ブログ記事1,589件
31歳のまたりです7歳の息子が居ます一昨年2月に1歳年上の夫と再婚。去年1月に23週で死産を経験しました。次は元気な我が子を産みたいと3月から妊活を再開し、6月の終わりに授かりました予定日は今年の3月そんな私の妊娠記録ですよろしくお願いしますこんにちは、またりですもうすぐ正産期に突入します産院から「臨月に入るまでに入院の準備をしておきましょう」と言われていたのですが、先週、臨月に入るギリギリ前にやっと入院バッグを準備することができました陣痛バッグは早めに準備できていた
こんばんはたぬこです今日は朝から忘れていたタオル類と服を水通し珍しく計画通り出来ましたそして陣痛バッグと入院バッグの最終確認陣痛バッグはダイソーで300円トラベルグッズゾーンにありました中身はパジャマ1着、ジェラートピケのモコモコのパーカー1着、産褥ショーツ2枚、お産パッドとナプキン数枚、レギンス、靴下、タオル、歯ブラシ、ストロー、ハンドタオル、マスク10枚、メモ帳、筆記用具、ホッカイロ、充電器、シュシュ、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、小銭入れ、マタニティブック、ワ
30週に入ったぐらいから、なんとな~く準備を始めていました!それは、タイトルにもある通り、陣痛&入院バッグです私は一応計画無痛分娩の予定なのですが、陣痛や破水が予定より早く来る可能性も勿論ある為、早めの準備を始めました※30週の助産師外来でも、準備の話をされました!予定通り私が通っている産院で産めることになった場合、下記の用意がされているようです【お産セット】・マタニティートランスデューサーベルト(1セット)・キュットベルト(骨盤ベルト)
安静生活でお出かけもままならない状況ですが、細々と入院準備をしています楽天とかAmazonで注文したり、夫に買ってきてもらったり。アメブロやインスタで情報収集して、産科との兼ね合いも考えつつ必要なものをリストアップ→少しずつパッキングしました↓ブロガーさんたちが使ってて、めっちゃかわえぇやんこれどーやって出すん?と思ってた見出し!ついにわたしも見つけましたやっぱかわいいー陣痛バッグ・【母子手帳ケース】母子手帳、診察券、マイナンバーカード(健康保険証)、お薬手帳、メモ、ペン・入院時
ご訪問ありがとうございます☺︎初マタ産休中アラサーOLのuaです。2020年11月...結婚2022年12月...女の子出産予定初めましての方はこちら『はじめまして*』はじめまして!現在妊娠9ヶ月のアラサーOLです。もともとアメブロを読むことがだいすきで産休中で時間があることもあり、自分も始めてみようと決意!まずは自己紹介を…ameblo.jp陣痛バッグ〜産後のマザーズバッグまで使える大きめのバッグをずーっと探していて、やっと見つけました結論から言うと、こち
妊娠中、YouTubeで入院バッグ、陣痛バッグなどをしらべて入院準備をしていました出産を終えて、入院中に、これ必要だった!これ、いらなかった!というものが色々あるので残しておきます。あ、よく出ているS字フックとか小銭とかペットボトル飲料などは前提として絶対持っていったほうがいいですそれ以外に、個人的主観でいきます↓必要だったものわりばし箸セットの方がエコなのはわかっているけどもう陣痛が来たら、都度洗ってる余裕なし。病院では「ご飯は食べなきゃ力
ズボラでぽんこつなママ、ぽんママです!2017.4生の長男と2020.5生の次男、3学年差の二人の男の子ママ。苦手な家事育児節約をぽんこつなりに頑張る奮闘記です!▽詳しい自己紹介はこちらから。陣痛バッグの記事はこちら!入院バッグの記事はこちら!まずは、陣痛バッグ!使ったもの、飲み物1本ストローキャップのみでした、、コロナの影響で一人なので色々万全に準備したものの…二人目は破水からあっという間に産まれたので飲み物以外は使わず終わりました。どんな出産になるか分からないから多
