ブログ記事703件
こんにちは👏makeですアラフォーです。現在、離婚調停中キレイさっぱりと離婚したく奮闘中です。これまで、義理両親との同居、隠れモラハラ夫の不思議な実態&不倫で我慢、我慢の日々でした。我慢の限界だった私が起こした行動を少しずつ紹介していけたらいいなと思います。よろしくお願いします調停の1週間前までに、必要なら自分の主張書面、陳述書を裁判所に提出できるらしい調停当日は、時間制限があるため、事前にどんなことがあったのか深く内容を知ってもらい、調停員を味方につけるためには
仕事とプライベートが非常に忙しい中、何とか締切にほぼ間に合わせて、提出書面の「陳述書」を裁判所に提出した。その翌日あたりの勤務中、地方裁判所から携帯に着信があり、席を外して出たところ、担当書記官からだった。「次回の期日の件ですが、前回の期日の時、旦那さんが冬子さんに付きまとわれていましたので、何とかできないか検討してみました。先日、お父様の方からもその件で何か対応できないかとお問い合わせがありましたので。」次の期日の際は、裁判所内で私と夫が鉢合わせしないよう配慮してくれると
提訴したそうです。あとは待つ。最後の書類を送ってから弁護士事務所から音沙汰なかったので3ヶ月後に問い合わせた。その1ヶ月後にもう一回問い合わせ。追加資料を送ったり、質問に答えたりしました。(陳述書作成のため)他のかたもおっしゃってましたが、弁護士から連絡がない時は待ってないで問い合わせた方がいいと思いました。
H氏が裁判所に陳述書を提出しました。その陳述書には、H氏は私の知人と面識があり、その知人の紹介で私の担当になったと嘘ばかりの内容が書かれていました。私の担当になった経緯なんて裁判所も誰も質問してないのに何故そんな事をわざわざ陳述書で主張してきたのかと思いましたがすぐに理由がわかりました。それは私が主張した↓に関係しています。被告ら(私)はH氏を建築士と認識していたがH氏は建築士免許を有していなかった。にもかかわらず建築士と偽り長年営業をしていた。これは建築士法第九章第三十四条違反
『やっと一つ良い報告をすることが出来る…』という記事で、検察側が新たな証拠としてロアビル(事件現場)付近の防犯カメラの映像をやっと開示したことについて触れたが、そのことに関して、俺の一審(裁判員裁判)と二審(控訴審)を担当してくれていた和田雅弘弁護士がわざわざ「陳述書」書いてくれた。今はもう俺の件に全くタッチしていないのに、本当に有り難い限りだ。心から感謝したいと思う。ところでその「陳述書」内で和田先生は、この度,頭書事件
やっと陳述書を書き上げ提出した。ずっと苦しかった。心が壊れていて凄く辛いのに、思い出すことを、書くことを、強いられて。足の骨が折れているのに山に登れと鞭打たれているような気分だった。私の体調や状況は一切考慮されず、夫の嘘の裁判が優先されることで、私には人権がないのだと感じ、生きていることも虚しくなり、希死念慮にも苦しんだ。そしてそんな理不尽は当たり前のように存在し、誰も助けてくれない。ずっと孤独だった。こんな不当な苦しみが当たり前であっ
このブログではまず夫に不倫された妻である「私の側から見た景色」を綴っていきます。なるべく個人情報には触れないよう、配慮して書きますので一部において仮名・仮称等を使用しています。そういった意味では、事実に基づいたフィクションであるとご理解ください。はじめから読むNEW私が夫の不倫相手に裁判を起こした際、夫は私側の証人として法廷に立ちました。その時に夫が提出した陳述書の内容を「不倫した夫の側から見た景色」として、ちょっとだけ載せてみたいと思います。私の助言や弁護士の修正などは一切ありませ
○決後の○訴期限がすぎまして、ようやく○決が確定しました!ようやく、本当に心からの安堵。彼の意思を守ることができた嬉しさが込み上げてきました。私自身はたくさん傷つけられましたよ、傷害事件ですよ、心のね。それでも、彼の意思は守られたから。彼に『私が守るから!』って言ったことがありました。病気からは守りきれなかったけど、意思は守れたよ。私、頑固ちゃんだからね。曲がったことは嫌いだからね。正直と誠実と不器用が取り柄だからね。ようやく一歩、本当に進める気がします。ご飯の味も美味しく
夫の嫌がらせ裁判。次回、第3回目の口頭弁論期日の約1週間前までに、裁判官から提出指示を受けた書面「陳述書」を、提出しなければならない。正直なところ、時短勤務とは言え残業もあり、月末月初、期末は非常に忙しい。更に、娘の運動会もあったりで、体力的にも疲労が溜まっている。そんな中、夫の要望により、裁判官の提案より早めの期日を10月頭に設けられ、今回、私にとって非常にしんどい期日となった。なかなか作成が進まず、期日の3日前から、徹夜、半徹夜を続けて、やっとの思いで「陳述書」を仕
自分へのお年賀に買っておいた大好きな和三盆をティータイムに出した。ケーキやクッキーもあるのに、一番人気だった。へぇー。こんな素朴なお菓子が好きなのは私くらいだろうと思っていたから、意外だった。お皿に並べる前に妹夫婦につまみ食いされた和三盆。昨年11月、尋問日程が決まった。今年の4月に。裁判所が混みあっていて最短でそこしか法廷が空いていないのだとか。半年近く先なんて・・・。それだけ私と同じように苦しんでいる人がいるということなのか、と思いを
