横になって、腰をあげて、カスが尿道口の方じゃなく上の方にある状態にしてから、一気にトイレに行くという・・・すると、少し勢いよく尿が出始めますが、急にピタッと蓋をされた感じで尿が出なくなるのです。しかしおそらく膀胱は刺激されたり、尿が残っていたりで尿意をもよお
パーキンソン病の最先端治療(2016.6.6)~高タンパク/低糖質食+ミネラル処方+グルタチオン点滴+陶板浴~症例:50代前半男性H21頃より体の動きが難しくなり、H22年に市立病院神経内科でパーキンソン病と診断され、投薬を受けている薬は、レボドパ製剤、ドパミンアゴニスト、MAO-B阻害薬食事の指導は一切なし年々、症状が進行するため、ネットで調べ、グルタチオン点滴を希望され、H28.5当院を受診固縮(-)、舞踏病様の不随意運動あり(薬の副作用と思われる)何でも食べるが甘いものが好き
皆様こんばんは本日から2クール目のBCG維持療法が始まりました。9時過ぎに病院に到着し、まずは採尿をしてから、泌尿器科の受付へ。今回も早めだった事もあり、患者さんが少なかったのです。そのためか待ち時間も短く10分程度で診察室に呼ばれました。尿検査は綺麗で問題なしという事で、今日から3回の維持療法を始めましょうとの事でした。ここで3回目のBCGの予定の日が仕事の都合で難しそうな状況があるため、多少ずらしたりという事は可能かという事を少し相談させていただきました。
よくある質問2022-5~男性の糖質制限はどのように始めれば良いのか?鉄不足がなく、タンパク不足の軽度な男性の大多数では、いきなり断糖しても3~5日でケトン体回路が回り始める人が多い。その際、1)プロテイン20g*2を飲みつつ断糖する方が楽にこなせる。2)MCTオイル、バターを意識して摂取すればケトン体が増えやすい。3)クエン酸回路を回すB50、C1000、E400、Mgも同時に開始する方がケトン体が上がりやすい。ただし、長年ケトン体回路を使っておらず錆び付いたままになっている人は、
皆さまこんばんは本日は6回のBCG導入療法治療後の膀胱鏡検査でした。1度目のTUR-Btの後、削る部分が多くて完全に削切れなかった事もあって2度目のTUR-Btの際に新たに盛り上がっている部分があると言われたため短期間で、再発や新たなガンが出て来ることがあるのだと思っているので、今回、BCGの導入治療期間が終わってから1ヶ月置いている時間もどこかで不安がつきまとっていました。そんな中での膀胱鏡検査。今日は検査の患者さんが多いようで、9時半に病院に行ったものの呼ばれ
こんにちは。朝のうちは涼しくてちょうどいい気温でしたがお掃除等で動き回ると汗💦が少しムシムシしますね。今日26日は陶板浴和では風呂の日です無料開放しております皆様のお越しお待ちしております身体を温めて免疫力アップしましょう!今朝のお花キスゲトレニアのサマーミストミニ薔薇レイニーブルー挿木したレイニーブルーです。白菜の苗昨日阿見町の友人Kさんが陶板浴和まで届けてくれました嬉しいですいつもありがとうございます😭3
頼れる私の相棒CA125ちゃんのグラフですCA125に反応するタイプと言われています。癌発覚時は1532.8(基準値35.0以下)⬇︎2016年手術は、癌発覚から1ヶ月後でしたので、実際にはさらに高くなったと思われます。手術後、抗がん剤(TC)後と回を重ねる毎に数値は下がっていきました。2017年春、秋と段階的にCA125は上昇秋のCA125上昇から陶板浴へ通い込む12月にCA125は大幅に下がる2018年秋からCA125は
こんばんは。仕事から戻り、ご飯を食べた後、陶板浴をしながら書いてます。ここのところ、病気のことはほとんど書かずに不思議話ばかりでしたが、今週の金曜日から、いよいよBCG注入療法がスタートします。色々なブログで学んだ限りでは①尿道からカテーテルを入れる②BCGを膀胱内に注入するここまでたった数分だとか💦③2時間、尿意と戦いつつひたすら我慢④決まったトイレで出す⑤終わったら家に帰るこの時、車や電車だと振動で尿意との戦いがあるとかないとか⑥ひたすら副作用