\🍓🌷ご訪問ありがとうございます🌷🐈/モノはミニマムコト(遊び)はマキシマムに!がモットーの散財系ゆるミニマリスト30代2児♀♂のママSanaですシンプルに暮らし、散財覚悟で豪快に遊ぶ「持ちすぎずに楽しむ暮らし」について綴りますᝰ✍︎【よく更新するblogテーマ】🌼ALL40着♡大人カジュアルクローゼット♡🌼パーティー仕様の映えごはん&ワーママの時短ごはん♡🌼子連れおでかけ&映えスポット♡どうぞよろしくお願いします(⁎ᵕᴗᵕ⁎)〜前回のブログはこちら〜『今ま
こんにちはporinです♪陣痛&入院バッグの準備を始めようと思い、いろいろ情報を読み漁りながら買いに行って揃えてみましたメディカルパーク湘南のホームページ内に最低限必要なものは記載があります入院の準備|産科-メディカルパーク湘南/不妊治療・体外受精・内視鏡手術/神奈川県藤沢市なるべく少ないお荷物で入院していただけるよう、分娩や入院生活に必要なものはほとんど当院でご用意します。ご持参いただくものもこのページでご確認ください。medicalpark-shonan.com
そして、ついに出産日当日!5時頃、踏切の音で目が覚めてしまい、その後眠いけど眠れず…さっと軽くシャワー浴びる。(個室に感謝)当日は絶食。飲み物は可。指示通り、産褥ショーツにお産パッド付けて、それ以外は何も付けず、陣痛バッグと前日に貰ったお産バッグを持って分娩室へ。分娩室は本当に分娩室!って感じで、ここで長時間過ごすのかぁ…といった感じ部屋の感じが緊張感高まるし、過ごしずれー!即分娩台上がらされてモニター開始。7:00分娩室入室モニター開始点滴の針刺すモニター1時間位の
早速ですが、計画無痛分娩の流れを書いていきますねLDRへ向かう時は、用意していた陣痛バッグをそのまま持っていきました。LDR(分娩室)での過ごし方15:30もう動けなくなるので最後のトイレを済ますNSTをつける(胎児の心拍モニタリング)硬膜外麻酔の処置刺された条件反射でビクッとなってしまう。「動くとやり直しだよ~」と注意されて、体を丸くしてとにかく耐える液体ぽいのが入ると染みて痛かったけど体を丸めてとにかく石化点滴の管を左手につける
入院したときは早く退院したい!という思いばかりでしたが、いざ退院が視野に入ってくると…退院、つまり生産期。いよいよ出産が目前に迫ってきたことで、ちょっと不安になったりもします。陣痛が来たらちゃんとわかるかなーとか。1人で病院まで行くの心細いなーとか。本当に私が赤ちゃん産めるのかなーとか。…そんなお産への心の準備の片手間に、退院準備も進めなければならないわけで。本日は、私がやった退院準備についてお伝えします☆★陣痛タクシーの登録これはライフラインレベルで必須です!いざ陣痛が来て
こんにちは前回のつづきです『出産レポ①けいゆう病院妊婦検診と入院』こんにちは出産してからやっと落ち着いたので、所々抜けていますが覚えている限りで出産レポです妊婦健診の度に胎児の成長が遅いと指摘があり35w〜37wまで胎児の体…ameblo.jp病室と持ち物について書きます病室について個室は3万円/日だったので、大部屋にしましたパーテーションで仕切られているので気にならなかったです(トイレとお風呂は共用で各部屋に付いてます)お風呂です↓お風呂は9:00-16:00の間と時
大阪母子医療センターに入院する時に持って行くもの、病院側から用意するよう言われたものまとめ🥹陣痛バッグ(リュック)✔️書類✔️財布✔️ボールペン✔️母子手帳✔️診察券✔️保険証✔️印鑑✔️室内履き(クロックスNG)✔️箱ティッシュ1箱✔️飲み物2.3本✔️お箸、スプーン、コップ✔️産褥ショーツ(産院貸し出し)✔️眼鏡(コンタクトNG)✔️ペットボトルストロー◎✔️モバイル充電器◎◎は先輩ママたちにお勧めされて入れたもの私は陣痛きてから出産まで19時間かか
※現在臨月のため、過去記事です※無痛分娩の飲食制限について中盤に追記あり35週に入った時に、やっと出産準備を初めてバタバタでしたバースプラン提出の記事でも書きましたが、この時期…まだ入院バッグ等の準備をしておらず、赤ちゃんグッズの購入は全くしていませんでした。流産経験から、夫も私も楽しみにしすぎないように…とブレーキをかける癖がついていてでもさすがに9ヶ月になり焦る都内はまだまだコロナ禍ということもあり、ネットでポチるしかない✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆
38w1dです。10ヶ月の3週目に入りました2/10の健診で内診グリグリをしてもらったと書きましたが『【37w5d】妊婦健診12回目、グリグリ』37w5dです先週末は寒波の影響で家の近くの道路がスタックした車で大渋滞していました上りも下りも抜けられなくなっており産院に向かう時に必ず通る道なので念のため…ameblo.jpその日の夜中に茶色の出血と粘液栓?が多量に出ました出血はするかもと先生に聞いていましたが粘液栓は存在を知らなかったのでなんか出た〜!とかなり驚きました。卵白み
こんばんはパッキングでこうしたら便利だったことを書きますねバッグは3種類に分けると便利です入院バッグ産後から退院するまでに使うもの(主に日用品)陣痛バッグ陣痛中に陣痛室で使うものや産後2時間の中に分娩台で使うもの出産後の約2時間は、異常出血などママの体調に変化が起こりやすいので分娩台の上で寝たまま、しばらく過ごします(私は分娩台の上で横になっている間に助産師さんが母子手帳の出生欄や出生届を記入して内容を見せてくださいました)退院バッグ退院する時につかうも
産後6日目に退院したのですが、入院中の唯一の不満が「病室の乾燥」でした。本当に良い病院で、ここにして良かったと思った点はいっぱいあるんです。でも、乾燥が凄すぎて大変でした病室内に温度・湿度計があるのですが、なんと湿度が20%もともと喉が弱いため、入院2日目から咳が止まらなくなり。いつもだったら咳くらいなら我慢するのですが、緊急帝王切開でお腹を切っているため、咳をすると文字通りの激痛が耐えられないくらいの痛みなんです。咳、くしゃみ、笑うは言語道断なので、咳を我慢するよう努力するのでで
出産について②続きです🐥病棟に運んでいただいたら簡単な病棟施設の説明を受けましたが、陣痛であまり内容は入ってこず…💦その後、待機部屋?に案内され分娩着と産褥ショーツに着替えました。(どちらも板中で準備されています!)AM9:30頃部屋で陣痛に耐えていると、麻酔科医の先生がくるとのことで分娩台へ案内され、無痛処置をしてもらいました!※板橋中央総合病院の無痛分娩はタイミング次第(平日の日中のみ)なので、わたしは無痛分娩ができました✨分娩内容は
こちらの記事の続きです。『陣痛バッグの中身、公開!夏生まれの出産準備①』病院からは、妊娠7ヶ月頃までに入院準備を済ませておくように言われていました。病院で準備をしてくれるものを除き、必要なアイテムは、以下の3つのバッグに詰めました…ameblo.jp(4)産褥ショーツ病院の持ち物リストに記載があったものです。産後すぐに使用するショーツ。出産は、何があるかわからないので、産後の状態も良かったり、悪かったり、急遽、帝王切開になったり…と様々。自分で下の世話ができないときは、看護師さ
いつ陣痛や破水がくるか分からないので毎日ヒヤヒヤです💦今日は陣痛バッグと入院バッグの中身についてまとめてみました𓂃𓈒𓏸𖤣𖥧陣痛バッグ陣痛中に陣痛室に持ち込むセットになります。どのくらいの長丁場になるか分からないので、手軽にカロリー摂取できるゼリー飲料や食べ物。気分の上がるお菓子🍪陣痛中体を温めるのが良いと聞くのでホッカイロともこもこ靴下。逆に汗だくにもなるそうなのでハンディファンも。リラックス効果に期待したいめぐリズム蒸気でアイマスク。あとは延長コード、スマホ用充電器。
最近、久しぶりに夜な夜な夫婦でドラマ鑑賞再開しました久しぶりのネトフリ!恋愛リアリティーショーではなくずっと待ってた…イカゲーム2イカゲーム|Netflix(ネットフリックス)公式サイト勝てば天国、負ければ…即死。賞金に目がくらみ、奇妙なゲームへの招待を受けた参加者たちを待っていたのは、昔ながらの遊びを取り入れた死のゲームだった。www.netflix.com配信日からかなり日がたってしまったけどようやく見始めてます。イカゲーム1は2021年配信