このブログを書くにあたって調停から裁判までの色々な資料を読み返しています。あらためて読んでいると、当時の感情が蘇ってきます。それは悲しいだとか信じられないとか、そんなものではなく、ただ単に怒りしかありません。こんなに馬鹿にされていたのか!と何度も思いました。そして「あぁ、このタイミングで行動を起こせば良かったな、チャンスだったのに」だとか「子供を転校させることにはなるけど、さっさと離婚して、実家の近くで暮らせば良かったかもしれないなあ」とか。今は第三者の立場で、調書なり陳述書なりを読んでい
昨日からもう3月2月末日提出期限の損害賠償請求の陳述書が、なんとかかんとか終わりました!!それも、突然舞い降りた救世主の助けを借りて本当にありがとうございます!今後の裁判の行方は分からないけれど…束の間の休息時間を噛み締めます。このブログは、私の憂さ晴らしの場として始めたものだったけど、もがき苦しんで、ジタバタしていたら、見ず知らずの私に癒しの言葉や励ましの言葉をかけてくださる方、色々とアドバイスをくださる方、手を差し伸べてくださる方が現れて、折れかかっていた私
陳述書を書いてみよう第一回目の調停日が決まったら最低1週間前までには家庭裁判所に到着するように陳述書を作成し、送付しなければなりません陳述書ってなに?初めて目にする言葉に、よくわからぬまま、ネットで事例などを検索何回も下書きして、Wordで打ち直し印刷しました初回が一番大切で大変でした「陳述書」とは、自分が経験したり、認識したりした事実を書いて署名・捺印する書面です感情的になってしまいがちですが陳述書は「証拠」であり、事実を証明するもので
▼概要連れ去りについて警察署に相談すると、虚偽DVによる支援措置等について少しでも抑制効果が働く可能性がある。ただし、それらの相談記録については3年経つと警察で保管義務はなく、相談があったことが事実であったことも不明となる。したがってこれらの事実が明確になるようにするために自己情報の開示請求書を県庁(都庁、府庁、道庁)もしくは警察署に提出したほうがよい。対応としては県庁(都庁、府庁、道庁)のほうが親身に対応してくれることがある。書面自体は、自治体で貰える。また将来的に子が大きくなった時に、親と
行って来た。嫁さんと俺の通帳見せて、家計簿見てもらって11万払ってきた。嫁さんのクレカの明細がいるって。後陳述書貰って来た。ゆっくり書くよ。負債額は150万だった。弁護士費用は36万。120万がチャラか……まー任意整理でダラダラ払うより良き!同時廃止で行けますように🙏アルコール依存症ランキング躁うつ病(双極性障害)ランキング
子供の親権を争っているお父さん(お母さん)、子供さんとの面会交流を争っているお父さん(お母さん)、または私のように過去に争ってきたお父さん(お母さん)、「子の監護に関する陳述書」という書類を聞いたことがあると思います。私も離婚調停中に裁判所から「子の監護に関する陳述書」を提出するように言われました。そして子供達の現状を調査するために「家庭裁判所の調査官調査」が入りますとも言われました。「子の監護に関する陳述書」を記載しなくてはいけないお父さん(お母さん)の参考になれば良いと思い、私
こんにちは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本です。今日は、僕が司法修習生の民裁(民事裁判官)修習のときの当時のさいたま地裁所長(裁判官)の所長講話で聞いたお話です(・ω・)『これまで歩んできた道5(司法修習生編)』前回までのお話は、こちら。『これまで歩んできた道4(司法試験受験生から司法試験合格まで)』前回までのお話はこちら(・ω・)『これまで歩んできた道3(学生…ameblo.jp民事裁判や離婚裁判を経験されたことがある方はご存じか
弁護士の萩田です。いつもありがとうございます。裁判の山場は、証人尋問です。いやがうえにも、盛り上がります。今の裁判では、証人尋問の前に尋問の要点をまとめた「陳述書」を提出するように裁判所から必ず言われます。陳述書には、訴訟当事者本人、証人予定者の言いたいストーリーを書くことになります。裁判では弁護士が代理人として書面を書くことがほとんどです。そのため、陳述書も弁護士が書いて下さい、と頼まれることがあります。しかし、私は、陳述書はまずご本人に書いてもらうようお願いしています
良く問い合わせを受ける、プロセキューションにおける手続きについての質問について、FAQシリーズとしてまとめていきたいと思います。本日は、発明者が退職したことにより連絡がとれず、宣誓書と譲渡証への署名が得られない場合のケースについての対応方法です。まず、発明者は、USPTOのサイト(Formsforpatentapplications)にあるFormAIA/08のような宣誓書に署名をする必要があります。また、日本企業で一般的な職務発明の場合、同じくUSPTOのサイト(As
やっと届きました。第三債務者(ポンキーの会社)は支払いの意思があるようです。当然ですが...5.5万円(22万円の1/4)を完済するまで毎月差押えボーナスまであるって...ポンキーよ、一緒に居る時にここへ就職してくれよ!ま、どうでもいいですが。脱走(退職)せずに支払ってね。日付が3/9となってるのは何故だろう?気にしなくても良いのかな。。