皆様こんばんは。本日は5月の再発によるTUR-Btの後、維持療法のBCG3回目を終えて、しばらく期間をあけての膀胱鏡検査でした。今年は、猛暑とも言うべき暑い日が続いた事もあってか、平日、仕事の終わって帰ってくると、クタクタでダウンするような毎日を過ごしていて、さらに仕事も忙しい日が多く、残業で帰りが遅くなる日も多く、疲労困憊といった言葉がピッタリのような毎日でした。そのため、なかなかブログを読むことや書くこともままならず、週末はなんとか翌週のために睡眠とラドン温泉で体力
リブログさせていただきます。タイトルは「コロナワクチンのデトックス方法」ですが、酸化グラフェン、ナノ粒子のシェディング、重金属の解毒としても大切なことなので、勉強させていただきます。*5-ALA:ほうれん草など緑黄色野菜や黒酢、味噌など発酵食品に含まれるアミノ酸です。↑初めて👂知りました。アミノ酸・タンパク質は体の細胞のより良い状態を保つための必要不可欠なもの。体の構成①60%水分、次に②蛋白質16~18%位?大事と、頭に入れておかねばです。*我が家の今のところのデトックスです
陶板浴を導入して一ヶ月経過しました(2016.2.15)陶板浴に関する記事1)陶板浴を購入https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/9043323330164252)陶板浴セッティング完了https://www.facebook.com/photo.php?fbid=906718892777769&set=a.768199359963057.1073741830.100003189999578&type=3&theater毎年寒い
本日、BCG1回目の注入治療に行ってきました。皆様から色々話を聞いたので、イメージはしっかりできていました。・・・が、こちらの病院とても混むため待ち時間が長いのです。(この写真は帰る時なので、もう夕方近くです)10時に来院予定時間になっているので、10時ちょうどに行きました。●10時00分病院到着〜別フロアで採尿●10時10分泌尿器科で待機※ここからが非常に長いです。BCG1回分の時間を遥かに超えてます
前回抗がん剤をやめてみて、抗がん剤副作用の軽い吐き気と口内炎はなくてよかったけれど、疲れやすいのとダルいのは変わらずで、脇のしこりは大きくなり、脇にリンパ液が溜まりタプタプしてきて、腕がだるく痺れたり、鎖骨のあたりにもなにかができて、息苦しさが増しました。抗がん剤の副作用の辛さより、癌の増えていく実感とその苦しさの方がしんどいので、東京に居る間は抗がん剤ができるなら続けることにしました。今日のCA125はまた上がって378弁護士も入れた裁判で離婚できたのに財産分与が進みません
本日もひまわりオーガニックファームさんの無農薬無化学肥料のこだわりお野菜届きました。生でも食べられるオクラやとろけるナスプチトマトはすぐ売り切れてしまうので、あったらラッキー!!毎週㈪と㈭の15時頃、朝採れたてのお野菜を持ってきてくださいます😊全品300円時々200円のお野菜もあり〼お客様のご要望から作られた、タオル帽子👒汗を吸ってくれる素材で出来てるので陶板浴中はもちろんお風呂上がりにも活躍します♨880円〜毎週㈫㈭㈯の13時〜14時はホットヨガ開
http://www.toubanyoku.net/voice/index.html『陶板浴ゆらり・平成23年10月に大腸ガンの確率が90%あると診断されました。陶板浴に朝と夜の1日2回お世話になりながら、検査結果を待ちました。手術の日程を決める最終検査(約1.5か月後)で、何も発見されませんでした。検査の間違い?も考えられ2度検査しましたが、どこにもガンが見当たらなく、健康と診断されました。・転移ガンで、肝臓に影が見え、検査をしながら今後の治療を考えている間に、その影が無くなってい