こんばんは♪porinです今日は平日ですが、夫には有給をとってもらっていますというのも、夜お腹が痛くてなかなかしっかり寝れず…夜通し記録した陣痛カウンターを見るとこれ陣痛かも病院行くかもと思って一度病院に電話してみたんですがまだ大丈夫だと言われて⬇️昼になる頃には治まりつつあります熱出た時と同じで朝になると快くなって、夜酷くなりがち結局この日は病院には行きませんでした今思えば痛みの強さもそこまで強くなかったかなまだ普通に歩けるくらいだった記憶…今まで無限に湧い
こんばんは竹内結子さん…ショック…私は日本のドラマや映画をあまり見ていないので、竹内さんの演技はあまり見たことがないのですが、とにかくお顔が好きでした。美人でサバサバしていて明るくて…私には理想の女性に見えていました。まだ8ヵ月のお子さんがいらっしゃったんですね…辛すぎる…残されたご主人やご長男も…亡くなった原因はわかりませんが出産を控えた私としては、自分の産後のことを考えるとちょっと怖くなってしまいましたひとりで抱え込まずにできるだろうか…なんとなく、自分は大丈夫!と
やっと陣痛バッグ&入院バッグが完成です‼️前に作成したチェックリストから大きな変更はないのですが、全てバッグに詰め終わりました!今回は検討中だったタオルレンタルについてや、前に書き忘れていたことなど追加。画像は前回のチェックリストを完成版に編集してます⭐️※陣痛バッグは変更なし。▪️陣痛バッグチェックリスト#01産院から指示された"LDR室で必要なもの"▪️陣痛バッグチェックリスト#02#01に追加するもの▪️入院バッグチェックリスト
ブログ紹介2022年12月に第一子の女の子を出産した地方在住の30代ママです。新卒で入社した大手企業の子会社にずっと勤めており、現在育児休暇中です(2023年10月まで)。主に日々の育児の記録、育児と仕事の両立、育児とお金に関するブログを書いています。”令和の良妻賢母”を目指して模索中。・夫婦バトンタッチ育休レポ出産から半年以上経過したのですが、、、いまさらながら、陣痛バッグと入院バッグの振り返りをしたいと思います。最近出産された方の持ち物レポ
こんにちは2023.4.3出産予定日の経産婦です北区王子にあるスワンレディースクリニックで計画無痛分娩をしますスワンの出産レポはまだ少ないので、プレママさんたちの参考になれれば幸いです入院までの過ごし方2人目は予定日より早く生まれる傾向があるみたいなので、私の臨月の過ごし方は動かず安静に!を意識しました。普通の妊婦と逆ですよねwベビーが男の子なので出来れば早生まれは避けたくて、、でもそのかいあってか4/1までに生まれることなく、無事明日の入院までこぎつけられたので良かったで
出産から数ヶ月経ちましたが、ふと「アレを書いてなかった!」と思い出した事がありました。それが、陣痛バッグに入れるスリッパは使い捨てがオススメという点。入院中、病室ではスリッパで過ごすかと思います。私も陣痛バッグを準備する際、「退院後も使える可愛いスリッパを買おうかなぁ」なんて思ったこともあったのですが、結局は使い捨てにしました。そして、それが大正解理由は、①病院内のトイレも同じスリッパを使う→私は大学病院で出産しましたが、トイレはまさかの持参したスリッパで入るスタイル。
娘は現在、生後18日目です。よく泣き、よく寝て、多分元気に育っていると思います!(笑)ただ、私はというと…かなりの寝不足😂一昨日まで旦那が夜遅くまで残業で、しかも里帰りもしておらず、ほぼワンオペだったので、本気でどうにかなるかと思う寝不足と疲れ具合だった😅母が毎日ご飯は作って持ってきてくれていたのと、今週は2回くらい家事をしに来てくれたのがかなり助かった…4月から旦那は育休に入るので、早く4月になって欲しいと心から願っている状況です(笑)これから出産される方は、産後に旦那さんが育休を
こんにちは退院してはや1週間…あっと言う間に日が過ぎていき、出産が少しだけ過去になりつつあり既に寂しい気持ちになっています出産後すぐはもう二度と嫌…と思ってましたが、喉元過ぎれば熱さ忘れるという言葉通り、痛みが引いてくると共に2人目欲しいなぁ…なんて早々に思いを馳せていますまだ胎盤出切ってないし予後によってはそもそももう無理かも知れませんけどね。今回箕面レディースクリニックと言う産院で出産しました。私が選んだのはシャワー付きの個室Aですが、そこでの設備などレポしておきます準備されてい