皆さまお久しぶりです。仕事復帰後、なにかと仕事が忙しく疲れもあって、なかなかブログも書けませんでした。そして今日、退院後、初めての外来。TUR-Btで削った細胞と、疑いのあった尿管などの細胞の検査結果を聞きに行ってきました。結果、膀胱の再発らしきところは癌の再発であったとの事。ただし、癌の種類としては一番グレートの低いもので深さも非常に浅く、今回削ってる事で問題ないとの事。そして一番心配だった、腎臓からの尿管の疑わしき部分は一切、癌細胞はなかったとの事でした。今後は、今回
皆さまこんばんは。日々を過ごすので精一杯でなかなかブログを書く時間がありません仕事を帰ってくると疲労困憊で、週末はなんとか、疲れを取ることに専念しての繰り返しです。そして、明日は久しぶりの膀胱鏡検査です。何事もなければ、また3回のBCG維持療法となります。疲れなどもあって不安もありますが、今日は、タイガースの優勝🏆に勇気をもらいました。東京生まれ東京育ちですが、子供の頃からトラキチ🐯18年ぶりの歓喜の瞬間を味わえて嬉しい夜となりました。そして脳腫瘍と何度も闘って今年亡くな
本日、初めて行って膀胱癌の診断をしてくださり大学病院へ即紹介してくださったクリニックの先生のところへお礼に伺いました。この先生のところで、すぐに大学病院へ予約をとってくださった事でスピード感を持って、手術まで行きました。この部屋で初めて膀胱鏡なるものを経験して、恥ずかしさと痛みに精神的ダメージを受けた事を思い出します。何より癌らしきものをモニター越しに目にした事よりそっちのダメージで心ここにあらずだったような覚えがあります。先生はある程度、自分の結果などもご存知
ここ数日、今までの時間の流れと違いを感じながら頭の中がフワッと現実感がないような感じというのでしょうか今までにないような感覚で過ごしてきました。そして本日、紹介された大学病院に行ってきました。まずは、病院の中が明るく、陰気な雰囲気じゃなかったので少し気持ちが明るくなりました。そして、泌尿器科に行き、めまぐるしい時間でした。最初に初診の担当の先生にお会いすると、「今日は採血、エコー、採尿の検査をして、担当の先生とお話ししていただきます。」と説明されたの
よくある質問2022-17、寒くなってくると水で溶いたプロテインが飲みにくいのですがプロテイン初心者アルアルの質問です。夏は水で溶いたプロテインは美味しく飲めるが、寒くなると冷たくて飲みにくいと言われる。2~3年飲んでいる人なら、冬でも水で普通に飲めます。答え;55℃のお湯にプロテインを溶かせば良い。陶板浴は通常45~47℃で設定していますが、最高設定温度は55℃です。55℃までならタンパク質は変性しない。60℃以上ならタンパク質が変性し、つまり火傷になる。プロテインは卵と同じ
皆さまこんばんは昨日のブログには、多くの方から経験談をいただきありがとうございました。やはり経験者の先輩方の生の声は非常にイメージがわきやすく、大変な事も含めて、しっかり覚悟ができました。みんなが苦しむ癌ですから、やはりそれぐらいじゃないと、簡単には再発防止の治療とはなりませんね。ありがとうございます。自分も一つ一つの経験をこれからの方のためにもしっかり記録していこうと思いました。さて日に日に気温が下がってきています。身体を冷やすのは免疫が下がります
糖質を減らして良質の脂肪酸を摂る「メガビタミン健康法」よりプロテインを飲みはじめると、糖質制限はラクに感じる人が多いようです。ただし最初は白米や麺の量を半分にするなど、緩やかに糖質を減らしていくことをお勧めします。ダイエット目的でいきなり糖質をゼロにする人もいますが、エネルギー不足に陥って体調を崩す人もいます。緩やかに開始して、糖質量は数か月以上かけて1食20g以下、5g以下を目指してください。糖質制限にともなって意識して欲しいのは、良質の脂肪酸を摂取することです。脂肪酸は脂
皆さまこんばんは。本日は維持療法2回目のBCG膀注の日でした。今日は9時の受付でいつもどおり採尿をして泌尿器科の受付へ。珍しく人がまばらだったので、早く終わるかと思いましたが、なかなか進まない感じだったので、朝食を食べていなかったこともあり院内にあるTULLY'Sへアサイーのドリンクと、イングリッシュマフィンのセット。なかなかこういうところに行く機会も減っているので奥さんとのんびりとした時間を過ごせました。そして終わったのが、10時45分。前回
さて本日、6時過ぎに病院から連絡がありました。なんと、手術が5/1に決まり、入院が4/28となりました。そのためPCR検査は明日に病院に行く事に。しかし明日は仕事の関係で休めないため、午前中に病院行って昼に会社に行く事になりました。月曜手術のために週末は病院で過ごす事になり、今回は入院少し長いです。急な入院前倒しで、心の準備が出来ていませんが頑張ります。
水素の話題1)コウノメソッドで有名な河野和彦先生自身のアトピーがフラナガン水素(メガハイドレート)で改善したhttp://nagoyaforest.blog.jp/archives/63587481.htmlhttp://nagoyaforest.blog.jp/archives/64768918.htmlメガハイドレート、最初は3*3錠、改善後は2*2錠天才学者パトリック・フラナガン博士が開発したメガハイドレートhttp://www.naruhodo-genki.com/flan
皆さまこんばんは今週も折り返しの水曜日が終わりました。まして金曜日は通院のため、今週の出勤もあと一日。最近は金曜日のBCGを中心に一週間が動いてます。とにかく6回を終わらせて、無事年末を迎えられますように。以前、何人かの方からは伺いましたがBCGを注入した後、皆さまゴロゴロしたりして膀胱全体に行き渡らせるような事をされてますか?自分は待合室でほんの少しだけ横たわったりする程度で本格的にやってません。先生に聞くと、『その方が良さそうな気になるのはわかるけど膀胱を
本日は自分の誕生日でした。去年の夏に癌が発覚した時は、最悪なケースも頭によぎり来年の誕生日を迎えられるのだろうかなどと考えたこともありました。・・・が、こうして治療は続いているものの、なんとか元気に社会生活も含め、変わらぬ毎日を過ごせることに感謝でいっぱいです。今年の誕生日は、家族から何をしたいと言われても、普通に家族と当たり前の毎日を過ごせればいいと思いました。そして、1つだけ沖縄そばが食べたいということで、お店に行く予定だったのですが、娘の体調があまり良くないという事で
9月22日(金)19日、2回目の陶板浴行ってきました。初回から、6日目です。なんせ、分かりにくい所にあるので、ちょっと迷ってしまって……。看板一切なし。辛うじて、これだけ。しかも、枯れたツルが絡まっていて、建物に近づかないと読めないし、分かりにくいし、やる気あんの?って思っちゃう。(笑)前回で、要領がわかったので、今回は、最初からTシャツに短パンで行き、そのまま入浴。先客、1人。軽くイビキをかいてる。(笑)気持ちいいもんね〜。前回は、バスタオルを敷きましたが、少し小さかった
宮崎県延岡市の日の出🌅今回は、癌を治す為にしてきたことをまとめてみようと思います。その結果…癌は、治っていませんが以下のような身体に変化しました①体温の上昇体温が上昇し、35度7分前後だったのが、36度8分前後になりました1度上がったのです②よくできていた口内炎ができない。③寒暖差アレルギー(喘息の一種で1ヶ月くらい咳が止まらない)が治った!④風邪をひかない。免疫力が確実に上がっていると体感していましたガンが再発して仕事を辞めて、まず試したのが…高濃度ビタミンC点滴
昨晩はやっと何度かウトウト出来ましたが看護師さんが他の方のところに来るたび他の方がトイレに行くたび、はっきり意識があったので、やはり熟睡というわけにはいかなかったようです。最後の朝ごはんを、ありがたくいただき体調も良好という事で無事退院できました。家に帰ると、たった数日の間にさらに金木犀が満開になり、いい香りが出迎えてくれました。もちろんワン達も大歓迎でした。病院以上に、ワンワンうるさいはずですが心地よい我が家です。今回の手術で前回との違いを書き出して